デザインのうちあけ話し最新記事

うまく行っている経営者の共通点

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

最近私のメルマガの開封率が上がっています。

自慢じゃないですが( ̄^ ̄)前からコンサルの先生に驚かれるほど

開封率は高いのですが

ここへきて、さらに3〜5%ほど上がっています。ふふふ…

 

ちなみに一般的なメルマガの開封率は15%〜25%くらい。

うちはその2倍ほどの開封率なのです。ふふふ…

まぁ、時間を割いて書いてますのでね。開封率が高くないと凹みます。

 

さて、

職業柄、いろんな経営者の方と仕事のやり取りがありますが

いつも思うのが、うまく行っている方ほど決断が早い。

チラシやパンフレットの「内容」については悩まれることもありますが、

例えば、装飾的なこと「表紙」や、「ロゴ」、「グッズのデザイン」などは

「自分はデザイナーでないので、プロにお任せします」と

お任せいただいて提案を受け入れていただく方が多いように感じます。

 

そう言っていただくと信頼していただいているのが伝わってくるので

頑張ろうという気持ちになります。

なによりもまず萎縮がないので提案もしやすいのです。

 

提案については、デザインの提案もありますが、

こうするだけでこちらの方が値段が安いですよ

というようなコスパ的な提案も多々あります。

 

あと大きなことで、修正などのやり取りが終わり早く納品できます。

その結果、早く販促物が配ることができるので集客機会を逃さない。

 

 

つくづく、うまく行っている経営者の方は

うまくいく循環ができているんですよね。

 

私も見習わないと!

更新日:2023年05月29日

体は資本ですね

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

昨日は、横浜へ体のメンテナンスでマッサージに行ってきました。

 

もう10年来お世話になっているマッサージの先生で

時間をオーバーして施術をしてもらったおかげで姿勢が整い、

事務所の引っ越しで重いものを運んだり持ったりしていたことによる

体の疲れがようやく取れたように思います。

 

先生曰く

腰、首、肩、足、腕と全ての筋が引っ張られ体のバランスを崩して

筋肉が固くなっていたとのこと。

2時間ほどみっちり施術をしていただいたら腹筋がふっくらしたとのこと。

 

まさしく腰の痛みがスッとなくなり

目がパッチリ開いて首がしっかり回るようになりました。

久しぶりにぐっすり寝られたように思います。

 

このマッサージの先生は、友達の旦那さんのお弟子さんで

女性は女性が施術した方が良いとのことで、

この先生にマッサージを受けたのが始まりです。

サプリメントや食なども知識が豊富で、

私の体の不調も改善したこともあり、独立されるのを機に私も付いていきました。

 

今では予約客でいっぱいで飛び込みのお客さんは受けておられません。

私も今回の引っ越しでの疲労で急遽連絡して施術をお願いしたのですが空き無し…

我慢しながら待って待って、昨日ようやく施術をしていただいたのでした。

 

聞けば、私は1、2番くらいに長く通っているお客さんなのだそうです。

なんだか嬉しいですね。

 

私は妹を紹介したら

これまた不調が改善されて、ずっと通うようになり、

今は私の夫も一緒に通っています。

 

 

 

やはり体がスッキリしていると、気持ちが晴れ晴れするもんです。

するとデザインを考えたり制作が集中しやすくなります。

痛みがなくなって改めて、体は資本だなと感じたのでした。

更新日:2023年05月28日

完璧だと思っていても

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

ハットツールでは、エックスサーバーを利用していますが、

ここ最近Gメール宛にメールを送信するとエラーで届かなかったり

迷惑メールに入ってしまうことがよくあります。

 

どうやら、Gメールの方のセキュリティーを強化したらしく

その影響でこのような症状がでています。

お客様でGメールを使っている方が多いので、

送ったはずの修正PDFが届いていなかったりしていて

支障がでてしまっていました。

 

解決方法をネット検索すると

エックスサーバーのDNSサーバーというのを

変更したらよいと検索で出てきたので設定して

試しに自分のGメール宛に送ってみると無事受信できたので

安心してお客様にPDFを送っていました。

 

あるお客様に修正のPDFを送ってから10日ほど経った今日、

「修正はどうなったでしょう?」とお客様から連絡が…

 

???

