デザインのうちあけ話し最新記事

ラッピングカー(車両マーキング)のデザイン案を公開!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、出来上がった横浜にある学習塾の陵光さんの
送迎バスのデザインですが、
実は当初、デザイン案を5案提案していました。
デザインが固まるまでには、
陵光さんに
送迎ルートを案内していただいたり
雨の日に納車前の車を見に行ったり、
生徒たちにデザインを聞いてもらったり、
施行業者さんにアドバイスをもらったり、、、
もう、色んな相談・修正・変更を経て
ようやくこのデザインになりました。↓
ラッピングカーデザイン
お客さまとデザイナー、施工業者さんが一体になって
完成したデザインなんです(^^)v
そして、
一番初めに提案していたデザイン5案を
お見せします。
デザイン案と完成を見比べるのも
なかなか面白いもんです。

更新日:2014年07月22日

学習塾の送迎バス、ラッピングカーデザインの3つのポイントを解説

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日作成した学習塾の送迎バスのラッピングカー(車両マーキング)の
デザインの3つのポイントを解説しています!
日産マイクロバス・シビリアンの車両マーキング・ラッピングカーのデザイン横

ラッピングカーデザインの3つのポイントは
1.住宅街を走るため宣伝できる、かつ、目立つこと。
2.今までのカジュアルなイメージから、高級感があり大人っぽく
3.乗っている人が誇りに思う、自慢したくなるデザインであること。
この3つのポイントから私がイメージしたバスは、
チームバス」。
「チームバス」とは、
プロサッカー選手や、プロ野球選手、
ロード自転車レースの選手などのチームが
競技場に向かうときに乗っているバスなんです。
このバスのデザインが、
チームカラーやロゴがドーンとレイアウトされていたり
とっても派手で大胆なデザインが多いんです。
また、そのバスに乗っている選手を
憧れのまなざしで見てしまうということってありませんか?
一般的なスクールバスとはちょっと視点を変えた
送迎バスのデザインです。

更新日:2014年07月21日

高級感のあるクレジットカードのDMのデザインを分析

こんにちは女性デザイナーの松田です。
 
先日、JALカードからランクアップの案内の
DMが届きました。
 
そのDMのデザインがとても高級感があるデザインなので
紹介しますね。
 
DMの封筒とリーフレット
 
濃い深緑と金色の封筒と二つ折りのリーフレット。
リーフレットは折り位置を5ミリほどズラして
中面の金色のラインがチラッと見えています。
 
ちょっとしたアクセントとしてこういう手が
あるんですね。
参考になります。
高級感のあるリーフレット
 
そしてリーフレットを開くと
1番上にドーンと2000マイルプレゼントが
目に留まります。
 
これ、ちょっとお金に似ていませんか?
こういうクーポンやプレゼントを
お金のデザインに似せるのは
お得に感じてもらうためだったり
目を留めるためのDMの一つのセオリーなんですよ。
 
そしてその下には
「おすすめする3つの理由」と
その下には
申し込み方法が。
 
Web、郵送、電話からと
3つも申し口があるんですね。
DMのセオリーでは申込口があればあるほどいいとの
ことなので、ここは3つ押さえてあるんでしょうね。
 
この申し込み方法の下、
「人に勧めたいカード第1位」とあります。
 
私であればもっと上の方に配置すると思いますが
この位置に置くのは意外でした。
恐らく数多くテストでお客さんに郵送をして
反応を分析している
クレジットカードのDMなので
きっと効果的なのだと思います。
細かく見ていくと勉強になることは
本当多いですね。
 

更新日:2014年07月19日

「女性=ピンク」のデザインは当たり前?

140524cluecap
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、お友達の出産祝いを買いに
ベビー用品売場にいくと
ピンクと青が圧倒的に多いんです。
他の色の選択の余地がありませんでした。。。
生まれたときから、洋服や身の回りのものは
男の子は青、女の子はピンクと
こうやって決まってくるんだなぁと思いました。
ちなみに余談ですが
私は子どもの頃からピンクが苦手なんです(^^;;
なんか弱々しいイメージがするんですよね。。。
さてデザインでも、女性向けのデザインというと
ピンクや赤系を使うことが多くて
男性向けだと青、黒、緑系を使うと
ターゲットの性別が素早く認識してもらえます。
この「女=ピンク」の固定概念を見直した
ドイツの女性専用iPhoneアプリ「Clue」。
「Clue」が女性専用アプリのデザインにピンクを使わない話しは
大いに納得。
ユーザーの視点に立ってデザインをきちんと考えると
成功の糸口が見えてくるんですね。
http://wired.jp/2014/05/25/app-design-on-clue/

更新日:2014年07月18日

何百枚、何千枚配るチラシにこんな顔写真を載せてません?

