デザインのうちあけ話し最新記事

漫画家、小林じんこ先生の原画展に行ってきました!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

一昨日、漫画家の小林じんこ先生の原画展を見に吉祥寺へ行ってきました。

じんこ先生の原画展は土浦市で開催されてから6年ぶり。

 

ちなみに小林じんこ先生は『風呂上がりの夜空に』という作品を

ヤングマガジンで連載をされていました。

 

内容は、短くいうと高校生の同士の恋愛話なのですが

その高校が多様な人種が集まった学校でして

恋人同士の2人を取り巻く人たちが

大人、子ども、年寄り、同性愛者、外国人、変質者、田舎都会などなど

いろんな人が出てきながらも2人の恋愛や友だちたちの話が見事に展開されます。

 

その上、RCサクセションの歌詞が出てきたり、ロックでおしゃれで

今でいう多様性なのですが、描かれている高校が本当に楽しくて自由で

こんな学校に行きたいなーと思うような高校なのです。

 

私が中学生の頃に友だちから貸してもらったのをきっかけに

大好きになった漫画でした。

 

私の中学生のころは勉強が嫌いで、塾に行って頑張っても成績が伸びなくて…

学校はヤンキーが多くて先生が異常に厳しかったので

当たり障りないように中学生活を送っていたような記憶があります。

 

そんな中で友だちから借りて読んだ『風呂上がりの夜空に』の漫画の自由さは

現実の窮屈さを忘れさせてもらえるようで、受験勉強のときに何度も読み返しました。

 

で、晴れて高校に入学したら、まさしく「風呂上がり」のような

自由な高校で中学校生活とは一変。

楽しくて美術系に進もうと本格的に思ったのがこの頃。

成績も上がりました。

 

ということで、私にとってはめちゃ思い入れが強い漫画なのです。

またびっくりすることに、この漫画は旦那も中学生の頃に全巻集めていたのです。

大学進学で京都に上京するのにも、東京に越してきても持ってきて、

結婚した今も家にあるのでした。

 

実は中学生の頃に、最終巻の下記のコマを読んで

私はどんな人と結婚するんだろうな〜

ほんとに「出会うべき人に出会える」のかな〜

なんてぼんやり思っていたのですが、まさしくお互いがこの漫画を読んでることで

出会う方向に少しずつ近づいていたんだな〜と思います。

 

まさしくセリフの通り、

「自分の中の自分の知らない意識と宇宙とはやっぱりいっしょにある」

中学生の頃はよくわかりませんでしたが、

今になってわかるような気がします。

IMG_0491-(1)

 

IMG_0485

 

ほんとにいい漫画に出会えてよかったです。

そして貸してくれた山川さんに感謝感謝。

じんこ先生ありがとうございました!

更新日:2024年11月13日

評判がめちゃいいぞ!プロフィール写真

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

先週、プロフィール写真撮影講座を開催したのですが、

そこで撮ってもらった私のプロフィール写真に

facebookとインスタなどSNSの写真を昨日に変更しました。

 

その後、背景が気に入らなかったので写真を修正して入れ通うと思ったら

いっぱい、いいね!がついててびっくりしました。↓

IMG_EA69B22BB336-1

 

後ろの斜めになっているのが気になっているのですが、

せっかくなのでしばらくこのままにしときます。

 

ちゃんとしたプロフィール写真はいいですね。

講座をやってよかったー!

更新日:2024年10月28日

デザイナーの撮影講座開催しました!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

気がつけば約1ヶ月ほどブログの更新が途絶えてました。

ほんと忙しかった!

