デザインのうちあけ話し最新記事

年末年始の販促はこれがオススメ!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
明日、配信のメルマガが書きあがりました。
内容をご紹介すると、
『年末年始のオススメ販促』の
お話です。
ハロウィンも終わってないのに
もう年末!
とお思いになる方もいるかもしれません。
先日テレビを見ていたら
ディズニーランドのCMが
クリスマスバージョンになっていました。
ハロウィンが終わると、
物の見事に街はクリスマスモードに
ガラリとなります。
年末年始のオススメ販促ということで
クリスマスカードと年賀状を使った
販促方法をお届けしています。
何か手を打ちたいけどどうしたらいいのか分からない
という方、1年で1番の大イベントの年末にむけて
ぜひ参考にしてください。
下記から無料メルマガに登録どうぞ。
毎週水曜日の昼ごろ配信です。
https://www.hattool.com/meilmagazinetouroku
『差がつくデザインの技』という件名で届きます。

更新日:2015年10月27日

整体院のロゴのデザインを作成しました!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日ロゴを納品した秋葉原の
「はな整体院」さんから
看板が完成しました〜!と嬉しいご報告がありました!
写真をお送りいただいたのでご紹介を。
ロゴ、めちゃ気に入ってます!と嬉しいメッセージも。
ピンクのお花のほうですよ。

整体院・マッサージのロゴ2
赤の新福菜館というラーメン屋さんの
いかつい看板の横で、
なんとも無邪気にいますね(笑)
ほんと対照的な2つの看板です(^^)
整体院・マッサージのロゴデザインその1
新福菜館というラーメン屋さんは
京都が本店で私の大好きなラーメン屋さんなんです。
京都に帰ると必ず寄るほど美味しいんですよ。
そのラーメン屋さんの隣で
デザインさせていただいたロゴの看板があるなんて
ちょっと感動します。
そしてこの「はな整体院」さん。
めちゃ人気で来月中旬まで6枠あった予約の空きが
30分でうまったとのこと。
女性専用の足つぼ整体院「はな整体院」さんのサイトは
こちらです。>>
――――――――-
ハットツールでは販促物のデザインについてもっと深く学びたい人のために、無料メルマガをお届けしています。毎週水曜昼頃配信です。 自分でデザインを作成しているでイマイチ効果がでない人、デザインに興味がある、もっとデザインを勉強したいという人は下記から。https://www.hattool.com/meilmagazinetouroku
メルマガは【差がつくデザインの技】という件名で届きます。
――――――――-

更新日:2015年10月22日

撮影の立ち合いからの…

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
風邪も治り、昨日は撮影の立ち合いに行ってきました。
基本は、カメラマンさん主導で撮影は行われますが、
デザイナーの視点で気づいたことを発言したり
カメラマンさんやクライアントさんが
迷われたときのアドバイスなどの
役割になります。
完成形のイメージがあるのはデザイナーだけですから
重要な役割になります。
いつもの孤独なデスクワークではなく
現場で瞬時に判断する判断能力が
問われるんですよね(`д´)ゝ
そして、頭をほぐすため
事務所の隣のお寿司屋さんに
美味しい日本酒を飲みにいきました(都合いいですね)
久保田 30周年の日本酒です。
うまかった〜(^^)/
久保田 30周年日本酒

更新日:2015年10月21日

お気をつけくださいね

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
あれだけ早寝して気をつけていたのに
風邪を引くときは引きますねぇ。
ひどくならないうちに帰るとします。
みなさまも乾燥して寒くなっていますので
お気をつけくださいませ(^ii^;;>

更新日:2015年10月16日

男の人がうらやましい!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
3連休ということで、
夫が友達とバイクで2泊3日のキャンプに行きました。
キャンプの前日、せっせと準備している様子を
ちらっと見たらなんと荷物の少ないこと。。。
IMG_1105
写真の荷物の他にあとは、パンツとテント。
女性だったら、まず化粧品。
防寒対策として分厚い靴下やらカイロ…
あ、あとサプリ…(^^;;
準備する段階で
どんどん荷物が膨れ上がるでしょうね。。。
今月末には、
親戚の結婚式で千葉へ
泊まりがけでいくのですが
荷物がすごく多くなる予感が今からしています(・・;;
こういうときは
荷物が少なくてすむ
男の人がうらやましいですねぇ〜。

更新日:2015年10月12日

春画展見てきました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日、ようやくハットツールの事務所に近い目白台にある
永青文庫で春画展を見てきました。
「春画」というのを知らない方のために
ざっというと、性描写がある浮世絵のことなんです。
なので、この春画展は18歳以下は入れないんですね。
春画展
先週の土曜日にいったら、すんごい人で
あきらめて、平日だったら人も少ないだろうと
思ったら、小さな建物なのに大混雑でした。
永青文庫
すごい人気です。
「エロ」を題材にしたのは強いですね。。。
さておき、内容はというと。
超有名なスター絵師の
葛飾北斎や喜多川歌麿なども描いていて、
展示内容は豪華です。
また、昔の人の性にたいするユーモアが面白いんです。
写真ではない、絵なので想像力、妄想力を膨らませて
描けるのでこれまたおもしろい。
イメージ力が豊かでないと、おもしろく描けないですね。
2013年に大英博物館で開催された春画展は
大きな話題になったそうで
日本の博物館や美術館では開催することができなくて
この永青文庫でようやく開催できるようになったとのこと。
日本初の本格的な春画展。
平日も混雑するほど大人気です。
12月23日までですよ、お早めに。

