デザインのうちあけ話し最新記事
- 2025.03.11:ホームページは作ってからがスタートです
- 2025.02.28:2月も終わりですね
- 2025.02.12:昔取った杵柄
嬉しいお声をいただきました(^^)
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は月に一度のカラダのメンテナンスに
横浜まで行ってきました。
温かくなってきたのでちょっと前からストレッチを再開しているのですが
ちゃんと効果が出ているようで、
マッサージの先生に「あれ?腰が前回より固くないよ」と言われました(^^)
自分ではあまりわからないのですが、
マッサージの先生のような専門家に触ってもらうと
筋肉や筋がやわらかくなってるようですね。
腰痛持ちの私は仕事が立て込んでくると
座っているだけで腰が痛くなるので
毎日のストレッチは欠かせません。
そのおかげで今では腰痛がすっかり出なくなりました。
腰痛の方、毎日のストレッチ、オススメですよ。
で、私のブログを読んだ方から、
記事がとても参考になりましたとメールをいただきました(^^)
嬉しいですね〜。
その記事が、Mac Miniとモニタの話。
私自身がMac Miniに合うモニタをどれにすれば良いのか、
検索しても出てこなかったので
自分なりにモニタの解像度やサイズ、値段の兼ね合いなど調べて
購入したのがBenQのモニタなんです。
デザイナーならEIZOのモニタでしょ!という方の意見が多いのですが、
ものすご〜〜〜〜〜く厳密な色の調整が必要な仕事をしない限りは
それほど良いモニタも必要ないのでBenQで良いかと。
しかも値段もEIZOの4分の1ほどの値段なので。。。
私の場合、MacMiniとBenQモニタの組み合わせで、
100ページ超えのフルカラーの本を3冊作ってますし、
別に動作もサクサク動いて、色も変だと文句も言われたこともないですし。
こういうことって
どこにも書いてなかったので、お役に立てればと思い書いた記事なんです。
ちゃんと読んでいただいて、感想まで送ってもらって、
本当に良かった良かった(^^)
更新日:2017年03月25日
アクセサリーブランドのロゴ
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨年の夏にアクセサリーブランドのロゴを作成したのですが、
再度、ご依頼があったので打ち合わせに行ってきました。
ノンホールピアスの台紙にデザインされているロゴを見せてもらいました。
嬉しいですね〜。↓
ピアスがなかったので私の指輪をぶら下げてみました。
この「S(エス)」というブランドのロゴなのですが、
ピアスがシンプル&シャープで、都会的なイメージというコンセプトですので
ロゴもピアスのデザインにならって縦長でシャープな印象にしています。
ブランドの「S」でもありますが
実は耳にピアスをつけているイメージでもあるんです(^^)/
たしか5案くらい提案した中から選ばれたロゴで
こうやって商品になって実際に使われていると
すっと馴染むんですね。
おそらくお店でこれを見ても、
自分が作ったロゴと気づかないかも。
ブランドの顔となっている使われているロゴを見るのは嬉しいですね。
更新日:2017年03月24日
自宅以外で事務所があるということ
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は、ハットツールの事務所でビデオ撮影がありました。
と言っても私の撮影ではありません。
ある教材のプロモーションDVDの
インタビュー動画で
監修しておられる先生がお越しになり
撮影がおこなわれました。
私は横で、キーボードの音が入らないように
そっと仕事のメールを返信していました(笑)
こんな小さな事務所ですが、
打ち合わせや作業など仕事をするだけでなく、
ちょっとした撮影をしたり、勉強会をしたり
意外やいろんなことができます。
場所があるということは、
「人が集まれる場所」があるということなんですね。
そう考えると、いろんな楽しい企画ができそうです。
更新日:2017年03月21日
とことん付き合う
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
年末から手がけていたチラシが、
4日ほど前にようやく納品になりました。
お客さまより
「長い戦いにお付き合いいただきありがとうございました。」と
メールをいただきました。嬉しいですね〜。
今回は、お客さまの頭の中にあるイメージを
言語化するためのお手伝い。
言語化するためには、
言葉をしぼり出して私にイメージを伝えていただかなければなりません。
なので打ち合わせをしてから、
私がチラシのタタキ台の構成案を出して、
それを見てお客さまが考えをまとめたものをもらって
また構成案を修正して…
また考えをまとめた原稿をもらって…
を3〜4回ほど繰り返して構成が固まり、ようやくデザインに着手。
このような案件の場合は、原稿を固めずに
デザインを作成してしまうと、
デザインを気にしながら修正したり、
内容を変えることでデザインが変になってしまったりすることもあります。
だから思い切った修正や変更ができないんですね。
そうなってくると、訴求力はガタ落ちです。
なので再度デザインを作り直すことにもなるんです。
ハットツールデザインは、
デザインを作成するのはもちろん、
今回のように、お客さまと話をしながら
一緒にデザインを作り上げていくこともOKです。
とことんまでお付き合いします(^^)
更新日:2017年03月17日
病は気からですねぇ
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日は体がだるくて重く、
前の日にお酒を飲んだので二日酔い!まさか!
