文字が多いチラシを読みやすくするにはコレを入れて!

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

事務所がある護国寺界隈も緊急事態宣言で

8時になると飲食店が閉まりひっそりしています。

街に元気がないですね。

 

こんな時こそ、何も手を施さなければ沈む…

だからこそ「全力で船を漕ぐ」。

ハットツールは

「販促の力で助ける」という思いでデザインをしています。

ということでただ今、集客&スピードを持って猛烈対応中なんですー,,(`д´)ゝ

 

さてさて、チラシを作っていると

どうしても文字量が多くなることがあります。

読みやすくするために文字を減らしたら

「内容がきちんと伝わらない」ということってありますよね。

文字が多いチラシを読みやすくるにはコレを入れて!

こんな場合は、

「文字は減らさなくていい。

その代わり、読みやすくする」

ということに考えを変えましょう。

 

パッと見て読みやすいと思ってもらう

パッとチラシ全体を見たときに

「文字がいっぱい…」「読みにくそう…」と見た目だけで

判断されないためにも、

「流し読みしやすいかどうか?」をいつも気に留めてください。

 

例えば「新聞」。あんなに文字数が多いのに流し読みしたら

何となく内容がわかった気がしますよね。

あれは、見出しが小まめに入っているからなんですね。

 

なので、大きな文字の見出しだけ読んだら

内容が大体わかるんです。

 

3つの見出しを小まめに使いわける

私は文字が多いチラシは見出しを3種類ほどに分けて使います。

・大見出し

・中見出し

・小見出し

 

下は塾に通う親御さんへホームステイを案内するチラシです。

文字が多いので3つの見出しを入れまくっています。↓

 

枠とラインで小まめにブロックで区切る

人は文字数が少ないと「読みやすい」と認識するため、

文章を内容ごとに小まめに区切ると文字数が「少ない」と感じやすくなります。

 

文章が多い部分に図・イラスト・写真を投入する

パッと紙面全体を見渡して、文字量が多いと感じる箇所には、

・図

・イラスト

・写真

のいずれかを入れましょう。

そうすることで、文字密度が低くなり

それだけで読みやすそうな印象になります。

捨てカット、捨て写真という言葉もあるくらいですので

文字の密度を下げるためのテクニックなんですね。

 

まとめ

・3つの見出しをを使い分ける

・枠・ラインを使って小まめに区切る

・文字が多い場所に図・イラスト・写真を入れる

ぜひ参考にしてくださいね。