デザインのうちあけ話し最新記事

デザインを提案したら色が変!と言われた話【メルマガ告知】

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
先日、滋賀県の方とスカイプでデザインの打ち合わせをしました。
カメラ付きなので、まるで対面しているようです。
電話よりもほんと便利になってきました。
 
今まで時間と距離が合わないってことで
ネックになることが多かったと思いますが、
距離がネックになるということは、
少しずつ無くなってきてるのかもしてませんね。
———
 
さて、今回お届けするメルマガは
「デザインを提案したら色が変!と言われた話」
という内容です。
 
グラフィックのデザインは、
WEBのデザインと違って、
手にとって目で見るものなんですね。
 
なのでデザイン案を提案する際には
PDFをメールでお送りするのと
合わせてプリントアウトして実物サイズのものも
お客さんに提案しています。
 
ただ、これって手間がかかります。
実際はPDFをメールに添付してサッと
送るだけの方が、断然楽なのですが
これだと、仕上がりをイメージできているのは
デザイナーだけという、イメージの一方通行を
防ぐためなんですね。
 
これが手間をかけてまでもプリントアウトを送る
一番の理由なんですが、
実はその他にも理由があるんです。
 
ということで、実際に体験した内容を交えて
お届けします。
 
水曜の昼頃配信です。ぜひよければご登録どうぞ。
「差がつくデザインの技」という
タイトルで届きます。
 
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
 
バックナンバーはこちら>>

更新日:2016年05月10日

売れないときに考えるべきこと【デザインのメルマガ告知】

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
少しご無沙汰していました。
その間、沖縄に行ったりしていたので
仕事が忙しく滞っていました(^^;)
 
ということで先週メルマガをお送りするのを
休んでいたので、一週間ぶりにお届けするメルマガです。
内容は
「売れないときに考えるべきこと」。
 
現在は、ほとんどの業界が「成熟期」に突入したといわれています。
成熟期とは供給が需要を上回っていること。
つまり、売買の主導権はお客さんにあるということ。
「物あまり」とも言われています。
 
そんな中、
売れない理由で大体の方が真っ先に思いつくのが
「値段が高いから」。
 
不況と言われている今、値段が高い物は売れないと
考えるのも的外れではないと思います。
が、他を見渡すと
値段が高い物が売れないというわけではないんですね。
 
ただ世の中が成熟期に突入していて、
色んな物を見て知っているお客さんは
むやみに物を買うことをしないということなんです。
 
でも、必要な物、欲しいと思った物は
不況だろうがお金を払います。
 
ということで、今回のメルマガは、
手っ取り早く「値下げ」をする前に
こういうこと、ちょっと考えてみてください!
ということをお届けします。
 
本日お昼頃配信です。
ぜひよければご登録どうぞ。
水曜日のお昼頃「差がつくデザインの技」という
タイトルで届きます。
 
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
 
バックナンバーはこちら>>

更新日:2016年04月27日

「どこで切る?人物写真のトリミングのコツ」デザインメルマガ

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
明日のメルマガは
「どこで切る?人物写真のトリミングのコツ」
という内容をお届けします。
 
人物写真をトリミングするときに私は結構気を使います。
 
動画の場合、人物を撮影する際に安定する基本的なショットがあるようですが
これって写真を撮影する場合や、デザインで写真をトリミングするときと
同じではないのかなと思いましたので
メルマガでご紹介したいと思います。
 
どこでも切っていいというわけではないんですね。
タブーがあったり、ちゃんとしたルールがあるんです。
 
私もなんとなく人物写真はトリミングしていましたが
今回このメルマガを書くことで
改めてなるほどと思いました。
 
デザインする上で、人物写真を入れることは多々ありますので
改めて知っておくと今後に役立つと思いますので
ぜひよければご登録どうぞ。
水曜日のお昼頃「差がつくデザインの技」という
タイトルで届きます。
 
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
 
バックナンバーはこちら>>

更新日:2016年04月12日

デザインのテクニックメルマガ告知「かわいらしい手書き素材集の紹介」

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
桜が満開ですね。
打ち合わせに行くのも、桜が至る所に
あるので楽しみになってきます。
 
