デザインのうちあけ話し最新記事
- 2025.03.11:ホームページは作ってからがスタートです
- 2025.02.28:2月も終わりですね
- 2025.02.12:昔取った杵柄
ホームページは作ってからがスタートです
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今、ホームページの案件をいくつかお受けして打ち合わせをしながら
記載する情報をまとめています。
チラシやパンフレットなどの紙とは違い、
載せる内容が多いなと改めて感じます。
中には昨年の暮れからずっと打ち合わせをして
内容を詰めているお客様もいるほど。
そうやって制作が終わると本格的にオープンしますが
ホームページとしての成長はそこからがスタートです。
ブログ更新でページ数を増やし、
SNSからホームページへリンクを貼って外部リンクを増やす。
これが一朝一夕ではできないことで
長い年月をかけて毎日コツコツと増やしていき育てます。
検索の上位になかなか出てこない場合は
こういうことをしないといけないんですよね。
ハットツールのホームページ制作は
検索にヒットするための土台であるSEO対策がしっかりされたホームページ制作、
あと、どうやってページを育てていくかも納品の際にお教えしています。
更新日:2025年03月11日
2月も終わりですね
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
あっという間に2月も今日で終わりです。
一昨日、昨日と飲み会が続いていました。
一昨日は、ビジネスの勉強会の方々と年に1回の大きなパーティーでして
その際に、勉強会のなかで1番頑張った方が表彰されるのですが
いつもお世話になっている飲食店の方が表彰されて、仲間として大いに喜んできました。
飲食店の方なので、コロナで大変だったときは、
いまのお店は広いので小さな店にリセットした方がいいという意見もあるほどだったのですが、
そこをグッと耐えてスタッフさんたちと頑張ってこられたのを知っているので
それを思い起こすと胸が熱くなりました。
さあ、私も気持ちを新たに頑張ろう。
そして昨日は、お客さまと奥さまと、店舗リフォーム会社の方と打ち合わせを兼ねて食事会。
八丁堀のお母さんが1人で切り盛りする古くて趣のある居酒屋で
美味しいお刺身とお酒をいただいてきました。
どれも美味しくて、お酒がすすみます。
最近はお酒を飲まない人が多いのですが、こういう時は飲めるのはいいものです。
初対面でもワイワイと楽しくなって、いい気持ちで帰ってきたのでした。
写真は昨日のスズキの昆布〆です。
ほんとおいしかったー!また行きたい!
更新日:2025年02月28日
昔取った杵柄
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
デザイン作成したパンフレットを電子書籍のEPUBにしています。
ただ単にPDFをEPUBに変換するのみだと
500円くらいでできるようですが、
変換は一瞬でできるので高いような気もします…
せっかく目次ページを作ったのでタップしたらそのページに
サッとリンクするようにしようと、改良しています。
EPUBは基本、HTMLなのでアンカータグをちまちまつけています。
また、リンクを付けると文字色が変わってしまうので
こちらもCSSでタグを追加して無効にしました。
ページ数が多いパンフレットを読む人のことを考えて
EPUBにするにはそれなりに時間がかかります。
ということで、HTMLとCSSの知識があれば
パンフレットをちゃんとした電子書籍にすることができますね。
新しいサービスが作れそう。
更新日:2025年02月12日
デザイナーは体が資本です
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
年末から準備をしてたビジネスの勉強会がようやく昨日で終わりました。
今回は私はファシリテーターをしていて、
無事に終わって本当に良かったです。
先週から久しぶりに喉が痛くなっていて
このまま風邪を引いてしまったらどうしようと心配していましたが
勉強会が無事に終わった今日はだいぶんマシになりました。
先日、デザインを作っていたら、20年ほど前に勤めていた
会社の同僚のデザインを思い出しました。
ふと思い立って、その同僚の名前を検索してみると
ある小さなブログがヒットしました。
そのブログを読むとその同僚のことが書いてあり、
8年前に亡くなったとのこと…41歳の若さでした。
私より5つほど年下ですが私が唯一「デザインが上手い!」と
思った男性のデザイナーでした。
会社にいたのは当時、彼は20代後半で私は30代になってすぐ。
彼が作るある映画のビジュアルがとってもかっこよくて
人のデザインでワクワクしたのは初めてでした。
それほどすごいデザインを作るので
彼の制作時間は昼夜が逆転していて夕方5時に出社。
中でも1番の思い出は
私が朝出社すると、壁一面に映画の宣伝トラック用の
デザイン案が貼ってありその出来栄えに圧巻。
「デザインってここまで作り込んでいいんだ!」と
デザインの作る楽しさを教わった気がしました。
今になお、そのデザインを見てもかっこよく、
20代の尖った勢いをデザインの端々から感じることができます。
師匠をも上回るデザインの腕前は彼の右に出る者はいないほどで
私は今までこれ以上のデザイナーに出会ったことはありません。
今思うと食生活も悪く、運動不足、昼夜逆転ということもあり
風邪をよく引いたり病気になっていたことが思い出されますが
それほど全身全霊で集中しデザインを作っていのだろうなと思います。
亡くなられてから8年も経って今更ながら訃報を知ったのですが
彼の分まで楽しく真面目にかっこいいデザインを続けて行かないとな
と勝手に思ったのでした。
更新日:2025年02月11日
無料の情報と有料の情報
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今年に入ってから、情報を積極的にとりにいくように
しています。
昨年からAI、AIと言われていましたが、
自分の仕事に取り込んで使いこなすには
我流でやると使いこなすまでに時間がかかるし、
そこまで使いこなせないでしょうね。
しかも今、YOUTUBEに流れているような無料の情報は、
そこまで教えていませんので、
