デザインのうちあけ話し最新記事

今日の護国寺周辺

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ハットツールの事務所のすぐ近くにある
護国寺というお寺で、
つけ麺の生みの親、
大勝軒の創業者の山岸さんの葬儀が
行われています。

photo by www.hochi.co.jp

今朝偶然見たNHKのニュースでも
山岸さんのことが特集されていて
スープのレシピを惜しみなくお弟子さんに
教えていたとのこと。
しかし以前ラーメン店を経営されている方から、
スープのレシピを教えてしまうと
独立されてしまうので教えたくないということを
聞いたことがあったのですが、
山岸さんの場合、惜しみなく教えたからこそ
大勝軒がこれだけ大きくなって
ラーメンそのものが食として
世界中に認知されるようになったのだろうな
と思いました。
さらに全国に100名ものお弟子さんがいて
葬儀場にはたくさんののれん分けしたお店の
のぼりが掲げられているんですね。
かっこいいです。
今回、TVのニュースやネットニュースで
初めて知ったので、
これを機会に東池袋の本店に行ってみようと
思いました。

更新日:2015年04月08日

選挙のチラシデザインの話し

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日、統一地方選挙が告示されましたね。
実は、ハットツールでは
ある女性の方の選挙のデザインのお手伝いをしているんですよ。
選挙のデザインの話し
選挙のデザインをするのは初めての経験なので、
その業界のルールやセオリーなどありますね。
新鮮で勉強になります(^^)
さて、
今までは、ポスティングされた
立候補者のチラシなどサラっと読んで捨てていたのですが
今回選挙のデザインをするとなると
じっくりデザインを観察するようになりますね。
チラシのデザインだけとっても
読み辛いものが本当にたくさんあることを知りました。
例えば、

  • 文字が小さい
  • チラシ一面にぎっしり文字が詰まっているため見た瞬間読む気が無くなる
  • 写真の画像処理がきちんとされていないため、脂ギッシュだったり、疲れて見える
    (=印象がよくない)

などなど。
もっとたくさん、気になるところはありますが、
きりがないのでこのへんで。。。
さておき、
選挙のチラシは何万枚も配るもの。
それだけ広範囲にたくさん配るんですよね。
読んでもらえない、印象が悪いものを
それだけ配っているのってどうでしょう?
印象の悪さを広げているのかも?と思ってしまいます。
今回改めて選挙関連のデザインに注目してみて、
もう少し見やすさ、読みやすさ、見た目などの
デザインを重視すると印象もぐんと変わってくるのになぁ
と思いました。
もちろん、ハットツールで作成したものは
その辺りもバッチリ踏まえているので、
選挙結果が楽しみです(^^)/

更新日:2015年04月04日

デザインを作成する前に読んでほしいブログを立ち上げました

3月中はずいぶんブログの更新が
ご無沙汰になってしまいました。
あっという間に4月。
東京では桜が満開でそろそろ散るぞ散るぞ
と言われて焦っています(^^)
今週末お花見なのですが、まだ持つかしら??
IMG_0080
さて、
その間にもう1つのブログを立ち上げることになりました。
それが、
『デザインを作る前に読んでほしいデザイン術』
といいます。
内容は、
デザインに慣れてない方が
チラシや名刺、パンフレットなど販促物を
作成する前に読むと
少しでもコツやポイントがつかめるようになる
ブログにしていこうと思っています(^^)
そして、メルマガも今日送信した分で
21号になりました(^^)
こちらは、上記のブログよりも
もっと濃い内容のデザインの技を書いています。
こちらのメルマガは、
デザインの修業時代に
師匠に教えていただいたことや
自分で勉強したりして気がついたデザインの技を
書いているんですよ。
おかげさまで
メルマガ登録もだんだん増えてきて
本当にありがたい話しです。
自分で何気に行っていたことを
文章にするのって結構大変なんですが、
改めて見直すようになるので
私の方も勉強になるんですよ。
こちらの方ももう少ししたら
バックナンバーページを
開設しますので少々おまちくださいね。

