デザインのうちあけ話し最新記事

お正月の準備

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
ようやく、今年最後の構成案をお客様へ送り少しホッとしました。
 
来年明けると詳細を詰めて、具体化していく予定ですので
来年が始まったら忙しくなりそうです。
 
さて、今朝はちょっと裏道を通って通勤してみました。
この時期、事務所がある音羽の裏通りでは門松をあっちこっちで作っている風景が見られます。
 
IMG_7301
 
私の背丈以上ある立派な門松。こうやって並べて一気に作るのですね。
竹が斜めに切られているのと、切ってない方の2種類ありますが
 
門松を忙しく作っているおじさんに、「撮っていいですか?」と尋ねたら、
忙しそうに「あー、はいはいはい」と言われました。
ですよね。忙しいときにのんきな質問をして、ほんと申し訳なかったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
IMG_7300 IMG_7304
 
こうやってみると、音羽界隈も結構下町ですね。
こういう風景を見ると、ホッとします。
 
さて、お正月は新しく生まれた甥っ子や、
夫の方の姪っ子と甥っ子、またいとこの子供もくるので
お年玉をあげないと…
 
もう大きい子は高校生や中学生だったりするので、ケチることはできませんね。
私の子どもの頃、正月遊びに来た大人たちが、
やけにこそこそ話しているなと思っていたのですが、
たぶんお年玉の算段だったのだと思います。
今になって気持ちがわかるなぁ。

更新日:2018年12月20日

いつのまにかプライム会員だった件

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
アマゾンから見慣れない封筒が届きました。
中を開けると
プライム会員様だけにアマゾンミュージックのご案内
とのこと…
 
はて…?夫はアマゾンのプライム会員ですが、
私はプライム会員になった覚えはありません。
うちの場合、仕事先も一緒なので二つも要りませんし…
 
早速アカウント情報を確認すると、
私もプライム会員になっていて、400円を毎月払っていました。
 
そういえば、9月ごろアマゾンで中古の本を買ったのですが、
そのときの購入ボタンが、プライム会員用のボタンと通常のボタンとあって
とてもややこしいなと思っていたのを思い出しました。
きっとそのときに間違って押してしまったのでしょう。
 
惑わすように見せるって、アマゾンともあろうものが良くないですね。
 
残りまだ期間が残っていましたが、早速プライム会員を解約。
今月は特典を使ってないとのことで、400円戻ってくるとのこと。
先月も使ってなかったと思うのですがね…
 
自分でいうのもなんですが、私自身ITリテラシーは高い方だと思っています。
それでも、知らずにプライム会員になってしまってるなんて…
 
う〜ん、もう一度いいますが、アマゾンともあろうものが、良くないですね…
 
 
 

更新日:2018年12月18日

来年もますます楽しむ

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
あと、今年も2週間あまり。
今日は、入稿を3本済ませ、
ようやく今年のお仕事の終わりが見えてきました。
 
それでも、今週中に構成案を2本書かないとならないので
ラストスパートです。
 
こうやってぎりぎりまでお仕事があり、
来年につながるのは、本当にありがたいなと思います。
 
来年は早々にメルマガ読者さんたちと
印刷工場の見学ツアーと第二回の交流会の開催を控えているので
これもまた、来年の楽しみな企画の一つです。
 
メルマガを送るたびに読者さんからご応募があり、
定員までもうそろそろです。
 
さて、今年は長年やってきたことがスッスッと展開していくことがあり、
そのことでアクティブな方向へまた、私が思い続けていた方向へ
進められている感じがします。
 
と…
早々に今年を振り返っておりますが、
まだあと2週間ありますね。
 
体調に気をつけて気を抜かずに
ラストスパートしたいと思います。

更新日:2018年12月17日

メール&メッセージを書くのは時間がかかりますね

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
年内の滑り込み依頼が続々届いており、
すごい勢いの球を受け取り、投げ返しています。まるで100本ノックのようです。
 
デザインの制作をしながら見積り依頼や増刷の依頼、人の紹介、
値引きの依頼(ほんと困ったもんだ)などなど…
 
まぁ、値引きの依頼以外(笑)は、
来年につながりそうなものなので、ありがたい話です。
 
さて、やりとりはメールがほとんどですが、
何人かのお客様とはメッセンジャーとLINE、そして電話でのやりとり。
ほんと、はやく1つになってほしいもんです。
 
そんなことで、いつも数十通ものメッセージやメールをやりとりしているのですが、
こういう慌ただしいときこそ注意しないとならないのが、文章の書き方。
文章は感情が伝わりにくいので注意して書いています。
 
