Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/hattool/hattool.com/public_html/design-hint/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 825
女性デザイナーの「デザインのうちあけ話し」 | デザイン一筋20年の女性デザイナーのデザインのノウハウや小技などうちあけ話しを書いているブログです。 - Part 78


デザインのうちあけ話し最新記事

奥さん…ちょっと…

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日は朝から蔵前に打ち合わせに行ってきました。
予定より少し早くついたので、周辺を少し散策。
 
蔵前って問屋街なんですね。(お客様に教えてもらいました。)
おもちゃの問屋や衣料資材の問屋さんがあったり、
カフェやセレクトショップ的な面白そうなお店もちょこちょこ。
 
高い建物も少なくて雰囲気が、
京都の下町にどことなく似ていて妙に落ち着きます。
改めて開拓したい町ですね。
 
さて、打ち合わせが終わって事務所の近くをあるいていると、
後ろから男の人に
「奥さん……ちょっと……」と声をかけられました。
 
いまどき、「奥さん」って…呼び止めるってなんか…
私が電話で人生相談でもしてるみたいです。
 
振りかえって返事をしたら、おじさんに道を尋ねられました(笑)
話を聞くとそのおじさん、うる覚えで歩いたら全然違う場所にきたらしく
迷ってしまったとのこと。
 
スマホで調べてあげると、
目的地まで、あと3kmほど歩かないとなりません。
 
「今日は天気がいいのでぼちぼち歩きます」
とおっしゃって去って行かれました。
 
結構遠いので、多分また迷ってしまう予感が。
その時また「奥さん…ちょっと…」と声をかけるのかしら…

更新日:2018年04月02日

早起きしてお花見

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
自宅の近くに小石川植物園があるのですが、
そこの桜が都内の桜の名所の本に載っていたので
初めてこの時期に行ってきました。
 
せっかくの週末なので、桜の下で朝ごはんを食べてやろうと
9時の開門を狙って朝からせっせとサンドイッチを作っていました。
 
さすがに開門したては人も少なくて、先日の上野公園と違います。
シートを敷いてベストポジションをゲットです。
 
日差しも暖かくて、風も気持ちよくて
ほんと贅沢なひと時です。
 
満開の時期より数日過ぎていますが、
風に吹かれて散る花びらも川の水面がキラキラしてるみたいで綺麗でした。
 
一時間くらい経つとあっという間にたくさんの人で大賑わいです。
180331
 
さすが植物園。桜の花以外にも、たくさんの花が咲いていましたよ。
 
そう、まえに植木屋さんから聞いたのですが、
植物が花を咲かすのは相当なパワーを使うのだそうです。
桜の場合は木が花に覆われるほど咲いているので、
それはそれは、すごいパワーなのだそうです。
 
花を見ていて、その話をふと思い出しました。
桜が満開になったらおこなうお花見も、単に桜がきれいだからということでもなく
桜の花を咲かす絶大なパワーを人が分けてもらうということがあるのかもしれませんね。
 
今のこの時期に、こんなたくさんの花が咲いている場所に行って
私がパワーをもらった感じがしました。
 
 

更新日:2018年03月31日

ニューズレターを送ってみて

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日は、カメラマンの大野さんがハットツールに
いらっしゃって打ち合わせをしました。
 
ハットツール通信を1号から5号まで持参されていて、
残してもらってるだけで嬉しいことですね〜。
すぐに捨てられるものだろうと思っていつも送っているので…
 
逆に読んでないと言われると、ムカっとしてしまうのが
ダメですね…(笑)
 
5号まで送ると効果というか、
ちょっとした変化がじわじわ現れ出しています。
 
送り前よりも送った後の方が、
親しみを湧いてもらえるというか私の方も分かっていただいているという
安心感みたいなものを感じます。
 
こういう宣伝活動は、コツコツやっていくことが大切で、
1回やったからといって、効果がすぐでるものでもありません。
 
とくにニューズレターというものは、お客様と絆を作るものですので
効果がほんとに分かりにくいことがあります。
 
それでも発信することで、何らかの「化学反応が起きる」ので
発信を続けています。何よりも「続ける」ことが大事ですね。
 

更新日:2018年03月30日

お花見日和

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
昨日はお客様にお誘いいただいて、
上野公園でお花見をしてきました。
 
朝5時に場所取りに出動されて、
確保できました!と連絡がきたのが朝7時。

IMG_5884
 
なんとテーブルまで設置してあります。すばらしい!
これは何が何でも行かなくては!と思います(笑)
 