ケチらずにそこにお金をかけることができるかどうかで
この先の仕事の仕方が変わってくるのかなと思います。
更新日:2025年02月07日
信頼関係が築けているかどうか
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
身に覚えのない方から、私の仕事用のメールアドレスに
セミナーの案内のメールが着ました。
こういったセミナーなどに登録するのは決まったメールアドレスがあるので
受信メールBOXを検索してみると
1度だけお客様のパンフレットのデータをお渡しするのに
15分ほど打ち合わせした求人サイト制作会社でした。
セミナー案内メールに配信休止ボタンが付いてなかったので
このあともどんどんメールが来るようであれば
配信停止の依頼を送ろうと思っていますが
仕事のメールを営業用として使われるのは
正直、あまりいい気はしません。
ただ、何度かお会いしてやり取りをしている方であれば
「頑張っておられるので仕事用のメールに届くのは仕方ないな〜」と感じます。
実際、そういうお客様がいらっしゃいますが
今回と同じことがあっても感じ方が違うのは
信頼関係ができているかどうかでしょう。
また、先ほどお客様から久しぶりに連絡があり、
「こういう事情でこういう感じのショッピングサイトを
立ち上げたいのだけどどうしたらいいのか?」
とご相談をうけました。
お悩みだったので、コンサルタントの領域も踏み込むほどの
私が持ってる最新情報をお教えし、電話を切りました。
やはりそれは今までのデザインのご依頼の中で
何度も顔を合わせて打ち合わせなど、時間をかけてやり取りをして
信頼関係ができているからこそだと思います。
ということで、お客様のお悩み、会社を説得して一歩ふみだしたら
お悩みが解決できるのになーと思いましたが
それは私でもだいぶ難しいかなー。
更新日:2025年02月04日
半年ぶりの通信ができました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日、ようやくハットツール通信が出来上がって
郵送完了!やれやれです。
本当なら、昨年の10月ごろに郵送しないとダメだったのですが
ちょうど仕事が猛烈に立て込んでしまって
作成ができませんでした。
内容は夏のことが入っていますが、
まぁ、仕方ないですね。
2025年初の通信は新春ぽくピンク。
郵便費も昨年から30円近く値上がりしたり色々ありますが
とりあえず無事に完成してほっと一安心したのでした。
更新日:2025年01月23日
インプットの年
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
前回のブログを更新したのが12月4日。
1ヶ月もブログ更新が滞っていました。
2025年になってからありがたいことに
たくさんご相談をいただき大忙しになりました。
昨年は1年を通してデザイン塾の教科書を作っていました。
その教科書は、私の今まで30年培ってきたデザインのノウハウと
フリーランスからずっと学んできた集客の知識を入れ込んだものでして
今までやってきたことを、まとめてアウトプットした
1年となりました。
それを学んだ人たちが、どんどんデザインの腕が上達して
自分の考えをデザインで表現して
しかも楽しくデザインを制作するようになって
稼げるようになっていく。
本当に嬉しいことです。
なので、次のステップにむけて
今年はインプットの年にしようと思いました。
更新日:2025年01月21日
来年のデザイン塾募集します!
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨夜で、デザイン塾、アドバンスコースの最後の授業でした。
この一年、デザインの添削をみっっっちり受けて
自信がついて商工会に入会して名刺を持って営業に行くようになった方、
長年わからなかった自分の弱点がわかった方、
ホームページ制作だけだったけど、
紙のデザインも受けれるようになった方、
文字組で迷わなくなってワイヤーフレームの作り方がわかって、
デザインが思うように作れるようになった方、
はたまた、デザイン塾で習い始めてから、
不思議とデザインを頼まれることが多くなった方
デザインのやり方が分かるだけで、ぐんと可能性が出てきて
その先にいろんな道が開けてくるんですよね。
私の頭の中のフリーランスのデザイナーとして真っ当に稼いでいくために
必要なノウハウがぎっしり詰まった教科書が1年を通して書くことができました。
まだ最後のデザインの課題発表がありますが、
最後の最後まで余すとこなく伝えていこうと思います。
更新日:2024年12月04日
ハット・デザイン塾2期生募集しています!
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
もう気がつけば11月も後半です。
実際のデザイン制作もいつもながら重なって
なんだかんだ年末に向かって忙しくなってきました。
そうそう、年に一度の1ヶ月のこの期間のみデザイン塾生を募集しています。
今年は二期生の募集ですよー!
今年6月にデザイン塾の基礎講座が終わったのですが、
塾生からのご要望で、アドバンスコースとしてリーフレット制作を
12月までお教えしています。
ここまでデザイン塾をやり続けて、
こういうのもなんですが、みんなとてもデザインが良くなって
デザインの基本的なことを指摘することがほとんどなくなり、
デザインそのものの添削をすることができています。
デザインを作る前に白黒のワイヤーフレームを作るのですが
その段階で、すでにきちんとレイアウトされていいます。
なのでデザインは綺麗で見やすいし読みやすいんですよ。
塾生の皆さんはそのような段階になってきているので、
商工会に入って、集まりに参加する塾生がでてきたり、
ハットツールのデザインのやり方を実際の仕事に取り入れたり、
ご自身のお客さんにも積極的に提案をされていたり、
どの方も、入塾まえよりもずいぶん自信を持って一歩を踏み出しているので
ほんとに嬉しいです。
デザイン塾でお教えしていることは、
実際に私が長年、デザインの提案〜デザイン作り〜プレゼンまで
実際におこなっている工程で実証済みなので
グラフィックデザインを独学で勉強してなかなか成果を感じられない方、
フリーランスでうまく行ってない方には
ぜひ受講してほしいです。
更新日:2024年11月23日