濃い色の背景に白抜き文字は見えにくいのか
チラシやWEBを扱ったマーケティングや集客のセミナーに行くと、デザインについて語られることがあります。
例えば、
「お問い合わせボタンはamazonが黄色だから黄色がいい」
「キャッチコピーは安っぽく見えるから袋文字は良くない」
「ぼやけるから写真に影をつけない」
など、さまざまな方面から切り込まれます。
しかし、頭の片隅に入れておくとはいえ、一概に言えないのではないかと思いながら、セミナーの邪魔をせずに黙って聞いています。
そんな中でも、特に、「それを言い切ると危険では?」と感じたのが、「濃い色の背景には白抜き文字は見えにくい」です。
これには、裏付けがあり、1931年にG・ホームズという研究者が下記のような論文を心理学の雑誌に発表したそうです。
その実験とは、同じ文字サイズの「白地に黒い文字」と「黒字に白い文字」の印刷物を並べて、どのくらい離れたところまで読めるかというもの。
・白地に黒文字は約168cm
・黒字に白文字は約140cm
それぞれ離れた場所で読むことができたそうです。
さらに、ダニエル・スターチという広告研究者の実験では、
・白地に黒文字は1秒あたり6語
・黒字に白文字は1秒あたり4語
読むことができたそうです。
この2つの実験から、「白地に黒文字の方が多くの文字を読める」のだとか。
これらがどのような環境で実験されたのかが書jかれていないのでわからないのですが、おそらく明るめの環境での実験だと思われます。
しかも、実験が行われたのは、G・ホームズ氏は1931年(昭和6年)と今から88年前。
ダニエル・スターチ氏に至っては、年号が書かれておらず、ネットで検索すると、1917年の本に掲載されているようです。
今から102年も前の話です。
現代とは大きく環境は違うので、「白地に黒文字の方が多くの文字を読める」と言い切るのは、どうかと思います。
例えば、バーなど薄暗い場所に置かれるメニューであれば、背景が暗いので白文字の方が読みやすいですし、タクシーの座席に掲げてあるタクシー広告は濃い色の背景で白抜き文字の方が効果が高いといいます。
また、看板は白抜き文字(背景色は黒でも青でも赤でも何でも)はとても見えやすいという常識的な原則があるそうです。
白色が膨張して太く見えるということでしょうか。
確かに道路案内板は、青地に白抜き文字です。
見るシチュエーションや文字が書かれている材質によって読みやすさが変わり、88年前や102年前の常識だったことが、時代とともに変わってくるのだと思いました。
マーケティングのセミナーに行くと、コンサルタントがデザインに関して「お問合せボタンは黄色」など、先述のようなセオリーを言うことがあるのですが、デザインによっては黄色がまったくそぐわないことだっておおいにあります。
ほどほどに聞いておけばよいかと思います。