と思っていたのですが、夜になってもずっとだるく
早々に帰宅。
熱を計ったら37.8度!
指の関節が痛かったのはそのせいだったのでしょう…
今年に入ってから、
お陰様でスタートダッシュがずーっと続いており、
一昨日で少し一段落したせいか、
気が抜けて疲れがどっと出たのかも。
昔から、大きな行事や仕事が終わると
風邪をよく引いていました(^^;;
自分では気づかないうちに気が張っているのでしょうねぇ。
病は気からと言いますが、まさにそうですね。
今日は大事をとって昼出社。
おかげでしっかり睡眠をとれたので無事回復。
やはり睡眠が一番ですね。
今の季節は、急に真冬のように寒くなったり
ポカポカ陽気で汗ばんだり、、、と気温の変化が半端ないですから
皆さまも体調管理にはお気をつけくださいね。
更新日:2017年03月16日
久しぶりのお寿司と日本酒!
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
今日は確定申告をしてきました。
期限が今日まででギリギリですが
無事に済ますことができてホッとしました。
昨夜は、確定申告の書類作成がおおよそ目処がついたので
事務所の隣にあるお寿司屋さんに行ってきました。
ここは私が日本酒を好きになるきっかけを作ってもらったお店、
護国寺で創業45年の「鮨 浜奈加」さんです。
講談社が近いこともあり、漫画にお店が載ったりしているんですよ。
先日はGTOに登場していました(^^)
で、昨日の日本酒のラインナップは春のお酒が多く、
薄にごりや微発泡のものだったり、
今、旬のホタルイカと一緒にいただいて、
至福の一時でした(^^)/
写真にある飛露喜というお酒。
獺祭、十四代と並ぶほど人気があるみたいですね。
実にあっさり、これがキレというのでしょうか。
私は少し物足りないように感じてしまいました。
男山のラベルが左右反転、面白いですよね。
浜奈加さん曰く、こういうのが今、流行ってるとのこと。
ちなみにこの男山、味はこの三本の中で一番濃く私の好みでした。
というような豆知識も教えてもらいながら、
お寿司と日本酒を楽しみました。
護国寺にお越しの際は、ぜひどうぞ。
ランチも700円からあって美味しいお刺身が食べれますよ。
更新日:2017年03月15日
自分のウリの見つけ方、これいいですよー。
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
昨日は、埼玉の大宮までビジネスの勉強会に行ってきました。
勉強のテーマは「価値を掘り出す」。
いろんな質問をバシバシしながら
「価値要素採掘マップ」という6つに分類されたジャンルに
その答えを付箋に書いて
当てはめていくもの。
質問によっては、思いがけない答えが出てきて
その人が見えていなかった
価値(売り)が見えてきたり、
強いてはキャッチコピーや、
今後の方向性なんかも出てくるんです。
ハットツールデザインも6人掛かりで掘り出してもらいました。
こんなのが出てきました。
「どうして欲しいかの思いを聞いてカタチにする」
「自分の価値に気づいていない方に気づいてもらう」
「お客さんと一緒に作り上げる喜び」
「納得いくまで話を聞いてくれる」
などなど。
ハットツールの「デザインを作る姿勢」というのが、
言葉として出てきた感じがします。
いつもは、私がお客さまと打ち合わせをするときに
いろいろ質問をぶつけて、
キャッチフレーズや方向性になるような「強い言葉」を
引き出して書き留めます。
書き留めた答えを6つのジャンルに分けていくことで、
そこからまたイメージが広がる可能性だってあるんですよね。
今後、私のデザインの打ち合わせにも
活かしていきたいですね。
これ、お客さまと共有することでお客さま自身のビジネスも
大いに役に立つと思いました。
価値要素採掘マップについては
詳しくはこの本に載ってますのでどうぞ。
↓
更新日:2017年03月14日
カクテルの勉強会に行ってきました
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、仲間内で月1でやっている勉強会に行ってきました。
今月のテーマはカクテル。
カクテルは「バーで飲むもの」という認識があるので