更新日:2015年04月01日

ビジネスの仲間作りの第一歩は名刺交換から

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
一昨日、昨日とセミナーやら勉強会に参加していました。
その後の、懇親会では毎回勉強で使った頭を
お酒を飲みながらクールダウンです :mrgreen:
ここが、学生時代の勉強と違うところですね(^^)
参加メンバーと色んな話しをして
ワイワイ楽しくていいもんです。
勉強会の様子
本格的にハットツールを始めるときに
右も左も分からず思い切って参加した勉強会で
異業種の知り合いができました。
その後、続けて参加してみると
友達ができました。
その人たちからセミナーや勉強会のお誘いがきたり
はたまた、仕事を頼まれたり、困りごとを相談したり
本当にありがたいことです。
ハットツールのお客様で
長年勤めていた会社を今月末に辞めて
独立される方がいます。
先日、名刺のデザインが完成したときに
この名刺に恥じないように頑張ります
とのお言葉をいただいたのですが
嬉しかったですねぇ〜。
また、仕事以外に交流会などにも
参加されるとのことでしたので
きっとたくさんの方と名刺交換をされることでしょう。
うちのデザインした名刺が
切磋琢磨や相談し合える仲間に出会うのに
お役に立つことを期待しています(^^)/
「差がつくデザインの技』という内容のメルマガをお届けしています。
ワードやエクセルで自分なりにチラシや名刺をデザインして迷っている方。

デザインをもしもっと知りたい、勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録しておいてください。
https://www.hattool.com/meilmagazinetouroku
—-INFOMATION—————
女性向けチラシデザイン専門ページ立ち上げました!
デザインの小ネタ満載!
ハットツールのYoutube動画チャンネルはこちら!
ただいまチャンネル登録募集中!
ハットツールのfacebookページ立ち上げました!
—————————————-

更新日:2015年03月27日

デザインの打合せはデザイナーと直接話ししないとイメージが伝わらないという話し

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は、午前中にハットツールに
ロゴ&名刺の打合せでお越しいただいたYさん。
紙サンプルや今までの作品例をお見せして
具体的になるご要望をお聞きして
さらにアイデアをご提案しながら
じっくりお話しさせていただきました。
ハットツールでは、お客様とデザイナーが
直接お話しすることを大切にしているんです。
直接お話ししないと、
デザインのイメージがなかなか湧きにくいんです。
ということは、お客様のイメージ違うデザインに
なりやすいかと思います。
また、お客様もぼんやりしたイメージが
話すことによって明確になっていったり
新しいアイデアもできてきますので
デザインを作成する際は直接お打合せすることが
大大大事なんですよ。
というこで、
今日お越しいただいたYさん。
デザイナーとお客様が直接お会いしてデザインの打合せ
新しく飛び立つときの
ワクワクした雰囲気が伝わってきて
ハットツールの事務所は
ぱっ!っと明るくなりました。
もちろん、打合せでロゴのイメージは
バッチリ浮かんできましたよ(^^)
こんな大事な人生の門出に立ち会えるのは
デザイナー冥利につきますね。

更新日:2015年03月05日

デザインはモニタによって色味に違いがあることを知っておくこと

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ようやく念願かなってiPhoneにしました(遅っ!)
もう仕事ではずっとMacなので
身の回りの機器がappleで揃えると
色んなことが便利になっていくので
雑務が捗ります(^^)
———–
さて、今日は
『デザインはモニタによって
色味に違いがあることを知っておく』
という話しです。
ほとんどの方が
Windowsパソコンを使用していて、
モニターは出荷されたときのままの色味
という方は多いのではないでしょうか?
印刷物を扱う多くのプロのデザイナーは
Macを使ってデザインを作成していて、
さらにモニターは印刷した時の色味と
大体同じように見えるように
色調補正を施しています。
(商売道具なのでもちろんなんですが^^)
一般にはWindowsパソコンを
使用されている方が多いので、
デザイナー側のモニターとは
デザインの色味が少し異なってきます。
その際、私はWindowsパソコンでは
コントラストが強くなり、
色味が少し青ぽく見えることを
お伝えしています。
ちなみにMacもモニターの色調補正をしてないと
同じように青みがかって見えます。
このことを把握してデザインすると
微妙で繊細な色味のデザインは、
よりイメージに近い仕上がりになりますよ。
ハットツールでは、差がつくデザイン技を週1回
無料メルマガでお届けしています。
デザインのことをもっと知りたい、
勉強したいという人は
下記から登録してください。
水曜のお昼頃配信予定です。