 

修正PDFを送った後、念のためLINEにも修正を送った旨をメッセージして

「確認してお返事します」と返信があったので、

お忙しいのかなと思いながら、お返事を待っていたのですが

PDFが届いてなかったとのことでした。。。

 

「それだったらもっと早く連絡ください!」と思ったのですが、

そういえばこのお客様、デジタルが苦手だとおっしゃっていたのを思い出し、

もう少し早くこちらから再度連絡を入れていればよかったと思いました。

 

このようなデジタルでのやり取りは私たちにとってはいつものことで、

落ち度なく対応しているつもりですが、

初めてデザインを依頼する方や、やり取りに慣れてない方もいらっしゃるので、

その目線は忘れたらいけませんね。

 

また販促物は早く配ればそれだけ効果が出るものですので

「時間のロス」が「売上のロス」になることを

改めて肝に銘じたいと思いました。

 

更新日:2023年05月26日

社会に出てどんな人と出会うかでその後が違ってくる

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

朝から銀行の窓口に行って

口座の住所変更が終わり、ようやく事務所の引っ越しによる

住所変更の一連の手続きが終わってやれやれです。

 

先日、名前を忘れましたがタレントさんが

「人は死んだときに人間に生まれ変わるとは限らない、

嫌な気持ちにさせられた相手に出会ったとき、

その相手を人間1回めだと思えばいい」

ということを言っていました。

 

うまい例えですね。

私が思うに、きちんと注意してくれたり、

厳しいことを言ってくれる人に出会ってない

ことだろうなのかなと私は思いました。

 

どうも私は叱られやすいらしく(笑)、今までいた会社で、

先輩や上司から注意されたり、叱られたりする機会がよくあったのですが、

そのような厳しい言葉は、いつも的を得ており納得せざるえませんでした。

 

私自身が徐々に矯正されていき、自分の見る目や判断力がついて

自信を持つことができました。

お陰でデザインに関しては、やったことのない分野の依頼がきても

比較的、自分で考えて判断できるようになっています。

 

デザイナーをやる上で、見る目や判断が正確な人と出会うことは

とても重要なことでして、どんなデザインの参考書を読んでも

この辺りのことは伝えきれていません。

 

なのでどんなに良い学校を卒業しても、

社会に出てどんな先輩や上司と出会うかで

デザイナーとしてのセンス、技術、

人生までも変わってくると、

デザイン業界でまことしやかに囁かれています。

 

こういうことはデザイナーに限らず、

どんな職業でも当てはまるかと思います。

 

と、ここまで私なりに考えていたのですが…

そういえば

きちんと厳しい言葉を言ってくれる人に出会っても

なぜか素直に受け取らない人もいますね…

 

そうなると家庭環境などその人の育った環境が影響していたり

その人の資質に関係あるのか…

そういう人が「人間1回め」というのかもしれませんね。

 

 

 

更新日:2023年05月25日

ネットの画面をプリントアウトをして持っていく

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

今日は朝から夕方までマンションの電気の基盤交換か何かで停電でした。

職業柄、ネットとパソコンが無ければ仕事になりません。

ということで、事務所の住所変更をしに

税務署や年金保険事務所などに行ってきました。

 

その途中で銀行も住所変更をしないとならないと気付いて連絡を入れると、

登記簿と法務局のネットで自社の法人番号を検索してその画面を

プリントアウトをして持参してくれとのこと。

 

ネットの法人番号の画面をプリントアウト?聞き間違いかなと思い再度聞いてみると

銀行にはネットにつながっているパソコンが行内に1台しかないので

そのプリントアウトがあれば早く手続きができるとのこと。

 

