デザインのうちあけ話し最新記事

色を消して色を生む

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日お客さまから、今まで作ったチラシのPDFを送って欲しいと連絡がありました。
そのお客さまは2013年から季節ごとに折り込みチラシを作っているんですが
今までのチラシというと4期分です。
 
理由を尋ねると、新しく入ったスタッフを含めてみんなに
チラシを見せながら、どのように事業を伸ばしてきたか話すとのこと。
 
なるほど。そういう使い方もあるのですね。
 
4年前の初回のチラシと比べると、
今ではずいぶん内容がぎっしり濃くなってきています。
 
チラシを進化させていくには、
お客さまの企画力を持続させるのが、まずは大事なことです。
これがないと、チラシの内容は作り込みできませんからね。
 
あとデザイナーしても大事なことは、
お客さまの希望や思いを聞いて
それを汲み取って具体化することが
めちゃくちゃ大切だと思っています。
 
先日テレビを見ていると
京都のお茶屋さんの女将さんがおもてなしの極意を話していました。
その極意とは
「色を消して、色を生む」。
 
この極意はデザイナーとしても同じことだと思いました。
 
まずは、お客さまの話をすべて聞き、希望を知ること。
話す中でお客さま自身も気づいていない要望があるので
それを感じとること。これが色を消すこと。
 
色を生むのは、
それをデザインに入れ込むことではないかと思っています。
デザインは「気遣い」がとっても大事になってきますので
その気遣いをどれだけデザインに反映できるか。
 
お茶屋さんの女将の場合は、「おもてなし」ですが、
デザイナーの場合は、「デザイン」になってくるんですね。
 

更新日:2017年04月07日

桜が満開&嬉しいメールをいただきました

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今、桜がちょうど満開ですね。
今日はお天気も良くてとても穏やかだったので
事務所へ行く途中、寄り道をして桜を見てきました。
IMG_3243
平日の朝なので花見の人もいなくて
贅沢なひとときでしたよー(^^)
 
また、今日が入学式という小学校って多いんですね〜。
ぷっくり大きなランドセルを背負った新一年生が
満開の桜の下で記念撮影をしているところをたくさん見ました。
やっぱり入学式は満開の桜が絵になりますね。
 
そして今日は、
遠く宮崎県からのお客さまから無事納品されたと
ご連絡のメールが届きました。
メールには
とってもいい感じで仕上がってます🎵
ハットツールに出会えてよかったです
と、めちゃ嬉しいメールをいただきました。
喜びのメールはほんと励みになりますね。

更新日:2017年04月06日

相談しながらデザインを作ること

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今年入ってから依頼があった案件。
素材集めから始まり、
本日ようやくデザイン案ができあがりました(´ρ`)
季節も冬から春になってしまいましたね。。。
 
デザイン案が上がったところでようやく
制作の割合として70%。
あと少しです。
 
もう4月なのですが、
年明けからボリュームのある案件が多く
デザインを作るよりもその前の段階から
お客さまの相談に乗りながら一緒に作り上げることが多くなってきました。
 
それはハットツールを立ち上げたときに思い描いていたことなので
願いは叶うものですねぇ(^^)
 
 
話をしながら作り上げることで
例えばチラシを作る場合は
「単なるチラシ作りにしない」ということが
できるかと思っています。
 
これはどういうことかというと、
チラシを読むお客さんが価値と思う要素を
概念化、言語化して伝えることを一緒に考えられる
ということなんですね。
 
概念化、言語化することで、
チラシだけでなく今後の売り方やブランディングなどにも
活かすことができるというわけです。

更新日:2017年04月05日

ちょっとした女優さんのようです

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
4月に入りましたね。
 
今、余白を重視したシンプルなデザインを作成しているので
気持ち的に静かでゆったりしてきます。
 
私の場合はデザインの雰囲気に気持ちも
少なからずとも影響を受けてしまいます。
 
 
おそらく、
見る人にこんなゆったりした気持ちで読んでもらいたいなと思いながら
デザインを作っているからではないでしょうかね。
 
ちょっとした女優さんのようでしょ(笑)
 
 

更新日:2017年04月03日

ちょっと早まりました(^^;;

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日で3月も終わり。
送別会という方も多いのではないでしょうか?
 