* メールアドレス:
* 名前:

 

更新日:2015年02月24日

出張ヨガのチラシデザインを作成しました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ヨガレッスンをやっていらっしゃる
「下町ヨガ」さんの案内チラシが
出来上がってきました!
出張ヨガチラシ作成
実は、このチラシを作成するときの打合せで
カフェでヨガレッスンをすると聞いて
私も下町ヨガさんの
レッスンに参加したのでした。
ヨガレッスンは初体験でしたが
日頃伸ばさないスジというスジを
思いっきりのばしたので
肩こりがスッとなくなりましたよ。
レッスンには小さなお子さん連れの
お母さんもいて、
よちよち歩きのお子さんを
みんなで見ながら
ほのぼのとしたレッスンでした(^^)
その下町ヨガさんがおこなう
出張ヨガレッスン。
このチラシデザインは
これからの季節の「春」をイメージして
軽やかな明るい色合いと、
ヨガのレッスンを受けて健康になる!
という意味をこめて
オレンジ&黄色のビタミンカラーを
あしらった、ポップな元気いっぱいの
デザインになっています!
また、お店に置いて持ち帰ってもらうために
ハガキサイズにしてお店の場所を
取らないデザインにしています。
紙も手触り感があり
素朴な風合いを持つ上質紙を使用しています。
インクが沈む性質をもつ上質紙ですので
派手な色合いが少し抑え気味になって
よかったです。
ということで、
これから本格的な春に向けて
新しいことの挑戦として
ヨガレッスンはいかがですか?
肩こりがスッとなくなりますよ!
下町ヨガさんのサイトはこちら!

 
ハットツールでは、差がつくデザイン技を週1回
無料メルマガでお届けしています。
デザインのことをもっと知りたい、
勉強したいという人は
下記から登録してください。
水曜のお昼頃配信予定です。

* メールアドレス:
* 名前:

 

更新日:2015年02月19日

クールなデザインに使える黒の違いで見せるテクニック

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先週末、キャンピングカーショー2015を見に
幕張まで行ってきました。
小さい時、キャンピングカーに乗って
旅したいと夢見た人は多いかと思います。
私もそのうちの1人ですが、
そんな夢の車を目の当たりにすると
感動しますね〜。
ハットツールも将来は、
キャンピングカーに乗って仕事しながら
旅するってスタイルもいいなーと
夢のようなことを想像してしまいました(*^^*)
キャンピングカーショー
———————
さてさて、今日は黒の話しです。
「何を混ぜても黒は黒!」
と考えている人はいませんか。
印刷の場合は黒は黒でも
種類があるんですよ。
「リッチブラック」と
言われる黒をしっていますか?
このリッチブラックと呼ばれる黒は
深〜い実に美しい黒なんですよね。
特にバンヌーボーやMr.Bなどの高級紙で
刷るとその発色に目を見張りますよ。
種類の異なった黒をデザインにあしらうと
一見はシンプルですが実に個性的な粋な表現になります。
イメージするなら黒のTシャツに
黒インクでプリントする
イメージになります。
ハットツールでは、差がつくデザイン技を週1回
無料メルマガでお届けしています。
デザインのことをもっと知りたい、
勉強したいという人は
下記から登録してください。
水曜のお昼頃配信予定です。

* メールアドレス:
* 名前:

 

