デザインのうちあけ話し最新記事

マネされるから詳しいことは載せられない?いいえ!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

朝から宮崎県のお客さまとお電話でホームページの打ち合わせでした。

 

もうお付き合いは3年くらいになるのですが、

年々事業を広げておられて頼もしい限りです。

 

今回は2時間くらいはなんだかんだで話していたでしょうか。

 

このお客さまはホームページからの集客が大事なので

そんな大事なものを任せていただくので身が引き締まります。

 

さて、打ち合わせのお話中で、

サービスの内容をマネする同業者いるので

詳細を載せるのはどうか…とお悩みでした。

 

そう言えば、ハットツールとよく似たデザイン事務所も増えました。

googleのアクセス解析で何十ページも見られていることがあるので、

おそらくいろいろ分析されているのだと思います。

 

でも、マネされるということは、「いいなぁこのサービス」と

思われているということなんですよね。

 

そう考えると悪い気はしませんが、

だからと言ってマネされっぱなしではなく、

何か考えないとなりません。

 

実はサービスはマネされても絶対マネできないものがあるんです。

それは「自分自身」です。

 

だからこそ、

なぜ、このサービスを立ち上げたのか?

どういう思いでこのサービスをお届けしているのか?

などなど、それが色濃く出ていると差別化できますし、

絶対にマネはできません。

 

それよりも、詳しいことを載せずに、

ホームページを見いる見込み客から

「よくわからないな」と思われてお客さんを逃しているんです。

実にもったいない話です。

 

ということで、同業他社がちょっとやそっとでマネできないような

ホームページをこれから作ります。

 

更新日:2020年01月20日

同級生と新年会

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

昨日は小・中学校の頃の同級生の友達と新年会をしてきました。

京都の同じ小中学校で名前と顔は知っているものの

一度も話したことはありませんでした。

が、時を経て5年ほど前にfacebookで繋がりました。

 

小中学校が一緒ということは、共通の話題が多いものです。

私の中学校は今思うと結構荒れていて、柄も悪くて、

校舎は薄暗し、ガラスが割れていることが多かった…(笑)

そのせいなのか先生が理不尽なほど厳しくて…

 

私にとって自分の中学時代は、勉強は好きでもないし、

クラブ活動も先輩が厳しくて途中で行かなくなったり、

友達はいて学校生活は無難に送っていたものの

いつもあまり楽しくありませんでした。

 

でも、当時は誰にも言えなくても、

こうやって何十年も時間が経つと笑って話せるもんです。

 

しかも楽しくなかったのは、友達も同じだったようで

何十年も経った今、当時の自分の感覚が正解だった気がします。

 

私にとって、鬱々としていたしていた頃の話を、

きらびやかな新宿で美味しい食事をしながら笑って話せるのは、

感慨深いもんですねぇ。

 

そしてまた今月末に、中学校の頃の別の友達が京都からやってきます。

この友達とは、同じグループで席も前後ろ。

また濃い話になるでしょうねぇ。

IMG_1750

更新日:2020年01月17日

春の足音が聞こえてます

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

今日は朝から打ち合わせでした。

寒いのでセータを着て、コートを羽織るとごわごわして肩が凝ってきます。

早く薄着ができる季節になってほしいなぁと思いながら歩いていると

梅が咲き始めていました(^^)

IMG_1747

 

毎日寒い寒いと思っていましたが、

暖かい日がくるのを、ちゃんと梅が感じているんですね。

冬の出口が見えてきました。

 

そうなると、洋服屋さんの店頭で飾っている明るい色の春物のコートが、

目につきだします。

衝動買いに注意をしないと…

更新日:2020年01月16日

WEBサイトのワイヤーフレーム作り新しい発見

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

先ほど、ようやくWEBサイトの構成案、いわゆるワイヤーフレームを

お客様に送ることができました。

 

いつもは、イラストレーターでやっていたのですが、

自由が利きすぎて使いにくいので

はじめて、AdobeのXdというソフトを使って作りました。

 