ハットツールデザインの事務所の管理人さんのご夫婦が、
今月いっぱいで定年退職なさるとご近所さんに聞いていたので、
夫と二人でワインを持ってお礼を言いにいきました。
 
 
管理に人さんには、いろいろ話しかけていただいて、
私たちがご近所さんと親しくなるきっかけを与えていただいたり
スイーツの差し入れをいただいたり、
事務所にたくさんお客さんが来るのでイスを貸していただいたり
お世話になっていました。
 
ワインを渡すと、管理人さん、
「退職…来月なんだけど…」
とのこと。。。ありゃ 😳
 
でも、ありがたくいただいておくよ!
と言っていただけてとりあえず良かったのですが、
でも若干気まずかったかも…
 
こういうことって、
事前にちゃんと確認しておかないとなりませんね。
 
 

更新日:2017年03月31日

思わぬ初期不良

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
仕事の入りようでwindowsのノートパソコンを購入しました。
最近のwindowsは安いんですね〜。
ASUSというパソコンメーカーの
11インチが24,800円で買えるんですから驚きです。
 
デザインもいい感じで、
これでMacだったら5倍以上はするでしょう。
 
さて、早速電源を差して起動したら、あれれ…
BIOSの青い画面が出て一向にwindowsの起動画面が表示されません。
おそらくOSがインストールされてないのだと思います。
 
サポートに電話したら、取り替えることになりました。
新しいのが届くまで1〜2週間かかるそうです。
 
箱から出してものの10分ほど。
また箱にしまって送り返します。
やっぱり安いだけあるなぁと思ってしまいました。
パソコンは日本製がいいのでしょうねぇ。
IMG_3215

更新日:2017年03月30日

そろそろPDFで入稿にした方がいいのかしら

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日は少し専門的な話になります。
 
ハットツールでは、制作費を安く抑えるために
印刷は通販印刷をよく利用しています。
 
大体の通販印刷屋さんに入稿する際は、
イラストレーターデータで画像を配置して入稿して
問題はありません。
この入稿の仕方は、街の印刷屋さんでも問題なく入稿できるので
標準だと思っていました。
 
それが先日、
 
データを買取のお客さまがいらっしゃったので
いつものように入稿データを作って納品しました。
 
するとそのお客さまから電話がかかってきて、
「入稿データに問題ありと言われました!どうしたらいいですか!」
とのこと。
えー!!!めちゃチェックしたのでそんなはずはない!と思いながら
よくよく話を聞いてみるとラクスルさんに入稿したとのこと。
 
ラクスルさんの入稿方法を調べてみると、
イラストレーターの画像を埋め込みで入稿するか
PDFで入稿するかのどちらかのデータ形式で入稿しないとならないとのこと。
 
イラストレーターの画像を埋め込むのは、
データの容量がとても大きくなって開くのにとても時間がかかったり
受け渡しに不便なので
私の場合、埋め込みは滅多にしません。
 
またPDFデータでの入稿も、
PDFに変換することで画像などが劣化する感じがして
いまいち踏み出せないんですね。
 
とはいえ、お客さまのご指定ですので、
画像を埋め込んだイラストレーターを再納品。
納品しましたが、このイラストレーター形式だとデータが重たいので
PDFの方が入稿に適しているのかもしれませんね。
 
他の通販印刷でもPDF入稿を推奨しているので
この先、PDF形式での入稿が標準になってくるのでしょう。
 
PDFのクオリティーも上がっているのでしょうから
意固地にならずに対応しないといけませんね。

更新日:2017年03月29日

ハットツールサイト内で一番人気の記事

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
少し時間が空いたので、
前から気になっていたハットツールの
ホームページに設置しているgoogleのアクセス解析を見てみました。
 
ここ半年ほどで一番アクセス数が多いページを見てみると、
意外やメルマガのバックナンバーの記事。
「リーフレットを作成するときに押さえておきたい5つのコツ」
というページ。
 
改めて読んでみると、
2年前に書いた記事ですが自分でいうのもなんですが、
ボリュームがあり意外やしっかりと書けていました。(よかった!)
 
