デザインのうちあけ話し最新記事
- 2025.03.11:ホームページは作ってからがスタートです
- 2025.02.28:2月も終わりですね
- 2025.02.12:昔取った杵柄
帰省途中で目を留めるピクトグラム
今日は、女性デザイナーの松田です。
夫の実家のある高知県に帰省するために
羽田空港に来ています。
空港といえば前にもブログで
書いたと思いますが
ピクトグラムの宝庫です。
ということで、ちょっと集めてみました。
到着、エレベーター、乗継などなど
シンプルな絵の中に情景が
わかるようになっているんです。
よくできています。
出発は確認し忘れたので(^^;;
帰りにでも撮って帰りたいと思います。
どんな情景が込められているか楽しみです。
では、もうすぐ飛行機が出発なので
この辺で。。。
皆さま良いお年をお迎えください!
来年もハットツールをよろしくお願いいたします。
更新日:2014年12月31日
3周年を迎えました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
この暮れでハットツールは3周年を迎えました。
デザイナー歴としては20年ほどなんですが
ハットツールとしては3年なんです(^^;;
今年も最後まで忙しくさせていただき、
そして来年のお話しもいただき、
本当にありがたいことです。
ようやく、請求書&領収書&年賀状を書き終え
ホッとしたところです。
明日は、事務所と自宅を大掃除をして
大晦日&新年を迎えようと思います。
さて、今年最後のメルマガのテーマは
ポスターのデザイン。
ポスターってよほどの興味がないかぎり
立ち止まって見ることがないんですよね。
私のデザインの師匠から、
ポスターのデザインを作成するときは
見た人の心にほんの少しの引っ掻き傷でもいいから
残すくらいの勢いがあることが大切
と教わりました。
また引っ掻き傷を残すほどのデザインが出来上がっても、
チラシとは違いサイズが大きいので
全体のバランスを確認するのも
大事になってくるんです。
その確認する方法として
「貼り合わせ」という方法があるのですが、
プロのデザイナーだったら大体知っている確認方法です。
メルマガの中で詳しく紹介していますよ。
デザインをもっと勉強したい、
もっと知りたいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
毎週水曜日お昼ごろ配信中です。
更新日:2014年12月29日
継続していくことが強みになるリーフレットデザイン
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日はクリスマスイブですね。
イブですが、ハットツールはデザイン作成作業も
佳境になってきました!
写真は先日、近所の護国寺の境内にいた猫です。
朝日を浴びてとっても気持ち良さそうでした(^^)
————
さて、いつもお世話になっている
水宅配のM社さんがお客さまに配布する
季刊誌の納品が終わりました。
昨年の冬から作成していて今季で5季めです。
表紙のコンセプトは
「家庭でも作れる季節の飲み物」。
こうやってずらっと並べると
季節の移り変わりが感じられていいですね。
それに1冊だけ見るよりも
シリーズで見てくとイメージが
強化されていくのが分かって、
継続していくことがブランドの強みに
なっていくということを感じます。
また写真がメインのデザインなので、
左上の各タイトルが写真の邪魔をしないように
写真のトーンに合わせて配色しているんですよ。
表紙デザインは季節を感じられるので毎回楽しみなんです。
デザインのテクニックについて
メルマガで毎週水曜日に週1回無料でお届けしています。
デザインをもっと勉強したい、
もっと知りたいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年12月24日
無料でデザインのネタ帳を作る
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
明日はクリスマスイブですね。
ハットツールの近所の護国寺では
もうお正月の準備がされていました。
そして今日もデザイン作成に没頭しています。
さて、
クリスマス戦線といわれるだけあって
この時期の広告はほんとデザインの凝ったものが
目につきます。
またすぐあとにはお正月もくるので、
和のデザインがたくさん見られますね。
この時期のデパートなどのフリーペーパーを
参考資料として持ち帰ることが多いのですが、
ちゃんと整理して保管しないと
あっという間に部屋が
ゴミの山化してしまいます(^^;
でもきちんと保管すれば、
何万円もするデザイン本をしのぐ
参考資料になるので
マメにアンテナをはって
集めていくことが大事ですね。
そのときは必要なくても、
のちのちに集めててよかった!