私自身バーには滅多に行かないのであまり馴染みがありません。
バーに行ったら行ったで何を頼んでいいか分からなくて
ついビールを頼んでしまうのです…
で、その日のカクテル授業は、
誕生月にちなんだカクテルの紹介でした。
私は7月生まれなので、誕生石はルビーです。
ルビーにちなんだカクテルが「ピンクレディ」というカクテルとのこと。
1912年にロンドンで生まれたカクテルだそうで、
ジンベースとグレナデン・シロップとなんと卵白をシェイクします。
これがちょっと辛口で爽やかな甘さが実に美味しかったですね〜。
他にも4〜5杯ほど(^^;;飲ませてもらいました、、、
(飲み過ぎですが勉強ですからね〜、仕方ないですね〜)
何を飲んだか名前は忘れましたが、
自分に関係するカクテルはしっかり覚えているもんです。
今回は初めて
こんなカクテルって美味しいんだ!ということを実感。
私の場合は、お酒(日本酒やビール)は食事と一緒に楽しむという認識だったのですが
カクテルの場合は、香りを楽しみ、色を楽しみ、味を楽しみ、
雰囲気やシュチュエーションを楽しむ。
すなわちカクテル単体で楽しむものなのかなと思いました。
改めてバーに行きたくなりました。
更新日:2017年03月11日
チラシ作りを単なるチラシ作りで終わらせるか?
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
先日、リーフレットのデザイン案をお出しした
宮崎県からご依頼のお客さまからお電話があり、
想像以上の出来で、驚いた!さすが東京だわ!と
本当に嬉しいお言葉をいただきました。
その言葉を聞くと、疲れが吹き飛びますね(^^)/
さて今、読んでいる
小坂裕司さんの「価値創造の思考法」という本に、
チラシやPOPを作る行為は、単なる「チラシ作り」ではない。
お客さんから見た価値、お客さんから見たかちと思う要素をどのように
概念化、言語化して伝えるかという大切な取り組み
とあります。
本当そうだと思います。
お客さまご本人もうまく概念化・言語化できてない方がほとんどで、
そこを言語化するために打ち合わせで引き出したりするんですね。
この引き出す作業は、なかなか自分自身やるのは難しく、
私自身もできませんでした。
なので自社のホームページを作成するのは第三者にお任せしました。
第三者の質問を受けて引き出してもらうことが
オススメですよ。
今日は、1月から手がけていた書籍がようやく校了となり、
少しホッとしています。
そして年末から手がけていたチラシも、あと少しで入稿。
とはいえ、
まだまだ、目が回るくらいの忙しい日が続いていますが、
お客さまが喜んでいただくのが何よりの栄養剤ですね〜。
更新日:2017年03月09日
PodCast
こんにちは、女性デザイナーの松田です。
カメラを持って街を散歩しながら撮影する
「おさんぽフォト」。
主催の女性カメラマン大野さんが、
PodCastを始めました。
↓
もう旅部門で3位にランキングしているそうで
すごい人気です。
カフェで収録されるそうで、
聞いてみるととてもいい雰囲気で、
FMラジオのJ−WAVEのようでオシャレです。
今回は、おさんぽフォトについてお話しされてます。
PodCast『旅とカメラと… 〜ここではない、どこかへ〜』
さてこのpodcastのアイコンデザインは、
ハットツールデザイン作です。
podcast自体、スマホやタブレット、PCなど
いろんなサイズ&環境で見ることになります。
どんな内容のpodcastかがすぐ分かるように
どの端末のサイズでも文字が大きめにすぐ目に入るように
デザインしています。
また、大野さん自体のキャラクターが
突っ込みどころ満載なので
ちょっと面白い表情の写真をセレクト。
その写真をカモメがくわえて
ナンジャコリャ!と驚いている感じです。
カモメの写真は大野さんご自身の写真で、
ご本人の写真はうちの夫がおさんぽフォトで撮ったもの。
自分で撮るとこの表情にならないですよね(^^)
ということで、プロのカメラマンとしてのお話しも聞けて
なかなか面白いですよ。ぜひどうぞ!
PodCast『旅とカメラと… 〜ここではない、どこかへ〜』
更新日:2017年03月07日