仕事も早々に切り上げて、
手土産にこの日のために京都で買ってきた日本酒と、
鈴廣のかまぼこセットを持参し、いざ上野公園へ。
 
上野公園は満開でお天気もお花見日和。
人でごった返しています。
人をかき分け無事合流。トイレも近く、ベストポジションです。
 
明るいうちから、桜を見ながらワイワイと一杯やるのは
ほんと幸せなことですね。
お誘いいただいてほんと感謝感謝です。
180329
 
そして、日も暮れ出して、いい感じの夜桜。
毎年すごく寒くて凍えながら座っていて風邪引きそうになるのですが、
昨日は気持ちいい温かさ。こんな心地いい夜桜の花見は人生で初めてかも。
IMG_6905
 
集まった人は初対面同士でしたが、お酒を交えながらの話は弾む弾む。
花見の後は、二次会で居酒屋へ。
ちと飲みすぎた感もありますが、本当に楽しいひと時でした。
 
それにしても、上野公園は絶え間なく
桜を愛でる人が川の流れのように歩いていて、
その脇でゴザを引いと宴会をしている私たち。
 
観光客からすると珍しい光景なので、
桜と一緒に宴会風景もに撮られていると思います。
 
花見のめっか上野公園ならではかもしれませんね。

更新日:2018年03月29日

そろそろ満開ですね

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今週は3月最後の週です。
早いものですね〜。もう一年の4分の1が終わるんですから。
 
今日は朝一からお客様のところで打ち合わせ。
今週は打ち合わせが何本か入っているのと、
お客様からお花見に誘っていただいたので上野公園へ行ってきます。
 
上野公園でお花見何年ぶりだろうか…。
東京に上京してすぐに仕事関係のプロダクションの人に
誘われて行ってから、はや20年近く経っているかと思います。
 
そのときの上野公園でのお花見は、
昼間っから泥酔して倒れている人や、救急車に担ぎ込まれている人、
すざましいゴミの山!修羅場みたい。
上京したての私は「え〜これが東京の花見!!?えー」と
アッパーを喰らった感じがしました。
今回はそこまではないと思いますがどうでしょうね(笑)
 
お誘いいただいたお客様は朝5時から場所取りしてるとのことで気合十分(笑)
京都で日本酒を買って帰ってきたので、持ち込もうと思います。
 
事務所の近く、護国寺の桜。満開までもうちょっと。
桜の木のすぐそばで野良猫が気持ちよさそうに昼寝してました。
180326
春は桜以外の花もいっぱい咲き出して暖かくてウキウキしますね〜。
いろいろ忙しいですが、楽しみな週です。

更新日:2018年03月26日

打ち合わせ範囲が広がったかしら…

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日は、茨城県の取手にある宮成製作所さんへ打ち合わせに行ってきました。
はじめは千葉を通り越すので遠いかなぁと思っていたのですが、
意外や近く、取手駅までは1時間10分ほどで着きました。
私のところからだと、横浜の方が若干遠いかもしれません。
 
とっても空が広く東京から1時間でこの景色。
180323-1
 
宮成さんは、昔から金庫を作っていらっしゃる会社なのですが、
実際に金庫を目の前にすると何という威厳ある風格なんでしょう!(笑)
180323-2
 
実際にダイヤルを回してロックを開けさせていただく体験をしてきました。
ダイヤルを回しているだけで、大金持ちになった気分です。
 
ダイヤルを合わせて重厚な扉を開けると
真っ赤な内面に桐の扉&引き出し。
房が神仏ぽく、とっても大切なものが入っている雰囲気がします。
 
そういえば、内の実家では大事なものは仏壇の引き出しに入れていたことを
思い出しました。
 
というような体験をしながらも、しっかり打ち合わせをしてきました。
 
さまざまな業種のお客様のところに行ってお話をお聞きできるのはとても面白くて、
デザイナー冥利に尽きます。

更新日:2018年03月23日

睡眠が大事ですね

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
昨日は、めちゃくちゃ寒かったのに出歩いたせいか夕方から頭痛が…
京都では2日間で20キロ近く歩いたので、
疲れが出たのかもしれません。。。
 
風邪の予感がしたので、9時頃に布団に入りましたが、
案の定、しばらく寝付けませんでした。
 
今日は、なんとか頭痛も治り持ち直したようです。
薬を飲むよりも、やっぱり睡眠が一番ですね。
 

更新日:2018年03月22日

コレクション始めました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
ようやく春めいて桜もちらほら咲いてきたと思ったら、
なんと今日はしとしとみぞれ混じりの雨…
寒いです。
 
さて、先週末は京都に帰っていました。
数年前から私はどこか行くとその土地の
日本酒を買うようにしているのですが、
京都で何本か買ってきました。
 
そしてそのちょっと前には夫が高知に帰っていたので
お土産に日本酒を買って帰ってきました。
 
ということで、ここ最近は日本酒を飲むことが多かったので
ラベルを写メで撮りためることにしました。↓
180321
 
この中では、ダントツ高知の「文佳人」が美味しかったですね〜。
ほんとフルーティーで、うっとりしました。
 
ラベルはエバーノートに撮りためて管理することにしたのですが
今年が終わるまでどれくらいたまるでしょうね。
 
というか、
それだけ飲んで美味しいものを食べたということなのですが(^^)
 
