デザインのうちあけ話し最新記事
- 2025.03.11:ホームページは作ってからがスタートです
- 2025.02.28:2月も終わりですね
- 2025.02.12:昔取った杵柄
電子書籍第3弾出版しました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日、『差がつく集客デザインの技 3〜ディレクションのコツ編』が
出版となりました。
ふぅ、ようやく3弾までこぎつけました。
残るはあと1冊。
もっと宣伝したいところですが、
本業をやらないとならないので大忙しです。
更新日:2021年07月15日
バーのお客さま
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
またもや東京では緊急事態宣言が出されます。
facebookで飲食店をしている友達が、「またか〜」と嘆いていました。
ふと、バーを経営されているお客様のことを思い出し
ホームページを見てみると昨年の7月に閉店とのこと…
そっか…
私がショップカードの打ち合わせで
新規オープン前のお店で打ち合わせをしたのが8年ほど前。
そこから、スタッフが増えて、ずっと増刷の連絡をいただき、
会社を設立したとのご連絡をいただいて名刺をお作りしたり
しっかりやっておられたのですが。
デザイナーという職業柄、
開店するときは連絡はいただけますが、
閉店するときは連絡はいただけないものです。
それを知ったときの寂しさったらないですね。
閉店の理由は、コロナで客足がぐっと減ったことが原因だと推測するので
なおさら寂しいです。
それでも、きっと性根たくましく頑張っておられることだと思います。
また、ハットツールにご連絡いただくことを願っています。
更新日:2021年07月08日
内心ドキドキしてました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
日曜の夜から何やら喉に痛みが…
熱はないし寝たら治るかなと思い、朝起きたら余計痛くなってまして…
風邪か…まさか…と内心ドキドキしてました。
万が一コロナだった場合のことを考え、
お客様との打ち合わせを延期させていただきました。
いやはや、近所のスーパーに行ったときに消毒し忘れてたかも…
バスに乗ったときか、いや、電車か?
など、いろいろ敏感になってしまいます。
そして昨日は早く寝たおかげか、
ようやく今日のさきほどから、喉の痛みが薄れてきて少しずつ安心してきました。
喉痛はおそらく、この梅雨寒のせいで寒かったり、少し動くと急に暑くなったりして
体温調節が難しいせいだと思います。
明日にはたぶん全快するでしょう。
改めて気を引き締めて行動しなければと思い知らされました。
更新日:2021年07月06日
電子書籍、第二巻出版しました!
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
ようやく第2巻目、アマゾンで電子書籍を出版しました。
250円とお求めやすい価格になっています!
そしてもう、あと2冊。今月は怒涛の出版祭になりそうです。
案件が溜まっていていろいろやること満載ですが、
合間を縫って自身の販促活動もやっていかないと。
今、お仕事があるのは、過去の販促のおかげですし
未来のお客様を作るのは今の販促があってこそ。
更新日:2021年07月02日
朝から大雨!
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は朝から土砂降りの大雨。
今日ほど家で仕事したいなと思った日はありません。
長靴を履いて、撥水加工のロングコートを着て
雨対策万全と思いきや、雨の勢いがすごくて
いつもの通勤時間よりも10分以上時間がかかってしまい
その上ずぶぬれでした…
事務所に着いたら、外に出ずに籠もりっきりなのですが、
お客様と電話で打ち合わせをしているタイミングで
隣の中華屋さんがまだリニューアル工事をしていて
ものすごいドリルの音が部屋じゅうに響き渡り
もう電話どころではありません。
一旦、電話を切って隣の工事現場に
「音が煩くてお客さんとの電話の声が聞こえないんだけど、
いつになったらドリル音は止むの?」と
聞きに駆け込みました。
30分ほどしたら休憩というので、
その通りに30分後にドリル音が止み、お客様に電話をかけ直したのでした。
リニューアル工事をして1ヶ月。
まだドリル音がするとは、どえらい規模で工事をしています。
なんだかんだで、朝から慌ただしい1日でした。
今日はこれから見積もりを作らないとならないのですが、
それが終わったらやれやれです。
更新日:2021年07月01日
ハットツール法人になりました!
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は月末のせいか、バタバタでした。
ようやくチラシの構成を作り終えてやれやれ。
これから請求書やらの書類関係も作らないとならないので
帰りが遅くなりそうです。
今年の6月は色々と慌ただしい月でして
大きな出来事でいうと電子書籍の出版ですかね。
そうそう、ハットツールが合同会社にもなりました。
「合同会社ハットツールデザイン」です。
あと、第二弾三弾、四弾と来月中にバッと出さないとならないので
またもや大忙しです。
とりあえずは忙しく無事に上半期を終えて良かった!
お疲れ様でした!