更新日:2015年02月16日

デザインの打合せは『直接』お話しすることが大事

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日、白金台にある
女性専用鍼灸サロンの「明樂」さんへ
撮影&打合せに行ってきました。
そこで、コラーゲンマシンと
鍼灸を初めて体験したのですが、
今日の肌ツヤがなんとよいこと!
まるで温泉に行ってきたみたいです。
顔にも鍼をしていただいたのですが
顔が引き締まっていたので
妹におどろかれましたよ(^0^)/
また、私は東洋医学の話しを聞くのが
好きなのですが
足の甲にお灸をずっとしていると
口の中でお灸の味がしてくるとのこと。
東洋医学ってすごいですよね〜。
この日はたくさんのお話しをお聞きし&体験して
いっぱいデザインに盛り込みたいと思いました!
鍼灸サロン
——
さて、ハットツールでは
デザインの打合せは、
お客様とデザイナーが
『直接』お話しすることが
とても大切だと思っています。
メールだけでは伝わりにくい、
微妙なニュアンスやお仕事に対しての
情熱が伝わってきたり、
お客様のまだぼんやりしたイメージを
話すことによって
少しずつ明確になっていったり、
話している時、
瞬時にイメージしたことを提案し
それをお客様と共有できたり、
さらにお客様が自分では気づいていない
強みが話すことによって見つけられたり、
直接お話しすることで
デザインのイメージは
ものすごく広がります。
お客様とデザイナーの間に
営業やテレフォンオペレーターが
入ったりするとデザインのイメージの
ズレが生じやすいので、
デザイナーを目指す方は
直接お客様と打合せでお話しした方が、
デザインをイメージして
作りやすいので おススメですよ(^^)
ハットツールでは、差がつくデザイン技を週1回
無料メルマガでお届けしています。
デザインのことをもっと知りたい、
勉強したいという人は
下記から登録してください。
水曜のお昼頃配信予定です。

* メールアドレス:
* 名前:

 

更新日:2015年02月14日

チラシデザインでこんな修正指示だしていませんか?

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
祭り&和テイストのイベントデザインの依頼があり
視察をかねてお台場にある
大江戸温泉物語という温泉施設に行ってきました。
館内はお祭りの縁日のように演出されて
浴衣姿に着替えた私は
その雰囲気にテンションがあがりますね。
黒子のバスケのフェアーやっていましたが
うまい具合にキャラクターたちも
法被や浴衣を着ていて
和に馴染んでいましたよ。
色々参考になりました。
PhotoGrid_1423485488497
——————-
今日は、
「デザインできれいに見える余白と
余白がさみしく見える余白恐怖症」
の話しです。
150211-2.jpg
ヨガのポーズをキメている女性の横に
キャッチコピーが入っています。
こういうシンプルなデザインの場合、
余白の取り方のテクニックが
とても重要になってきます。
キャッチコピーの位置は
【aとbのスペースが同じである】こと。
またキャッチコピーのまわりに
余計な装飾をしないことで
大事なキャッチコピーを瞬時に読ませ、
なおかつ横の女性へ素早く目線を流させます。
このことでキャッチコピーと写真の2つで
印象づけする狙いです。
なので、右上のピンクの丸は、
キャッチコピーの余白を邪魔しない
女性の顔の横に配置しています。
このように大きな余白があるデザインの場合、
この余白がさみしいから何か入れてという
修正指示をもらうことが少なくありません。
このことを余白恐怖症と私は呼んでいます。
もっとヨガの楽しさを入れたい!
とのことでキャッチコピー周りにある
スペースに写真を入れたりすると、
たちまちキャッチコピーは
目立たなくなってしまうんですね。
実に残念な修正指示です。
デザインの実例つきで
この内容の数倍濃い内容を
無料メルマガでお届けしています。
ハットツールでは、差がつくデザイン技を週1回
無料メルマガでお届けしています。
デザインのことをもっと知りたい、
勉強したいという人は
下記から登録してください。
水曜のお昼頃配信予定です。

* メールアドレス:
* 名前:

 

更新日:2015年02月09日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201