しゃべり口調で書いてしまうと、ぶっきらぼうやキツイ感じに受け取られたり、
きちんと返事をしてないように受け取られたり、
そのニュアンスが非常に難しいです。
 
きちんとこちらの真意が伝わり、かつ、真面目でやわらかなニュアンスで伝わることが
私自身の理想なのですが、そうするとメールを打つのに時間がかかりますね〜。
 
ということで、今日はこの夕方まで複数のお客様とずっとメール&メッセージのやりとりです。
ところで値引き依頼、ほんと嫌だなぁ。断ろうかしら…
またメールを書くにの時間がかかるなぁ。もう…

更新日:2018年12月14日

adobeのコンプリートプランの見直し

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
12月も中旬がすぎましたね。まだまだ仕事が溜まっています。
今年も2週間ほどですが、終わるのかしら…
それにしても、ありがたいことです。
 
さて、この忙しい最中、
facebookの知り合いから、amazonサイバーマンデーで
adobe creative cloud(スペルは合ってるかしら…)が30%割引になっているので
買い直したとのこと。
 
そんなことができるんですね。
私の場合は正規料金の月々5千円ちょいを払い続けていたのですが、
聞くところによると1番損しているらしいんです。
 
ということで、amazonのサイバーマンデーの終了時間、1時間前に
急遽、30%割引のものを買い直し。
来月分が明日引き落とされるというギリギリのタイミングです。
 
仕事の頃合いをみて、恐る恐る更新。
ソフトが立ち上がらなくなったらどうしようと頭をよぎりましたが
まぁ、どうちゅうことありませんでした。
 
クラウドでユーザー管理されているだけあり、
プロダクトキーを入れただけで、スムーズにプラン更新完了。
これで年間2万円ほどが節約で、夫のも合わせると4万円もお得(^^)//
 
クラウドバージョンにするとadobeにいろいろ握られている感はありますが…
今回のようにプランの変更やバージョンアップはとても楽。
 
だんだんとネットを介して、手間が省けてきます。
本はどこでも読めるようにKindle版をダウンロードするようになっていますし、
お金もちょこちょこモバイルスイカで支払うこともあります。
 
考えてみると最近、スケジュールの管理や打ち合わせのメモを
手帳からipadにしたので、ますますネットに依存してます。
 
ネットがダウンしたり、停電することを考えるとゾッとしますが…
今のところ便利だし…。
もしものために現金、テレフォンカード、筆記用具は持ち歩くことですね。
 

更新日:2018年12月11日

10年来の付き合い

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
週末は10年来の友達夫婦と忘年会第二弾。
友達夫婦の家がうちのお客様のお店と近かったのでお伺いしてきました。
 
とっても繁盛していて、予約がないと入れません。
頑張っておられる姿をみるとほんと嬉しいですねぇ。
 
さてその友達とは、私が沖縄の仕事をしているときに
デザイナーとライターという立場で打ち合わせして意気投合。
 
関西人同士だったこともあり、
初対面で3時間ほどくったくなく関西弁でいろんな話をしたのでした。
 
それ以来、クライアントさんを飛び越えて、付き合いが始まり、
彼女が沖縄に住んでいたこともあり、
遊びに行った際には沖縄を案内してもらったり、
東京に出張にきた際には、家に泊まりに来たり東京観光に付き合ったり、
付かず離れず10年以上のお付き合いです。
 
仕事での付き合いから友達に発展することってあるんですね。
結婚したあとも、お互いの旦那さんを交えて忘年会ができるなんて
出会った頃を考えれば面白い展開になりました。
 
美味しい食事と、お酒、気の置けない友達と忘年会。
今年もまだ残っていますが、いい年だなぁと思います。
 
ということで、詰まりに詰まっているお仕事がまだありますので
頑張って作りまくらないと!

更新日:2018年12月10日

忘年会シーズン始まりました!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
昨日は打ち合わせが終わってから忘年会に直行。
 
昨日のメンバーはビジネスの勉強会で知り合った仲間で、
占い業、サラリーマンでアマゾンビジネスを副業している方と
デザイナーの私。
それぞれ全く違う業種なのですが、これが面白いんです。
 
近況の話しや悩みごと、他愛もないバカ話し、
損得抜きでこんな話ができるのはありがたいです。
 
そしてそして、最後に恒例の手相を見てもらいました。
薬指の下から何本か線がでているので
事業を頑張って進めたほうがいいとのこと。
 
今までの努力が報われてきているとのことで、
お金も回っているとのこと。ふむふむ…
 
あとは思いつきで行動しないほうが良いとのこと…(笑)
これは夫に手綱を引いてもらうとして
全体的に地味目ですが、いいことを言われたので
このまま頑張れということでしょう。
 