というときが結構あるんですよ。
ちなみに写真は
アニエスベーのクリスマス用の
駅貼りのポスターで持ち帰れないので
写メしました。
資料の保管の話しなど、
この数倍濃い内容を週1回メルマガにてお届けします。
デザインをもっと勉強したい、
もっと知りたいという人がいたら
無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年12月23日
恐らく今年最後の打ち合せ(かな?)
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は強風が吹いて寒さをこらえて
芝浦まで打ち合せに行ってきました。
芝浦というと、東京湾も近いので
ランチにお寿司を食べたら
そこのおかみさんお手製の
ポチ袋をいただきました。^^
気持ちが嬉しいですねぇ。
でも、
姪や甥にお年玉をあげなくてはならないことを
思い出してしまいました(;*;)
さて今日、おうかがいしたのはタワーマンション。
入ってすぐに3mもあろうかという
アンティーク調のクリスマスツリーが飾ってあり
ホテルのようなロビーです。
さすがに打ち合せ前にテンションもあがりますし
話しも弾んで、いいアイデアや前向きな話しにも
なりますね。
打ち合せ場所の雰囲気は大切ですね。
↓
そして、つかの間のクリスマスの雰囲気を味わって、
これから年内はデザイン制作に没頭です(`_ ’)ゞ
デザインのテクニックについてメルマガで
毎週水曜日、週1回無料にてお届けしています。
デザインをもっと勉強したい、もっと知りたいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年12月17日
ハットツールでデザイン打ち合せ風景
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は、雨が降って本当に寒いですねぇ<**>
こんな寒い日に、来社いただきました
日智コーポレーションさん。
来年の年明けのイベントで使う
ポスターやチラシなどのデザインの
こんな和やかな感じで打ち合せでした。
ブースを建てたイベントで
使用するポスター&チラシでの
デザインのポイントは、
同業者が多数出店するイベントでは
目立つことも必要ですが、
イベントの期間はブースがお店の代わりですから
「目立つだけ」ではなく、
ブランドイメージも踏まえてのデザインも
大切になってきます。
文字に書くと当たり前のことなのですが、
いざデザインすると抜けてしまうことが多いので
改めて書いてみました(^^)
それにしても、
ありがたいことで年内ギリギリまで
仕事が入っており、
年明けの予定も詰まってきています。
そして明日は年明け案件の打ち合せ。
風邪も治ったことなので、
もう一踏ん張り頑張ります(`_ ’)ゞ
デザインのテクニックについてメルマガで
毎週水曜日、週1回無料にてお届けしています。
デザインをもっと勉強したい、もっと知りたいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年12月16日
読ませるパンフレットに必要な設計図とは?
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ようやく風邪も治ってきたので
この土日でハットツールの本棚の扉に
カッティングシートを貼りました。
高さ180cm、幅100cmの扉に
カッティングシートを貼るのは一苦労でしたが
ほんと無個性だった本棚が
明るくかわいく見違えるようになりました(^^)/
最近のカッティングシートは優秀で
途中に空気が入っても押し出せるんですよ。
↓これ他と比べるとちょい高ですけど
プロの仕上りになるので超オススメです。
—————————-
さて、
『読ませるパンフレットに必要な設計図とは?』
という話しです。
パンフレットはチラシと違って
じっくり読んでもらうことを目的とした印刷物なので、
本格的にデザイン作業に取りかかる前に
「台割(だいわり)」というパンフレットの設計図を
作ることが大事なんです。
この台割を作ると
パンフレット全体の流れが理解できますし、
用意しないとならない必要な素材の確認や、
共同で制作作業をしている場合でも
情報を共有しやすいというのがあるんですよ。
私の場合、
この台割が完成すれば
パンフレット制作の半分は終わったものと思うほど、
台割はよく考えて作るようにしています。
読ませるパンフレットにするために、
この台割の作成は重要になってくるんです。
この内容の数倍詳しいデザインのテクニックについて
メルマガで毎週水曜日に週1回無料でお届けしています。
デザインをもっと勉強したい、もっと知りたいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年12月15日
チラシを何百、何千枚も印刷する前にすることとは?
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
前回気をつけなければと言っていましたが
この年末の忙しい時期に
鼻風邪を引いてしまいました。。。
敗因は寒い乾燥した部屋で寝てしまったからです。
もう鼻セレブティッシュは手放せませんねぇ(笑)
なんとか、気合いで乗り切りたいと思います!