こうやってラベルを見ると、それぞれデザインがいいですね〜。
日本酒のラベルのデザインを作るのが夢なんです。
頼まれないかしら〜。
 

更新日:2018年03月21日

当たり前が当たり前でないこと

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日は週末に送ったメルマガの感想をいただきました。
 
感想をいただいた方は、社内にグラフィックデザイナーがいないので
試行錯誤しながら1人でグラフィックを担当しておられるとのこと。
 
メルマガの内容がちょうどタイムリーな話題だったようで、
とても喜んでおられました。
 
私の仕事の中で、当たり前のようなことをあえて書いて送っているのですが
こうやって感謝の感想が届くと嬉しいですし、
人から見ると当たり前でないんだなということが改めて分かります。
 
今の時代はイラストレーターやフォトショップといったソフトがあるので
そのソフトが使えれば、誰だってある程度のデザインはできます。
やれてしまうからこそ、そこから先に進むには
勉強するかしないかが差になるかと思います。
 
そういえば、私がかつて勤めていた会社で
バブル時代に20代そこそこでフリーランスのデザイナーになった
上司がいました。
 
その上司曰く、
「Macが出てきてから誰でもデザインできるようになって、
デザイナーは技術職ではなくなった。地位が低くなった」
といつも言っていたんです(・・;;;
 
確かに昔はデザインをするには版下というのを作っていたのですが、
私はそんな時代は知りません。
 
まぁ、実際のところ
その上司はあまりデザインが上手くなかったので…
現状に対しての言い訳かもしれないのですが…
当時はこの時代のせいにした後ろ向きな発言がとても嫌でした。
 
私はデザインが誰でもできるようになったからこそ、
デザインが身近になって上質なデザインが身の回りに多くなった
のではないかと思います。
 
ソフトさえ使えれば誰でもデザインが作れてしまう今、
デザイナーと名乗っていても日々勉強をしないとならないんだと思います。
 
そんな勉強をしたいと思っている方たちのお役に立てて嬉しいですね〜。

更新日:2018年03月20日

京都に行っていました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
お彼岸もかねて土日に故郷の京都に行ってきました。
久しぶりの京都はゆったりしていいもんですね。
 
いつもホテルに泊まるのですが、地元の西院近辺のホテルを選びました。
西院では、結婚する前に夫が住んでいたアパートを見に行き(まだありました!)
馴染みのお好み焼き屋さんに行き、路地裏などをぷらぷら。
 
20年近く時間が経っているので東京ほど激変ということはありませんが、
西院も少しは時間の経過を感じます。
しかも「西院フェス」という音楽の祭りをやるようで(^^)
地元が面白く活気づくのは嬉しいですね。
 
次の日は、私が通っていた高校のあった、烏丸今出川へ。
ここはいくつかのお寺が密集している場所で有名なのは相国寺というお寺です。
あの伊藤若冲を見出しました。
相国寺
このお寺は高校時代は毎日自転車で通っていて、
体育の時間には相国寺を2周しないとなりませんでした。
 
それほど、慣れ親しんでいたお寺だったのですが、
高校の時は1度も見に行ったことはありません。
 
こうやって改めてみると、とっても素晴らしい…!
こんなお寺が近くにあったのか!
3年間もこんな身近にありながら何とももったいないことをしたのだろうと
初めて後悔しました。
 
そして夜は、祇園の花見小路をすこしぷらぷら。
都をどりの提灯がお茶屋ののきさきにぶら下がっていて
実に風情があります。
IMG_5567
 
都をどりは祇園の舞妓さんが揃って、
舞台で踊るのですが、「都をどり」と聞くと
京都の人は「あぁ〜、春やなぁ」という感覚になるんです。
 
これも私が子どもの頃、祖母と一緒に見に行った記憶があるのですが、
とっても退屈だった思い出があります。
なんとももったいない。
 
京都のいいところがいつも身近にあったと思うのですが、
何も思わずに過ごしてきて、東京に出てきてしまったようです。
 
京都に帰る度に、新しい発見をするので、
あぁ、あの時はこういうことだったんだなぁ、
こんな面白い土地に生まれ育ったのに
もっとしっかり見ておけばよかったと後悔をします。
 
京都に住んでいたときの私に伝えることができるのなら、
ちゃんと見ておけ!と説教するでしょうね。
でも、聞かないだろうなぁ〜。

更新日:2018年03月19日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201