実はもう一つ契約している銀行もあるのですが、

そちらはネットバンクでしてネットから住所変更ができました。

が、今どき、住所変更をしに窓口に出向いて手続きしなければならないというのも

どうかと思いますが、その上、ネットの画面をプリントアウトをして

もっていかなければならないなんて…

 

大手銀行ではなく、地元の信用金庫なのですが

どこもそんなものなのかな。。。う~ん。

 

ところで

都税事務所に行くのにgoogleマップに道案内をしてもらったら

すごい道を案内してもらったので思わずパチリ。

文京区は坂道が多いのですが、それを象徴するような坂道で

「牛坂」という名前の坂道でした。

 

ひっそりとしたこの坂道は、源頼朝のころはこのあたりは入江だったそうで

頼朝が乗った舟が入江についたときに牛のような岩があったので牛坂と名前がついたのだそうです。

だからこんな高低差がついているのかとブラタモリのような目線で

都税事務所に向かっていたのでした。

IMG_5681

更新日:2023年05月24日

親孝行

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

1週間遅れの母の日で、家族で鹿児島へ行ってきました。

母も70歳を過ぎ。歳をとったなと改めて感じます。

健康で歩けて行きたいところ行って美味しいものを食べれる、

だからこそ今のうちにできる限りの親孝行!

で、いざ、桜島を見に鹿児島へ。

 

初めは雲をかぶっていた桜島の山も、頭が見えて帰りにには

とっても綺麗に見ることができました。

見る角度によっては姿が違うので面白い山ですね。

 

IMG_5634

 

そして鹿児島といえば芋焼酎!

東京では見かけない銘柄がスーパーにはたくさん並んでいます。

しかも瓶よりも紙パックの焼酎がずらりと並んでいるので、

地元の人に違いを聞いてみると内容は瓶と同じなのだそうです。

 

しかも大きいサイズの紙パックは一升瓶と同じ容量とのことなので

お土産は紙パックの焼酎にしました。

割れる心配がないし、しかも軽い。なので持ち帰りがとっても楽です。

日本酒も紙パックにしたらいいのになぁと思ってしまいました。

 

この旅の楽しみの1つ酒造見学。

この予定をねじこんで、赤兎馬で有名な濱田酒造に行ってきました。

詳しく説明をしていただいて、余計に芋焼酎が美味しく感じられます。

そんなこともあり旅行中はずっと芋焼酎を飲んでいました。

美味しいのにカロリーがゼロなのが何よりも嬉しいです。

IMG_5349

さぁ、親孝行も済ませて東京に戻ってきました。

5月も後半戦、頑張っていきますよ♪

更新日:2023年05月23日

今さらナンバーディスプレイにしました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

最近、仕事の固定電話に営業でかかってくることがとっても多いので

今さらナンバーディスプレイを契約しました。

 

前の事務所を契約した当時から使っている電話機なのですが

ナンバーディスプレイをしたことが一度もなくて

ちゃんと表示されるのか心配でしたが、問題なく表示していました。

 

電話機の機能を見ていると、

番号が非表示の場合は電話を受けないや

海外からかけた圏外番号を受けない、

公衆電話の番号を受けない

など、古い電話機ですがいろいろ迷惑電話対策のための

設定があったので驚きました。

そんな何十年も前から迷惑電話が問題になっていたのですね。

 

それにしても固定電話は個人でも仕事でもほとんど使わなくなりましたね。

お客様からはメールやLINEでやり取りをしていますし

電話は私の携帯にかかってきます。

 

ちなみにFAXの場合は1年に1回使うかなというほどなので

無くそうと思っていたのですが

つい先日、お客様から修正がFAXで送られてきたので

残すことにしました。

このように思い出したようにFAXが必要なときがあるので

無くすことができないんですよね。

 

私が東京に上京したときは

固定電話の権利を不動産屋さんで4万円で買ったのですが

それから月日が経って、固定電話自体がほとんど使わなく

なってしまっています。

 