ちなみにまとめサイトのウソ記事が問題になっていますが、
内容も私が制作の際に心がけたり気にしたりしていることなので
自分の経験から書いたホント記事です(^^)/
 
さて、ホームページは、毎日コツコツとページを書き溜めていくことがとても大切になってきます。
ページ数が増えれば増えるほど、検索にもヒットしやすくなりますし
SEO的にも強いホームページになります。
 
私がお客様のホームページを作成するときには、
検索にヒットしやすいようにタイトルやキーワードなどを
セットをして納品します。
 
ただ、これで終わりではないんですね。
そのあとお客様の方でブログをコツコツ書いて
とにかくページを増やしていってください!と
お願いしています。
作ってからがと〜〜っても大事になってくるんですね。
 
ブログはfacebookやtwitterなどのSNSと違って
書いたものが流れない、貯まるというのがあります。
なので2年前に書いた記事が、未だに読まれているんです。
 
この一番読まれている記事が分かったら、
今度は他のページも見て(回遊して)もらうような
仕掛けをしました。
 
検索の上位にヒットするにはサイト内の滞在時間も
重要なんですね。
 
ホームページをあれやこれやいじりだすと
いくら時間があっても足りませんねぇ。

更新日:2017年03月28日

遠方のお客さまの納品が終わりました(^^)

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
今日もまた一つ納品が完了しました。
今回の納品は、長崎県の五島列島のお客さま。
 
紙の厚さを気にされていたので、
想像していたよりも厚みがしっかりしていて良かったです。
またよろしくお願いします。
とのこと。
ほんと遠方からお問い合わせいただき、ありがたいです。
 
はたまた先ほどは仙台にいるお客さまとロゴの修正のやり取りを
おこなったりと、、、
ハットツールを立ち上げた当初、
東京はもちろん全国各地にお客さんがいたらいいなぁ〜と
ぼんやり思っていたのですが、
嬉しいことに少しずつ実現しつつあります(^^)
 
そんな遠方のお客さまもいるかと思えば、
同じ文京区内のめちゃご近所の方も最近増えているんです。
 
素材を渡しに今から行っていいですかーと電話が入れば、
自転車を飛ばして5分ほどで事務所に来られたり、
はたまた歩いて事務所に来られる方がいたり、、、
 
インターネットのおかげで距離を感じさせずに、
全国の方と出会えるのが嬉しいですね。
 
そのおかげでデザインすることが
ますます楽しくなります(^^)/
 
 

更新日:2017年03月27日

デザインした本が発売されました!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。
 
先日、東京では桜の開花宣言が出たと思ったら
今日は雨がシトシト真冬のような寒さ。
 
最近暖かかったので今日も春ぽく薄着をしているせいで、
一段と寒さが凍みます。
 
さて、今年入ってから手がけていた書籍のデザイン。
ようやく仕上がってきました 😛
本のデザイン
 
こうやって商品になると嬉しいですね〜。
ページをパラパラめくっていると、
作業していた記憶が走馬灯のように蘇ります。
 
うちの母がこの鉄道の旅の大ファンなのですが
私がこの本を手がけていたのを知って大喜びしていました。
思いがけない親孝行になりました(^^)
 
一昨年からヨーロッパを回っておられる関口さん。
難民問題やイギリスのEU離脱など、
揺れ動く「今」のヨーロッパを関口さんの視点で訪ね歩く番組なのですが、
本ではより深く関口さんの視点で見たヨーロッパが書かれています。
(この本はイタリア編ですが)
 
関口さん曰く、
子どものときからお父さんの交友関係で、
教授や学者さんなどその道の専門家がよく家に来ていて、
話を聞くうちに
世間で流れるテレビや新聞などの報道とは違う視点で
物事を捉えることができるようになったとのことでした。
 
そのような家庭環境に育ったからこそ
偏らないニュートラルな捉え方ができる。
そんな関口さんが今のヨーロッパを回ってどのように感じるか。
 
ぎっしり詰まってますので、ぜひお手に取ってくださいね(^^)

更新日:2017年03月26日

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201