マニュアルを読まなくてもサクサクできて、

ワイヤーフレームなのに、きれいに作れました。

2020-01-15 15.40.53

 

なんでも臆せずチャレンジしないと

新しい発見はありませんねぇ。

 

デザインもイラレよりもサクサク進められそうな

イメージが湧くので、

WEBサイトのデザイン制作も

今回からこのXDを使ってやってみようと思います。

 

 

更新日:2020年01月15日

仕事始めのご祈願

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

先週末、東京大神宮へ仕事始めのご祈願に行ってきました。

お正月を明けたにも関わらず週末だけあって、参拝する人の多いこと…

IMG_3855

 

神社の外からずっと列が続いて、入場制限がされていました。

お参りするまで1時間は並ぶのではないでしょうか…

しかし、私は参拝ではなくハットツールの商売繁盛のご祈祷なので、

列の脇からすんなり入れました。

 

この時期の東京大神宮は、参拝しておみくじやら絵馬、破魔矢、などを買うなら

並ばずにできるご祈祷の方が、お得だと思います。

なぜなら個人でしたら5000円からできて、帰りに名前が入ったお札やら、

東京大神宮ならではのお土産がいただけて、

ご祈祷も、名前を読み上げてもらって、榊を神前に捧げたり、

巫女さんの舞や歌やお琴の演奏が目の前で見られるんです。

 

さて、東京大神宮の社務所に入ると、

立派な鏡飾りがありました。

IMG_0457

飾りが全て左右対称になっていますが、

この飾り全てに意味があるんですよね。

ちょっと意味をネットでググってみました。

 

お餅:丸い形は魂を表して居て、2段重ねは円満に歳を重ねる

みかん:不老不死

扇:家が末長く栄えるように

伊勢海老:腰が曲がるほどの長寿を願う

串柿:幸せや財産をかき(柿)寄せる。

御幣(赤白の飾り):四方に大きく広がっているので長く繁栄することを願う

藻:海の生き物の霊が宿るとされて、豊漁祈願

昆布:喜ぶ。幸せを引き寄せる

ゆずり葉:久しく栄える

 

調べて、稲と松の意味が見当たらなかったのですが、

おそらく稲は、五穀豊穣の感謝と祈願、

松は冬でも枯れないので不老長寿かもしれませんね。

 

どれを取っても日本ならではで縁起がいいものばかり。

鏡開きの前に見れて、ついてました(^^)

更新日:2020年01月14日

一般概念

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

昨日は、丸の内へ確定申告のための税金セミナーへ行ってきました。

この丸の内というところはなんて大人のおしゃれな街なんでしょう。

IMG_0018

 

憧れの丸の内のオフィスレディーと

一昔前のドラマで言っていたのを聞いたことがありますが、

この街の雰囲気は行ったことないですが、ニューヨークに似ているのかなぁと

想像します。それくらい、都会的で洗練された雰囲気が漂っています。

 

さて、そんな場所で行われてた税金のセミナーですが、

税理士の先生がお話されていて

一番印象的だったのが、「一般概念」。

 

税務署に入られるのは、この一般概念に著しく外れていると入られやすいとのこと。

例えば、車で社長の経費として落ちるのは

レクサス→OK

BMW→OK

ベンツ→OK

フェラーリ→NG

だそうです。

 

会社の一番TOPである社長の乗る車は

一般的に、レクサス、BMW、ベンツは乗ってそうと思いませんか?

これなら会社のために使っていると受け取ってもらえて経費になるのだそうです。

一方、フェラーリは個人的なものとして経費で落ちることがあまりないのだそうです。

 

この境目、なんとなくわかる感じがします。

フェラーリというと、世界に数台しかないとよく聞く車ですし、

趣向的な傾向が強い車だというイメージがします。

 

そう言えば、デザインを作るときにも

一般概念がわかってないと、的外れなデザインになってしまって

見た人に受け入れられないので、

この感覚はとても重要だと思いました。

 

この一般概念ばかり気にしていると

デザインは保守的になってしまって目立たなかったり面白くないので

少しスパイスを入れてデザインをしています。

しかし、毎度ながらこのさじ加減が難しいですね〜。

 