このあとの10年はどう変化していくのでしょうね。

更新日:2023年05月16日

事務所移転ハガキ郵送完了

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

やっとこさ移転ハガキが完成して郵送してきました。

今回の移転ハガキは初めてRGB印刷にしてみました。

RGB印刷だけあって色鮮やかに仕上がってます。

こんな印刷実験は自分とこの制作物しか試せませんので

良い機会になりました。

C7C2064A-490F-487A-AE41-90277E50EFA0

さて、コロナが5類に移行してマスクを外している人をよく見かけます。

私も道を歩いているときは外すようにしています。

 

昨日ニュースを見ていたら、コロナ禍になってから働き方が変わったそうで

アンケートをとった約4割が社員の在宅ワークを導入して

オフィスを地方に移したりサイズを縮小しているのだそうです。

 

 

業種にもよりますが、特にIT系の会社がそうなっていることが多いのだそうです。

家賃は固定費なので、それが必要ないということがわかったのでしょうね。

 

うちの妹の会社も基本は通勤していますが、コロナ禍以降、在宅ワークを認めていて

1ヶ月のうち数日は在宅ワークをしているので、

うちで要らなくなったテーブルと椅子、ノートパソコン置きをめざとく見つけて

在宅用に持って帰りました。

おかげで粗大ゴミに出さずに済んだので助かりました。

 

 

 

更新日:2023年05月15日

飛び込み営業って効率よくできないの

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

映画『踊る大捜査線』の有名なセリフで

「事件は会議室で起こっているんじゃない!現場で起こっているんだ!」

というのがありますね。

 

先日、飛び込み営業をしていたという方とお話をしていて

この踊る大捜査線のセリフを交えて

飛び込み営業も同じような感じなんですよとおっしゃっていました。

 

私は飛び込み営業は、するのもされるのも大の苦手なので

おっしゃっている意味が正直よく分かりません(笑)

たぶんキョトンとした顔をしていたのでしょう。

さらに詳しく説明をされてもピンとこず…

 

ようは営業のマニュアル通りにおこなうのではなく

飛び込んだ営業先のその時の雰囲気に合わせて、

話し方や立ち振る舞いを臨機応変に変えるということなのかな〜と

勝手に理解することにしました。

 

 

仮にその場の雰囲気に合わせて臨機応変に変えると言われても

いきなり飛び込んでこられた方としては

それまでの作業の手を一旦止めて話を聞かないとなりません。

 

これ言葉は悪いですが「時間泥棒」。

作業を再開するのも集中するまで時間がかかりますから

飛び込み営業される方としては迷惑だと思う方は多いでしょうね。

 

このお話ししていた飛び込み営業の方は、

100件飛び込んで1件でも契約取れたら御の字だそうで、

取れなかったら飛び込む数を増やすのだそうです…

 

いやはやガッツがすごいのですが、

すごく非効率な感じがするのは私だけでしょうか…

 

飛び込むよりもネットで住所を調べて、カタログなどのダイレクトメールを送れば

さらにもっと広い範囲に営業が広げられるでしょうし、

売り込みたい内容も飛び込んで話を聞いてもらうよりも

カタログを読んでもらう方がよっぽど理解してくれそうです。

なによりも飛び込んだ人に嫌な思いをされずに済むし…

 

そして返信があった人にだけ、

詳しい説明をすれば効率がすごくいいのにな…

 

 

きちんとしたカタログを作るだけなのに

そっちの方が、大変だと思われているのかもしれませんね。

 

更新日:2023年05月12日

今朝はびっくりしました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

朝4時半ごろに地震警報が鳴って飛び起きました。

その直後、東京ではぐらっと揺れましたが、あの音は心臓に悪いですね。

その後、続けて地震が来るかも…と思って少し起きていましたが

来ないようでしたのでもう一度寝ました。

先日、石川県で大きな地震があったところですし、心配ですね。

 

さて、以前お世話になった印刷所の方が新しく転職されたとのことで

久しぶりに連絡がありました。

画像合成をできる方を探しておられるらしく

私のメルマガの読者の方に聞いてみることにしました。

うまくマッチすればいいなぁ。

更新日:2023年05月11日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201