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、お友達のカメラマンに写真を撮ってもらいました!
それがこれ↓

自然な光があたって爽やかな
いい感じですよね!
こんなやさしげな表情をしてたなんて
自分でもビックリしました!(笑)
ハットツールではお店やサービスを紹介する
チラシやパンフレット、リーフレットなどを作成する際に
オーナーさんの顔写真を載せるようにオススメしています。
皆さん初めは
「えー!私の顔なんて載せてもしょうがないでしょー!」
と言われますが(^^;;
その後に私が、
「無理にとは、言いませんが、
うちにデザインをご依頼されたのはホームページに
顔写真があったから安心したということはないですか?」
と言うと、
「確かに…」
と納得されます。
1対1で対面する職業は
まだ見ぬ相手に安心してもらうために
とくに、載せることをオススメします。
自分のためではないんですね。
相手のために載せるんですね(^^)
ちなみに今までの傾向をみていると
女性のお客さまの方が顔写真を載せることに
抵抗が薄いのかなと思います。
意外でしょ?みなさんたくましいんです(笑)
さて、
掲載する写真は「笑顔」であることが必須です。
無表情だと、大概が不機嫌そうに見えてしまいます。

この2枚、印象が違いますよね↑
お仕事をどちらに依頼したいですか?
写真の表情によっては逆効果になってしまい
載せない方がマシということもあります。
なので顔写真というのは、集客を左右してしまうんです。
少しお金を払ってでも、
何百、何千枚を配るチラシやパンフレットに載せる
写真はプロにお任せするのを絶対オススメします。
そして、私の写真を撮ってもらった
女性カメラマンのもも先生。
こーんな素敵表情の写真や
テーブルPhotoレッスンをやってたり
全体的にめちゃセンスのいい写真を撮ってるんですよ。
Mphoto Life

更新日:2014年07月15日

「言い切る」ことで説得力が増す

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日の記事で、
ゲーム会社に入って猛勉強したという話しでしたが
実はゲーム会社に入る前は、学校でパソコンに電源を入れる程度しか
使えなかったんです。
面接のときに「学校で使ってました!」とハッタリをかまして
入社したんですが、初めの頃は、シャットダウンの仕方が
分からなかったので、電源をつけたままコソっと帰っていました(笑)
ハッタリと言えば聞こえはいいですが、
はっきり言えば「大ウソ」です。
ウソつきになりたくないために猛勉強をして
つじつまを合わしたのですが。
さて、「言い切る」ということをすると
デザインの打合せやプレゼン、
はたまたチラシなどの宣伝文句などでは
とても説得力が増すと思います。
お客さまもプロとして信頼してご依頼をいただくので
お客さまのためにも
「●●●する」「●●●できる」と
言ったきった方が断然安心してもらえます。
自分がお客さまの立場だったら
「●●●するように頑張ります」「●●●できると思います」
といった返事が返ってきたら
自身がなさそうに感じませんか?不安ですよね。
私の場合は、デザインの打合せの後に必ず
「お任せください」と言うようにしてます。
それは、
「依頼をしかと正面から受け止めました」
ということが、
お客さまに少しでも伝わると思うからです。
また自分にもいいプレッシャーになります。
そして、言い切った後は、
ウソつきにならないようにめちゃ頑張って
仕事を仕上げます。
できなかった結果を想像してしまうと「言い切る」ことは
勇気が要りますが
でも「言い切る」ことによって
お客さまにとっても、自分にとっても
プラスになることではないでしょうか。
とはいえ、
さすがに無理難題や無茶なことは
きちんと断りましょうね(^^;

更新日:2014年07月11日

基本を作った人生で一番猛勉強した時期

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日は、私の原点である京都のゲームデザイナー時代の
同僚たちと何十年ぶりかで再会してきました!
20140709_231208
この京都のゲーム会社で
今の私の主力となっているPhotoShopやIllustratorを
勉強しました。
さらに3Dソフトや映像作成ソフトも
この会社で当時はガッツリ使っていました(^^)
このゲーム会社にいた時期は
私の今までの人生の中で自主的に一番猛勉強した
時期かと思います(笑)
私の場合、受験ではないんですよ(笑)
社会人になってから猛勉強する
時期ってありませんか?
この頃は会社に夜遅くまで残って
作品コンペに出す映像をコツコツ作っていました。
 
そして同僚も当時は、
音楽室でゲーム音楽を作っていたのですが
やはりこのゲーム会社で、
今の基礎となる勉強をたくさんしたとのことでした。
その後、東京に上京して
今は、たくさんの
CMやTV番組やドラマ、映画などの音楽を
手掛けているんです。
その他にも、かつてこのゲーム会社に勤めていた人が
映画のCG会社に入ったり、CG映像会社を立ち上げたり、
大学教授をやってたり、
CMの音楽作って有名になっている人など
いると聞きました。
これらの人に共通するのが、
みんなこのゲーム会社を
3、4年程度で辞めているということ。
たしかに、学校のように居心地がよい会社なのですが、
一通りできてしまうと物足りなくなってしまいます。
物足りないと感じた人は、
もっと刺激のある方へ向かいますよね。
そのゲーム会社を飛び出した者同士が流れて揉まれて、
ようやく昨日、合流したんですね。
懐かしい話しも飛び出して
おもしろい再会でした。
そうそう、このゲーム会社の今は?
というと、
何年か前に東証一部に上場して
まだまだ健在です。
うちの親に、
あのまま辞めなければよかったのに
もったいない!と未だに言われます(笑)