さて、明日お届けする「差がつくデザインの技」の
内容は、
「かわいらしい手書き素材集の紹介」です。
 
本当はデザインの手の内をバラすようで
躊躇したのですが、
メルマガの読者の方からのリクエストで
紹介することにしました。
 
様々な素材集がありますが、
私が実際使ってみてこれいいなという素材集です。
また、いろんな雑誌のデザインにも使われていたりするので
意外やプロのデザイナーの御用達かもしれません。
 
水曜の昼ごろお届けするメルマガで、
いくつかご紹介します。
ぬくもりがあるかわいいデザインを作りたい!
という方、ぜひ登録してみてください。
 
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
 
バックナンバーはこちら>>

更新日:2016年04月05日

ようやく桜が満開ですね!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
ようやく桜が満開になりましたね。
今日は朝から体のメンテナンスに行ってきました。
その帰り中目黒駅に停まったらちょうど目の前に目黒川の満開の桜が
広がっていて車両内に歓声が広がりました(^^)
目黒川桜副都心線1両目
 
今週は、ハワイに住む叔母が娘家族を連れて東京にやってきました。
私たち夫婦が東京案内をしたのですが、
英語が話せずにほんと歯がゆかったです(〜〜)
中高短大と8年も英語を勉強していたのに話せないとは…
日本語だと面白いことも少しは言えるのに
英語だとほとんどダンマリコース…でヘラヘラするのみです。
従姉妹ともちゃんと話せないなんて…
こんなの自分らしくないので、やだなぁ〜と思ったので
英語を勉強しようと本気で思いました。
 
と英語の話はさておき、
観光は、皇居の乾通りの桜を見に行ってきました。
荷物検査やボディーチェックやらセキュリティーは空港並みです。
皇居桜 皇居桜乾通り
 
厳重なセキュリーティーを終えて入ったものの
まだ、3分咲きほどだったので残念。
でも、こんな大都会に田舎のような風景が広がっているのを見て
喜んでいましたよ。
 
あとは、地下鉄を乗りついで日本橋観光したり
妹の住む豊洲の方に行ったりよく歩きました。
アメリカは地下鉄があるニューヨーク以外の地域は
車で移動が多いらしく東京はニューヨークのようとのこと。
 
で、帰ってスマホの万歩計を見たらなんと!
17.6kmも歩いていました!
ニューヨーカーもこんな歩かないと思います。
さすがにクッタクタに疲れました。
 
叔母たち家族はこのあと箱根〜京都〜奈良〜島根〜関空
とほとんど本州横断に向かうのでした。
 
ということで、今日は疲れた体のメンテナンス。
ほんとスッキリしました(^^)/
 
 

更新日:2016年04月02日

メルマガの告知「チラシに載せる人物写真ここ気をつけて!」

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
 
さて、今回のメルマガは、
「チラシに載せる人物写真ここ気をつけて!」
という内容です。
 
お客さんにチラシに載せる写真を撮影してお送りいただく際に

1.とにかく笑顔であること
2.明るい場所で撮る
3.カメラ目線である

という3つのポイントを注意して
撮影していただいています。
 
その3つのポイントを守って頑張って撮影してもらっているのですが
約50%の人がここを見落として、
もったいないなぁということになっているんですね。
 
チラシを作成した者は気付かなくても
見る方はさまざまなところを見てきます。
何千、何万と配るチラシ。
それだけの人数がさまざまなところを見る可能性があるんです。
この50%の方が見落としてしまうポイントを
明日のメルマガでお届けします。
 
自分でチラシを作成する非デザイナーの方、
デザインを勉強したい方、興味のある方は
よければメルマガに登録してください。
水曜の昼ごろ「差がつくデザインの技」というタイトルで
お届けします。
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
 
バックナンバーはこちら>>

更新日:2016年03月22日

デザインのメルマガ告知「提案しながらデザインを作る」

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
1日遅れましたが、メルマガを書き終えました。
今回は、
「提案しながらデザインを作る」
という内容です。
 
デザイナーには、
・言われた通りにデザインを作成するオペレーター型、
・提案をする提案型
の2種類あると思います。
 
言われた通りにデザインを作成する
オペレーター型というのは、
指導権は自分にあらずクライアントにある
ことが多いのではないでしょうか?
 