 

ズレないように、いつもデザインを作るときは、

夫に客観的に見てもらって調節しているんです。

 

一般概念から外れないようにするには

第三者に見てもらうことが一番かもしれませんね。

更新日:2020年01月10日

豊橋からのお客さま

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

豊橋からロゴやリーフレットなどをお作りした

ご兄弟でマッサージ業をされているナステレージュのお二人が事務所にいらっしゃいました。

IMG_9348

お作りしたロゴがこちら↓

APEX21ロゴマークマニュアル

 

 

「珍しい男兄弟で二人がかりでマッサージ…

一方、店名のナステレージュって名前がおとぎの話に出てくるような

お姫様の名前みたい…お店の人と店名のイメージが正反対…」

 

悩みました…

 

まず、ロゴのデザインの方向性として

パッと思ったのが

1.おとぎ話のお姫様のイメージに寄せる

2.男性二人なので男性ぽくする

3.マッサージなので癒し系に寄せる

 

その後、遠方だったのでお電話でお打ち合わせをして、

お話を聞いていくうちに気さくな印象を受けました。

 

で、もう一つの方向性が浮かびました。

4.おもしろ!

店名のナステレージュを文字って

「お茄子が照れて、ジュっと火照っている状態」

しかも、兄弟二人でピンクレディのようにポーズをキメている。

 

ナステレージュさんの場合は、

兄弟二人がかりでマッサージをおこなうことが、

とても特徴的だったので、これをロゴで表現しないと

ダメだと思いました。

 

さらに、この気さくさが伝わったほうが絶対にいいと思ったこともあり

この方向性のパターンをいくつか提案したのでした。

 

幸いにも気に入っていただき、

その後も名刺やリーフレットまでお作りさせていただいて

それぞれ効果が出てると

ご兄弟で事務所にお越しいただいて直接お聞きすると、

涙がでるほど、嬉しかったです。

 

デザインとはお客様のビジネスを手伝うためにあるもんだと思います。

これからもデザインでお役に立てるように頑張らねばと気が引き締まります (`д´)ゝ

更新日:2020年01月09日

今日から実働のところが多いのかな

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

今日、お客様から立て続けに修正の戻しや

新規のご依頼があってビックリ…

 

6日から仕事始めの方が多い中、

2日経った今日から本格的に実働されているところが多いのかもしれませんね。

 

という私も、構成案を今日お送りしたのでした。

私を含めてエンジンがかかってきたのかもしれません(笑)

 

さぁ、がんばるぞ。

 

更新日:2020年01月08日

2020年始動です!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

ハットツールは今日から始動です。

さて、年末は事務所と自宅の大掃除。

 

また、大晦日はいとこの姪っ子たちが来て、

一緒に紅白をみました。

高校生と中学生と一緒見ると新しい情報が満載ですね。

たくさんインプットしてきました。

 

そして年明けから高知県へ帰省しました。

こちらも高校生の姪っ子と小学生の高学年の甥っ子と過ごして来ました。

 

家事手伝いや親戚一同で宴会をしたり…

はたまた甥っ子と凧上げや映画を観たり、ゲームをしたり、

そしてテレビを半年分くらい観ました。

それはそれは仕事を忘れてあっという間の5日間。

 

ちなみに凧上げは80mも上がり糸がなくなるほど。

新年早々縁起がいいです。

 

ということで、仕事がしたくなったところで

本日仕事始めです。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

IMG_1585 IMG_1602 IMG_1599 IMG_1691 IMG_1572

 

更新日:2020年01月06日

年末年始の営業について

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

ハットツールデザインの年末年始の営業について。

年内の営業は12/27(金)

年始は1/6(月)午後から営業いたします。

 

年末年始のお問い合わせに関しましては、

年始1/6より順次ご返信させていただきます。

なにとぞよろしくお願いいたします。

 

ハットツールデザイン

松田ゆう子

 

更新日:2019年12月30日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201