更新日:2014年07月10日

梅雨の時期はデザイナーの必需品プリンターの湿気り対策

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
大きな台風が大接近で、湿気が多いですよね。
お肌にはいいんですが、
紙を扱うグラフィックデザイナーにとっては、
棚の配置場所によっては印刷予備が湿気っていたり
本にカビが生えていたりします。
そんなときはちょっと場所を移動したりして空気に触れさすのが
いいかと思います。
そして、紙がたくさんある場所と言えば、
プリンタです。
うちはキャノンのレーザープリンター(IRC3080)で
A4~A3ノビの紙がトレイに100枚ずつ入っています。
これがプリントすると、湿気でくりんくりん丸まります。
丸まるならまだマシなのですが、
もっとひどくなると紙づまりを引き起こします。
なので、うちではこんな感じで、
海苔などの乾燥剤を各トレイに入れているんですよ↓
プリンタの紙づまり対策
これで、ずいぶんと紙づまりが減りました。
一度お試しあれ!

更新日:2014年07月09日

チラシデザインまとまって見えるための最低限3つのポイント

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日の女子会(笑)の会場のALOHASさんから
チラシデザインのご依頼があったので
昨日、打合せにいってきましたー。
やっぱり、ハワイをコンセプトにした
お部屋での打合せは、
デザインのイメージがふくらみます!
ALOHASさんとのデザイン打合せ風景
———–
久しぶりに動画をアップしました!
今回からiPadで撮影しています(^^)

チラシのデザインがイマイチ不慣れという方へ
まとまって見えるための最低限3つのポイント
を解説しています。

【デザインのコツ満載ハットツールのYoutube 動画】

1.チラシの端の余白スペースは1cm
2.本文の文字サイズは8ポイント
3.画面をブロックに分割
まず1つめ、
チラシをデザイン作業に取りかかる際、
一番最初にすることは、私の場合
天地左右の余白を1cmずつ取ります。
大体のどんなチラシも1cm余白を取っていることが多いと思います。
1cmより狭いと画面全体に余裕がなく圧迫感がでてしまい、
落ち着かない感じがします。
そして2つめ、
本文の文字サイズを8ポイントに設定。
これもチラシのターゲットによりますが
私の場合、大体8ポイントにしています。
シニアや年配をターゲットにしたチラシだと
もう少しサイズは大きく、9~10ポイントといった
感じかと思います。
この本文の文字サイズを基本に
小見出し<大見出し<タイトル<メインタイトルなどの
文字の大きさが決まってきます。
最後の3つめは、
画面をブロックに分割する。
一行が長いと、本文が読みづらくなってしまいます
そのため一行が長くならないように
ブロックに分割します。
目安としては、チラシサイズにもよりますが
A4サイズの縦向けのチラシだと、2~3ブロックに分割。
横向けだと、3~6ブロックに分割くらいが目安かと思います。
チラシは見た目がとても重要になってきます。
最低限のポイントをおさえて少しでも目に留る
チラシのデザインを作成を目指したいですね。

更新日:2014年07月08日

デザインの制作進行はお客様に理解してもらいながら進めることが大事

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日、生命保険の見直しにいってきました。
20代の頃、付き合いで生命保険に入って
30代で保険プランと担当の方も変わって
それから8年ずーっと同じ保険で1万円弱毎月払ってました。
よくわからないまま、担当の方の勢いが凄かったので
払い続けていたのですが、
今日、見直しに行ったら、
60代、70代くらいが入るような介護や8大疾患などの特約が
メインになった内容の保険でビックリ。
積み立て金のしくみや保険料のしくみをきちんと聞くと
それ、今まで通院歴も病歴も持病もない30代に進めるかね、
という感じです(・・;)
当時この保険を勧めた担当の方の理由も何かあったのかと思いますが
きちんとお客さまに納得いくまで保険の内容を説明しないと
こういうことになった場合、本当に後味が悪いですね。
理解が難しい保険だからこそ、
きちんとした理解しながらの説明が必要です。
さて私もデザインの専門家ですが、デザイン作成の際は
デザインの素人であるお客さまに対しては
きちんと理解してもらいながら進めますし、
意見も出してもらいます。
専門家として当然の役割ですし
お客さまとの間のルールですね。
このことは
お客さまと末永くお付合いする第一歩かなと思います。
P.S.
チラシのポイントを書こうと思っていましたが
また次回にしますね!

更新日:2014年07月06日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201