そうなると自分の意とは違う修正を言われたり
無理な提案を受けたりすることも多くなるのではないかなと
デザイナー仲間を見ていると思ってしまします。
 
相手に振り回されないよいうにするためには
提案型のデザイナーになり
主導権を握ることだと私は思っています。
 
ということで、
「提案しながらデザインを作る」のは
どういうことか?を今回のメルマガで書いています。
本日15時頃送信予定です。
よければどうぞ。

『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
 
バックナンバーはこちら>>

更新日:2016年03月17日

3.11

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日は震災から5年ですね。
ハットツールの事務所の近くの護国寺では、
毎年この日に法要が行われます。
護国寺法要
 
5年前も、今日みたいに早咲きの桜が咲いていたなと
ちょっと思い出しました。
 
5年前はハットツールを立ち上げてすぐ、地震にみまわれました。
あの頃のオフィスは、千駄ヶ谷というところで
一人で作業しているときに大きな揺れにあい
近くの公園に避難しました。
 
実はそのころハットツールの記念すべき第1号のお客さんの案件を
取り掛かっている最中だったんです。
そのお客さんはお店を新規オープンされる予定だったのですが
内装工事の資材が集まらなくオープンが延期になったり、
打ち合わせに行こうとも電車が走ってなかったり、なんとも大変でした。
 
また、テレビで
津波で町が飲み込まれたりや原発が爆発したりを見聞きして、
私も不安でしばらくデザインに手がつけられなくなりました。
 
今は、デザインに集中できること、
打ち合わせに行こうと思っても電車が普通にくること、
普通に過ごせていることに感謝です。
 
私もいろんな想いが詰まった日ですので、
東北に想いを寄せたいと思います。

更新日:2016年03月11日

デザインの技 メルマガ予告『まずは3回来店を目指す販促』

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
3月に入ってすっかり春めいてきましたね。
私としては、4月までにもう一回ドカッと雪が降るのでは…
と予想しています。
 
さて、今週のメルマガは
『まずは3回来店を目指す販促』
という内容をお届けします。
 
何が3回かというと、「来店回数」なんです。
1人のお客さんが約 3回同じお店に来たなら
その後も来店する安定客になる可能性が高くなるんですね。
 
まずはそのキーとなる「3回の来店」を目指すための
販促物についての内容です。
 
お店の販促物を作っているけどイマイチ反応が悪いという方、
デザインに興味がある、勉強したいという方も、
下記のメルマガに登録してみてください。
毎週水曜日お昼ごろ配信予定です
『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>
 
バックナンバーはこちら>>

更新日:2016年03月08日

デザイナーにとって使い勝手がいい!メールソフト

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
新規のお客様や、リピートしていただいているお客様、
ずいぶん前に提案してようやく返事をいただいたお客様、
はたまた、外注さんなど
毎日、デザインの制作作業をしながら、
様々なメールを書いてやりとりをしています。
 
Macにデフォルトでインストールされているメールソフトを
ずっと使っていましたが、
時系列で整理されていると、それぞれの方とのやりとりが分かりにくいこと。
前に送ったはずだけど、いつのことだったかなと
そのメールを探すのに時間を取られていました。
 
ずっとメールソフトを探してようやく見つけたのがUnibox
有料(1900円)ですが、使い勝手はいいです。
Unibox
差出人ごとに表示されるので
相手とのやりとりの履歴がすぐわかります。
 
また、差出人とやりとりした添付だけ見れたりもします。
素材のやりとりやデザイン案や見積りを添付したりしているので
デザイナーにとってはこれまた便利です。
 
ここまで便利ということを書きましたが
振り分け機能や、メールアカウントごとに整理してくれたり
という機能がありませんが、、、
使い勝手を優先しています。
 
15日間のトライアル版もあるのでよければお試しを。
まだ、バージョンが1.5なのでこれからのバージョンアップに期待ですね。
 
—————————-
「差がつくデザインの技」というメルマガを
毎週水曜日にお届けしています。
自分でデザインを作成している非デザイナーの方、
デザインをもっと勉強したいかたなど、よければどうぞ。
下記から登録できます。
「差がつくデザインの技」メルマガ登録はこちら>>
バックナンバーはこちら>>

更新日:2016年03月04日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201