今日は、夫が忘年会にいそいそと出かけて行き、
明日はお客様のお店で私たち夫婦と友達夫婦と忘年会です。
連日で飲み過ぎ食べ過ぎに注意ですが、
気の置けない友達と会うのはいいものです(^^)

更新日:2018年12月07日

目が回る〜(@@)〜

こんにちは、女性デザイナーの松田です
 
気がついたらもう夕方の4時。
今日は4つの案件の戻しが同時にきてしまい目が回りそうな忙しい日です。
さすが年末。
 
そんな中お客様から可愛らしいお歳暮が届きした。
デンマークのお菓子で、手描きのパッケージが実にかわいいんです。
IMG_3835
早速、お客様にお礼の電話をしてお話をお聞きしたら、
パッケージのデザインが可愛らしいのをわざわざ選んでいただいたとのこと。
ありがたい!
 
このパッケージをみていると、
お菓子のパッケージのデザインを作ってみたい!と
創作意欲が駆り立てられました(笑)
 
ということは、ほんとにいいデザインなんだと思います。
さぁ頑張らねば!

更新日:2018年12月05日

憧れの人に会いに行ってきましたが…残念〜

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
昨日は茨城県の土浦へ漫画家の小林じんこ展を見に行ってきました。
 
私が中学〜高校生のときにヤングマガジンに連載をしていた
「風呂上がりの夜空に」という高校生の学園ものの漫画でして、
高校受検の時期に友達に貸してもらったのをきっかけに読むようになりました。
 
話の中で忌野清志郎さんの歌詞がでてきたり、YMOぽい人が出てきたり
ディスコの話がでてきたり中学生の私はよくわからなかったのですが、
何回か読み返しているうちに、東京の自由なサブカルチャーを随所で感じていました。
 
 
ということで、高校受検という悶々としていた時期に
この「風呂上がりの夜空に」という漫画はとっても憧れだったんです(^^)
 
会場では原画があって、読んでいた漫画の原画がそこにあるなんて夢のようでした。
原稿はめちゃくちゃ綺麗で、これが手で描かれたなんて信じられないほどです。
IMG_7260
何度となく繰り返し読んでいたので、どの話も「あ〜このシーンか。はいはい、この話いいよね〜」と、
コマを見るだけで話全体が思い浮かびます(笑)
 
 
IMG_7259
今読んでも、錆びないこの漫画。ほんとすごいんです。
 
んでもって、会場にはじんこ先生がいらっしゃらず残念…
残念無念の思いでメイン会場の前で記念に撮ったらすごいタイミングで自転車が!
IMG_7263
 
面白い写真なので、まぁいいか(笑)

更新日:2018年12月03日

ホームページからの問合せ、本気かどうかの見分け方

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日で11月最後の日。
請求書を作ったり、金額をまとめたりで
バタバタしてまたしたが、ようやくひと段落しました。
月末はなんだかんだで忙しいです。
 
さてさて、うちの場合、
大半のお客様がホームページからのお問い合わせをされてきます。
 
成約する傾向として
住所も番地や部屋番号まで書いて、
すべてのお問い合わせ欄はもちろん埋まっている。
詳細の欄もきちんと書かれている方は
ほとんど成約します。
 
また私の方も、
私でよければお力にならせていただきたい!
と思ってしまいます。
 
でも、そうでない方。
抜けている部分もあるけど、どうかな?というときは…
 
まず、電話番号を書かれているか否か。
 
電話番号は個人情報の1つですので
覚悟をある程度もってお問い合わせをしていただいているのかが感じ取れます。
 
あと、会社名を書いているけど、
gmailやyahooメールアドレスの場合。
 
最近はほとんどの会社はホームページがありますし、
あるならドメインはもちろんあるはずです。
ということもあり、
まずはうちの様子を伺っておられるんだろうなぁと思います。
 
そして、記載は極端に少ない方。
必須ではない箇所は、全く書かれていませんし、
もちろん電話番号もありません。
メールアドレスはgmailやyahooメール。
 
個人を特定されないように警戒されているんだと思いますが、
私の方もよくわからない方とやりとりするのは正直すごく怖いので
お返事は遠慮させていただいています。
 
お店で買い物をするのなら名乗る必要なんてありませんが、
うちでデザインを依頼する場合は、私がお話をお聞きしてデザインするので
そういうわけにはいきません。
 
記載が極端に少ない方は
「ハットツールでデザインを作りたい」という願望のようなものが
薄いのかなと感じてしまいますし、
うちじゃなくてもいいのではないかとも思います。
 
お問い合わせ一つでずいぶん心理が読み取れます。
ハットツールじゃないとならないのか、
ハットツールでなくてもよいのか。
 
まずはお問い合わせされる方が、
自己開示をされているか否かで覚悟が分かります。
 

更新日:2018年11月30日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201