まだ忙しさは続いていますが、ひとまず大きなイベントが終わったので一安心です。

それは一昨日に開催したプロフィール写真撮影講座です。

プロカメラマンの大野朋美さんをお招きして

デザイナー向けの講義をやってもらいました。

 

いいカメラを持っているけど、

私を含めてデザイナーはカメラの使い方がいまいちよく分かってない人が多いように思います。

なので、私自身がずっとカメラを使いこなしたいと思っていたので

念願の講座なのです。

 

私自身のプロフィール写真と集客の講義のあと、大野さんによる撮影のコツの講義。

なるほど!と言うことばかりで、これは単にレンズを覗いてシャッターを押しただけではダメですね。

いろんなところに気を配って、やっと1枚を撮るのですからこれは大変です。

 

あとレフ板がとっても大事なことが分かりました。

カメラ業界ではレフ板3年といわれているらしく、それほど難しいのですが、

使い方がなんとなく分かってほんとよかったです。

今後は撮影ディレクションももう少し口出しできるかな。

 

実際の撮影実践は2時間くらいでしたが、

難しいのでみんな頭を使って試行錯誤してほどよい疲れと共に

とっても盛り上がって大盛況の講座になりました。

IMG_4414-22

 

IMG_0376

更新日:2024年10月22日

SSL化でつまづき

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

ただいまホームページ制作が2件ほど現在進行中でして、

どちらも同じようなことでつまづいています。

 

今、うちで使っているエックスサーバーですが、

SSL化は無料でできてしまいます。

SSL化といえば、何年か前にgoogleが推奨していてSSLにしてないWEBサイトは

検索順位が低くなるとのことで、一斉にみんなSSLにしました。

で、だいたいの共有サーバーは無料で1日もあればSSL化できてしまいます。

なので、私の認識では、そんなに大変だと思っていませんでした。

 

ただ、そうでないサーバーもあるんですよね。

そのお客様が今、ホームページを制作しているお客様。

ホームページのリニューアルのお打ち合わせをしながら

今あるホームページを見てSSL化してないなーと思っていたら

やはり理由があるんですよね。

 

どちらのお客様ともにサーバーの仕様の問題で、

SSL化すると追加費用が月々結構高くついたり、

SSL証明を自分で申請して設定しないとならなかったりとずいぶん面倒なのです。

それでおそらくWEB担当者の方から放っておかれたのかなと思いました。

 

1件のお客様は、複合機などと一緒にサーバーもレンタルしているので外部のSSL証明の契約をお勧めして

もう1件のお客様は,ネットショップをやるようなセキュリティーがガチガチで

SSL化をすると毎月高額費用がかかるサーバーをお使いだったので、

私も使っている一般的なエックスサーバーに乗り換えていただきました。

 

SSL化って楽々できると思っていましたが

意外と手間がかかるものなんですね。

今回初めて知りました。色々勉強になります。

更新日:2024年09月26日

一難去ってまた一難

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

お客さのホームページのデザインが出来上がったので

次はコーディングに進むのですが

サーバーにログインしたらPHPのバージョンが古くて

wordpressがインストールできませんでした。

 

インストールするにはPHPのバージョンアップをしないとならないのですが

そうすると、今、公開されている古いホームページが新しいPHPのバージョンに対応していません。

 

う〜ん…

考えた挙句、新しいホームページが完成するまでの仮ページを急遽1枚ペラページを作成。

今日、ようやく古いホームページを閉じて、

仮ページを公開し、PHPを最新のにバージョンアップ。

 

やれやれ、これでワードプレスをインストールできると思いきや

ん?SSL化されていません。

サーバーに常設されている共用SSL化を設定しようとすると…あれ??

どうやら共用SSLにすると今まで使っていたドメインは使えないような仕様になってます…

えーなにそれー!そんなことあるの!?なんと意地悪なんでしょう。

ということはどうやら無料プランでやっておられたようです。

 

有料プランに乗り換えてもらうべく使用料を確認すると高っ!

私が使っているサーバーの倍の値段。

このままSSL化しないと検索にヒットしづらくなるので

今やSSLは必須です。

 

ドメインが変わっても無料プランで続けるか、

サーバーを移行するか

どうしますか?とお客様に投げ返し

また制作が止まってしまいました。

更新日:2024年09月17日

動くタイミングが同じ

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

11日に五島から帰ってきてから大忙しで

今日が三連休なのをすっかり忘れていました。

 

ホームページのデザインを2本作っていまして

いい感じのデザインができそうでやれやれですが、

あと、もう1案を作りたいのだけど作った案がよくできているので

これ以上のデザインを考えるのが時間がかかりそうです。

 