更新日:2021年06月30日
インタビューをしに行ってきました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日は錦糸町にある子育てカフェをしていらっしゃる
ごろねのくにの錢谷(ぜにこ)さんにハットツール通信のインタビューをしに行ってきました。
商いの勉強会でお友達になったぜにこさん。
ハットツールのお客様でもあります。
元大学の研究所で研究をしていたぜにこさん。
今は、子育てカフェやパン屋さんをやっておられるのですが、
インタビューで話を聞いているうちに、今はほんの通過点で
今後のすごい展開が楽しみになってきました。
人はいくつになっても挑戦できる。
「挑戦は無理」とブレーキをかけているのは、自分の心。
健康で体が動く限り、挑戦する範囲はとっても広いということなんですよね。
私もふつふつと力が湧いてきました。
まずは、電子書籍を第四弾まで出さなければ…
いや〜
こうやって直接に話が聞けるのは、ほんと私は役得だわ(^^)
更新日:2021年06月29日
自分の頭で考える
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今現在、紙の案件以外にホームページ案件が3つ進行しています。
これが先々月から進展してなかったのですが、ここへ来て全てようやく動き出しました。
とりあえずよかった…
さて、デザインをしていると、外部の方と連携してデザインを作ることがあります。
外部の方はさまざまなタイプがいらっしゃっるのですが、
大きく分けると、
・一つずつ確認を取って確実に作り進める方
・お任せしてある程度作り込んでから確認をとる方
の2タイプに分かれます。
先方はお忙しいだろうと思うので、
私自身は、分からない部分も分からないなりに自分で考えて
ある程度作り込んでから確認をとるようにしています。
ということで、外部の方も同じように一旦お任せして
分からなくても自分なりに考えて作り込んでもらって
確認するようにしたいのですが、皆が皆、そうはいきませんね。
私も修業時代は一つずつ先方に確認をとっていたのですが、
あるとき上司に
「先方に確認をとるときは、手間を取らせないため
「はい」の返事で済むような質問をしないとダメだ」
と怒られたことがありました。
「はい」の返事で済むような質問をするためには
分からないことがあってもある程度、
自分で考えて作り進めることが必要になってきます。
また、
先方もそこまで深く考えられてないことが多いので、
確認を取られると困ることが多いんです。
なので、作り進めると助かるということもあるんですよね。
当時はいけ好かない上司だったのですが(笑)
今でもこの言葉は私の中に生きていて、
これどうしようかな?と迷ったとき導いてくれる言葉になっています。
感謝しないとなりませんね。
更新日:2021年06月25日
この話はまぁいいか…
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は朝一から事務所で打ち合わせだったのですが、
昨晩から隣の店舗が大掛かりな改装工事で騒音と
それに伴う下水道の臭いがすごいので
急遽、向かいのファミレスでおこなってきました。
打ち合わせ後、お客様と別れてすぐ、ご近所のお店屋さんとばったり会って立ち話。
どうやらお隣の改装工事の騒音がずいぶん煩くて周りの店舗から苦情が噴出しているとのこと。
うちも昨夜から下水の臭いがすごくて窓と玄関を閉めたという話をしていたら
ちょうど、お隣の店舗のオーナーの中国人の方が通りがかって、ご挨拶。
このオーナーの方はお店に行けばサービスをしていただいたり、
私も勉強会の集まりでの懇親会はこのお店にお願いしたりしています。
日本語が話せないので、スマホの翻訳アプリを使っての会話で
どんな店になるのかなど、質問。
さあ下水の臭いの話をしようとすると、
なにやら翻訳アプリに向かって中国語を話しています。
訳されたのは
「お金をかけて改装しているけどコロナで人が来るか心配」とのこと。
そっか…。そうだよな。
すると、「何言ってんだい、頑張んなよ!」とご近所のお店屋さん。
私も「そうだよ、頑張んなよ!食べにいくよ!」と言っていました。
下水の臭いの話はできないまま…
まぁいっか。
次またあったときに言うことにしました。
まずは覚悟を決めてやっていらっしゃるので
応援しようと思います。
更新日:2021年06月24日
1人が1つの仕事を一生すること
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
元研究者で今はパン屋さんと子育てカフェをやってるお客様。
今度は子育てカフェをワクチン接種ができるように
クリニックを開業するとのこと。面白いなぁ。
その他、製造工場をやってるお客様が
あるテイクアウトのお店を新規オープンするということで
デザインを依頼いただいています。
ここ最近、
このような方が私の周りに増えている気がします。
そういえばサラリーマンでも副業を推奨している会社も増えていますし、
1人が1つの仕事を一生かけてやっていくというのは
ちょっと前の考え方なのかもしれませんね。
その1つの仕事がうまくいかなくなったときに全部がダメになってしまうけど
複数事業があれば、どれかがうまくいかなくなっても
他の事業が大丈夫であれば、ダメな事業を引き上げることもできます。
そんなリスクを分散するために事業が複数あった方が安心ですね。
うちも本業が忙しいのはいいのですが、
そちらに手をとられてしまって
もう一つの教育事業にもっと時間と力を入れないとなぁと
思うのでした。
話はもどり、クリニックを立ち上げるお客様、
タイミングよくハットツール通信でインタビューさせてもらいます。
いろんな話が聞けそうで今からワクワクします。
更新日:2021年06月23日