更新日:2015年10月09日

無駄な販促物を作らないためにお客さんのタイプを知る

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ふぅ〜、ようやくメルマガが書きあがりました。
なんなとネタはあるもんです。
今回は、
とりあえず、記憶に残る名刺を作成しよう!
チラシ、パンフレットを作ろう!
という方に。
ちょっと待って!!
お客さんのタイプを知って
営業方法を考えないと
無駄な販促物を作ってしまいます!
という話です。
デザイナーとして、
デザインを依頼していただけるのは嬉しいのですが
作った販促物がうまく活かされないと
ほんと、残念な気持ちになってしまいます。
その道のプロかもしれませんが、
営業は知らないという方が多いんです。
ハットツールでは、無駄な販促物を作らないためにも
お客様の営業方法をお聞きして
アドバイスをさせていただいています。
ご自分で販促物を作っている場合、
安易な判断で作ってしまいがちです。
無駄な出費と時間の浪費を避けるために
もう一回、ちょっと考えてみて!
という気持ちで書いています。
水曜日の昼ごろ配信する
メルマガ『差がつくデザインの技』を
お楽しみに。
まだ登録してない方は
こちらからどうぞ!

更新日:2015年10月06日

今日から10月、デザインの打ち合わせに行ってきました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は、三ノ輪というところまで
打ち合わせに行ってきました。
三ノ輪は路面電車の駅があって、
私の実家がある京都の太秦も路面電車の駅がすぐそばなので
情景が重なりますね。
三ノ輪駅の路面電車
路面電車の駅は地下鉄の駅と違って
お店と駅のホームが隣り合って
いるんですよね。
なのでホームのすぐ横に喫茶店があって
これまた懐かしい。
ずいぶん前、
明日から東京で一人暮らしをする!という前日に、
「少しでも一人暮らしに慣れないと」
と急に思い立って
路面電車の太秦駅のホームの隣にある
喫茶店(駅という名前のお店ですw)に
一人で入ってサンドイッチを食べたのを
思い出しました(笑)
平日の夕方前(中途半端な時間)に
がらーんとした喫茶店に入ったら
お客は私だけでBGMもなくシーンとしています。
そんな雰囲気の中、
サンドイッチだけを注文して
お店の人の突き刺さるような視線も
「これからの東京の一人暮らしに比べたら…」
なんて、思って緊張しながら食べました(笑)
なんの修行なんでしょうか…
我ながらあの雰囲気のお店によく入ったと思います。
今では、笑い話ですね。
三ノ輪駅のホームで
当時のことをぼんやり思い出していました。

更新日:2015年10月01日

初回に壁があるサービスは「流れ」を載せる

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ようやくメルマガが書き終わりました。
今回は、
「初回に壁があるサービスは「流れ」を載せる」
ということです。
初回に壁があるサービスとは
高額だったり馴染みがないサービスのことです。
なぜこのようなサービスの初回に壁があるのかというと、
高額だからこそ失敗したくないと用心深くなり、
馴染みがないサービスだからこそ、
どんなものか様子がイメージできず不安に感じるからなんですね。
そのために「お問合せ〜サービスの終了」までの
「サービスの流れ」を載せて
お客さんの不安を解消することをおすすめします。
初回に壁…
まさしくうちのサービスなんですね。
ハットツールのデザイン作成サービスは
一番安い名刺デザイン作成が3万円以上しますし
デザインが必要な人はそういません。
しかし、販促物を作るのが初めてという
お客さんからお問合せがたくさんあります。
販促物を作ったことがないお客さんから
お問合せをいただくには
様々な不安を解消する情報を載せている
からだと思います。
お客様の声もそうですし、よくある質問もそうです。
そして、今回メルマガで書いている
「サービスの流れ」もそうなんです。
「サービスの流れ」をお見せすことは
仕事の全容をお見せするのと同じことだと思います。
お客さんに安心&信頼していただく一番の近道は、
まず先に自分の全てをお見せすることが一番の近道なんですね。
ということで、今週水曜日にお届けするメルマガは、
お客さんにイメージしていただくための
「サービスの流れ」の3つのコツをお届けします。
自分でデザインしたけど反応がイマイチの人、
デザインに興味のある人や自分なりにデザインをして迷っている人、
デザインをもっと知りたい、
勉強したいという人がいたら下記から無料メルマガに登録しておいてください。
https://www.hattool.com/meilmagazinetouroku
『差がつくデザインの技』という件名で届きます。

更新日:2015年09月28日

納品された名刺を見て驚き!裏移り(色移り)

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
シルバーウィークですね。
いかがお過ごしですか?
都内は車も少なくてのんびりした雰囲気で
私ものんびりメルマガを書いています。
そして夜から小学時代の同級生が
東京に来るので久しぶりに会ってきます。
さて、明日、お届けするメルマガは
『裏移り(色移り)』の話です。
「裏移り」ってなに?と
お思いになられている方もいるはずです。
例えば、こういうことないですか?
納品された名刺を見て
せっかくデザインを頑張って作って
紙も手触り感のあるいい紙にしたのに
真っ白いはずの裏面に色がついてしまっている(;;)
はたまた片面が白いデザイン、
もう片面は濃い色のデザインの名刺を
ケースに入れていたら
白い面に濃い色がこすれて着いてしまった(T –T)
これは、
印刷をしてインクが乾ききってない状態で
重ねるとこういうことになるんですね。
雨が降ったり季節によって湿気が多かったりするので
「裏移り」を完全に防ぐのは難しいんです。
その代わり、
紙や色によって裏移りを回避できるので
デザインを作る人は知識として知っておかないとなりません。
水曜日のメルマガではもっと詳しい内容を
お届けします。
デザインを勉強している人、
興味がある人は下記から
無料メルマガに登録しておいてください。
お昼ごろ配信予定です。
https://www.hattool.com/meilmagazinetouroku

更新日:2015年09月22日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201