今月はパッケージやらチラシやらを作らないとならなくて

打ち合わせもいくつかお待ちいただいているのですが、

それにしても毎度のことながら、同時に動くのはなぜなのでしょうかね。

更新日:2024年09月16日

五島列島に撮影に行ってきました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

8日から昨日まで長崎の五島にお客様の工場の撮影に行ってきました。

 

実に4年ぶり、再びの五島への撮影。

 

4年前はコロナの真っ最中でして、空港はお店が全部しまっていてひっそり静まり返り

五島の街も閑散としていたのですが、今回は全く違ってとっても賑わっていました。

その中でお客様のお店はとっても繁盛していて

五島の空港や港ではたくさんの人がお客様の商品を土産に買っておられるのを見て

胸が熱くなったのでした。

 

最近、ちょっと凝っているのがフェリーでの移動。

今回は福岡まで飛行機でいって、福岡から五島までフェリーで行きました。

乗船時間は8時間くらいなのですが、綺麗でゆったりしていてしかも安いのがいいです。

 

また偶然にも超有名な主演級の俳優さんがめっちゃプライベートで乗っていてびっくりしました。

今現在、その人が出演している2本のTVの連続ドラマを両方ちょど観ているとこだったので

めちゃくちゃチラ見してしまったのでした…

 

その超有名芸能人の横で早起きして、見た朝焼け。

朝焼けの中を五島の島々を縫うように進んでいきます。↓こういう景色が見れるのはフェリーの旅ならではです。

B19B3045-28FB-41B4-8471-F2E4DB743060_1_102_oのコピー

朝到着して、観光に連れて行っていただいた五島福江の海。

絵のようです↓

IMG_0011

 

翌日は朝から1日撮影。撮影はカメラマンにお任せして、この日私はカメラアシスタントに徹します。

衛生着に着替えてスタッフさんの邪魔にならぬように、カメラマンのお手伝い。

デザイナーはぼさっとせずにいろんなところに気が利かないとだめなのです。↓

IMG_0046

 

工場の撮影が終わったら次は商品写真撮影。

こちらも商品を並べたりアイデアを言ったり、

カメラマンの指示を受けて動いたり、アシスタントに徹します。

 

IMG_0105

 

夕方撮影が終わって打ち上げで乾杯!

私の大好きなカツオのお刺身をいただきました。↓

IMG_0108

 

 

そして、翌日は少し観光をして東京へ。

帰りは五島から長崎まで飛行機です。小さなプロペラ機が離島らしくていいですよね。

そして、長崎から羽田へ乗り継いで夜遅くに無事に帰宅。

IMG_0167

 

デザインのおかげでいろんな人と会わせてもらって、

いろんなところにで連れて行ってもらっています。

感謝感謝です。

 

更新日:2024年09月13日

自分の適性を知る

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

昨日は知り合いのモニターとして

生まれて初めてコーチングなるものを受けてみました。

 

もやもやしていた原因が分かってスッキリ。

やっぱりそうだよね〜と前から薄々わかっていたことが明確になり

モヤモヤを無くすために早く取り掛かろうと思いました。

 

で、そのコーチングで私の適性を探っていくのですが、

私は自分の核となるタイプが

クリエイティブタイプ、「作る」のではなく「創る」タイプとのこと。

 

「先が見えてしまうと冷めません?」と言われて、

「え!そうです」とズバリ言い当てられました。

 

それで思い出したのが、ずいぶん前に

会社勤めで出向になったデザインの会社で元の会社に戻るのを

引き止められたことがありました。

結構、広告業界ではクリエイティブ部が有名な会社で

自分にとってもデザイナーとしていいキャリアがめちゃ積めると思いましたが、

そこにいる10年後、20年後の自分がイメージできてしまって…

それが原因で結局お断りして、元の会社でデザイン室を新規で立ち上げたのでした。

 

と、まぁ、自分の「核」となるもののためなら

キャリアとかお金とかは関係無く判断し進むということですね。

 