————————-
さて、今回は
【チラシを何百、何千枚も印刷する前にすることとは?】
という話しです。
チラシを作成するときに大体の人が
パソコンを使って作成していると思いますが
何百、何千枚と印刷をする前に
一度でもプリントアウトをして
どういう見え方をしているか
確認していますか?
たかがプリントアウトと思うかもしれないですが、
パソコンの作業では細かい「部分」に目が行きがちです。
プリントアウトすることで
俯瞰でデザインを見ることができるため、
だからこそ見えてくることがあるんですね。
そもそも、チラシは
モニタを通して読むものでははなく、
手で持って読んでもらうものです。
実際の見え方を確認しないということは、
商品の試作を作らず市場に出回らすのと同じで、
ずいぶん危険な賭けです。
いくらキャッチコピーや文章が
テクニック満載のセールスレターでも
何百、何千枚も印刷する前に
確認しないと文章も活きないですよね。
この内容の
数倍詳しいデザインのテクニックについて
メルマガで週1回無料でお届けしています。
デザインをもっと勉強したい、
もっと知りたいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録してくださいませ。
更新日:2014年12月10日
手描きぽくアレンジした美容室のクリスマスカードのデザイン
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
年末年始のお休みを決めました。
12月27日(土)〜1月5日(月)
になります。
そろそろ、年末恒例の忙しさになってきました(笑)
その上、忘年会やらなんやら入っているので
体調を壊さないようにしないとならないですね。
ということで、年内の新規ご依頼は閉め切ったんです。
ありがたいことです。
頑張ります!
————————-
さて、今日は
手描きぽくアレンジしたクリスマスカードの
デザインが仕上がってきたので、紹介します。
厚木で美容院をして23年めというカリーナさん。
23年というとあと2年で四半世紀。
オープン当初から通われている
お客さんもいらっしゃるそうです。
きらびやかな主張するクリスマスではなく、
今までついてきてくれたお客さんに対して、
そっと感謝の気持ちを込めて贈りたい
暖かな手描きのクリスマスカードがご希望でした。
そして選ばれたのはこの靴下のデザイン。
手描きにアレンジすると
写真とはまた違った暖かさを感じます。
紙は手触り感があり、
インクの鮮やかさがあまり出ない上質紙で、
素朴な雰囲気をだしています。
また、上質紙を選んだもう一つの理由は、
ペンや鉛筆で筆記しやすいからなんです。
右下にあるメッセージ欄にお客さんに対して
一人ひとりメッセージを書かれるとのことで、
その数500枚以上(!)。
23年もお店を続けられる
理由が分かった気がしました。
この内容の数倍詳しい
デザインのテクニックを
メルマガでお届けしています。
デザインをもっと知りたい、
勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録して
くださいませ。
更新日:2014年12月05日
チラシやパンフレットを作成するときのよくある失敗
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先週末、近所の小石川植物園へ紅葉を
見に行ってきました。
ちょうど紅葉の見ごろを向かえていて
人も多くその上、樹々が色とりどりで
にぎやかでした。
樹齢100年以上の大きな樹が
たくさんあってその存在感に圧倒されます。
今週末まで紅葉はまだ大丈夫かな?
オススメですよ。
———————-
今日はメルマガを配信しました。
さて、その内容をちょこっと紹介します。
チラシやパンフレットを作成するときの
よくある失敗
というお話しです。
自分一人でチラシやパンフレットを
作成する際にお陥りやすく、
大概の人が見落としがちなことなのですが
「知の呪縛」って知ってますか?
チラシやパンフレットなど
デザインのご依頼をいただくと
お客さんに原稿を書いていただくことが
ありますが、
あがってきた原稿を読むと
その業界の専門用語が多かったり、
見る人に関係のない解説が
いっぱい書かれていたりすることが
よくあります。
デザインを作る方としても
いまいちピンと来ないので、
その場合は、指摘をして修正をして
いただくんです。
自分一人の思い込みで作ってしまうと
「知の呪縛」に囚われて
せっかく何日もかけて作った
チラシやパンフレットの効果が
全然でないというこということに
陥ってしまうことってありませんか?
かく言う私もボヤっと
デザインをしていると「知の呪縛」に
囚われて独りよがりの
デザインになるので、
いつも注意しているんです。
この内容の数倍詳しい
デザインのテクニックを
メルマガでお届けしています。
デザインをもっと知りたい、
勉強したいという人がいたら
下記から無料メルマガに登録して
くださいませ。
更新日:2014年12月03日