デザイナーという職業でもタイプがさまざまでして

職人タイプ、オペレータータイプ、アーティストタイプなど色々ありますが、

私のタイプはディレクター・プロデューサータイプということでした。

 

デザイン業界では、デザイナーとしてのキャリアが積み重なると

アートディレクターになっていきますが、

まさしく私もアートディレクターに気持ちが変わってきたというところでしょうかね。

 

そして、ずっと何かを創って行きたいという思っていることも判明し

自分で「へー!そうなんだ!」と感心しました。

 

なので自分の資質を活かせるような方向性にするために

頑張っていきたいと思います。

更新日:2024年09月06日

デザイン塾アドバンスコーススタートしました!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

昨日はデザイン塾の進化系アドバンスコースの1講目の授業でした。

今年初めからデザイン塾ベーシックコースを開始し、6月で講座が終わったのですが

受講生の方から「リーフレットも知りたい!」と要望がありアドバンスコースを作成しました。

アドバンスコースは4ヶ月間の授業になりますが、

通して受けると合計10ヶ月間のデザイン塾になります。

 

 

進化系のアドバンスコースは、リーフレットの制作の考え方とコツ、

集客方法をお話ししています。

また、課題制作は実際に依頼される形式で

クライアントさんの集客や配布方法を踏まえながら

自分で情報を取捨選択してリーフレットに入れ込みます。

 

私自身も改めてリーフレット制作の教科書を書くのに

自分のいつもしていること、考えていることを言語化するのですが、

我ながらビジネス的にさまざまなことを考えながら作っているんだなと

気がついたと同時に

集客のことはベーシックコースで全て伝えたつもりだったのですが、

いえいえ、まだまだありました。

 

ということで、

アドバンスコースは私がハットツールをやってきて気づいたことや経験、

セミナーや勉強会で学んだことを授業に詰め込んでいるので

実は結構な企業秘密ですし最新情報のノウハウなんですよ(^^;

 

さぁ、12月まで頑張って突っ走りますよー!

更新日:2024年09月04日

情報を正しく理解し判断する力

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

スパムメールが毎日のように届きますが、

最近では思わず「ん?これってどうだっけ?」と

URLをクリックしそうになるような、

巧妙な内容のものが増えてきて、ヒヤッとすることがあります。

 

とはいえ、スパムメールかどうかは、文面に違和感がないかをチェックしたり、

メールアドレスや内容をネットで検索することで判断できます。

 

このようなスパムメールは比較的対処が簡単ですが、

新聞、テレビ、インターネットなどのメディアで紹介される情報はそう簡単にはいきません。

 

情報を伝える側はできる限り公平で正確に伝えようとしていますが、

メディア自体の立場や思想、伝える人の価値観によって、

情報が正確でないことや偏っていることがあります。

 

受け取る側としては、すべての情報が正しいわけではないという認識を持ちながら、

日々の情報を取捨選択している方は多いのではないでしょうか。

 

これを「メディアリテラシー」と呼ぶらしいのですが

「メディアリテラシー」は、テレビ、新聞、雑誌、ネットなどから

正しい情報を選び取る能力のことです。

 

ちなみに、この「メディア」の中には広告も含まれます。

 

デザイナーは広告を作る立場なので、

私自身も誤解を招かないように気をつけていますし、

さまざまな広告に目を配るようにしています。

 

時には「え?これはどういうこと?」と疑問に思う情報もありますが、

広告を作る立場として、それを自分で調べることはとても良い訓練になります。

そのような情報については、まず発信者や発信媒体、内容をネットで調べた上で、

信頼性があるかどうかを確認し、自分にとって重要かどうかを判断しています。

 

つまり、デザイナーがメディアリテラシーを持たないと、

意図せずに偏った情報や誤解を招くメッセージを発信してしまい、

結果的にクライアントの信用を損なう可能性があります。

 

また、自分自身がそのような情報に踊らされてしまうと、

時間を無駄にするだけでなく、カッコ悪いですよね。

 

ですので、デザインのスキルを磨くと同時に、

日々の生活の中でメディアリテラシーを高めることも大切だと感じています。​

更新日:2024年09月02日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201