作る前に読んで欲しいデザイン術最新記事

レイアウトで最も大切な「優先順位」を守る

先日、2つの学習塾を経営しているお客様のホームページを作成しました。

その塾は、小学校高学年から高校生向けのA塾と幼稚園児向けのB塾です。

A塾は開校して20年で、生徒数も多く、経営も安定しています。一方、B塾は開校して5年ほどで、A塾よりは知名度が低いので、生徒数も少なめです。

よって、扱いとしては、規模が大きなA塾がメインで、B塾は2番手になります。A塾の方が優先順位は高くなります。

これらを踏まえながら、ホームページのデザインを作成しました。

 

A塾がグリーン、B塾がオレンジというイメージカラーが決められており、かつ、「お問合せボタン」が目立つようにボタンを「濃いオレンジ」にしました。

 

ホームページの上部、ヘッダー部分に配置しました。

レイアウトで最も大切な優先順位を守る

 

すると、お客様からは、「グリーンが真ん中にある方が、アクセントになって見栄えがする。ついては、デザインは気に入ったのでこれで進めたいが『A塾』『B塾』『お問合せ』の位置を『B塾』『A塾』『お問合せ』のように入れ替えた方が収まりがよいので変更してもよいかと思うが、どうでしょうか?」とご相談を受けました。

 

確かに、お客様の言わんとすることは分かります。

しかし、ホームページの場合、“横書き”なので左から右へと目線が流れます。

世間一般的には、最初に見に入る左端が“メイン”という認識です。

即ち、メインの位置にB塾を置いてしまうと、ページ全体の優先順位があやふやになってしまいます。

何を優先するのか? ここでは“色の並び”が最優先ではありません。この場合は、「集客」です。多くの人を集めたい「A塾への集客」が最優先です。

 

また、「お問合せ」ボタンは他のページにも共通のデザインとして配置されるので、埋もれずに目立つ「濃いオレンジ」で、ヘッダー部分はホームページでいうとほんの一部です。

しかし、優先順位を“色の並び”として考えてしまうと、他のページでも、B塾を先頭にして、メインの扱いで表記するなどの影響が出てきそうです。

また、今回、“色の並び”を優先すると、どちらかというと主観的な要素も含まれてしまいます。

 

お客様(=クライアント)には、クライアントの向こう側にいる大勢のお客様の目が惑わないように、「集客」という優先順位の方が大切ではないかとの旨を再三説明して納得していただきました。

 

デザインを作成する場合、ホームページに限らず、チラシやパンフレットでも必ず「優先順位」を考えてデザインを作ります。

また、決めた「優先順位」に沿ってデザインを貫き通すことで、読みやすさや説得力にも繋がります。

その「優先順位」があやふやになると、見る人が戸惑うことになります。

 

今回、お客様から、“色の並び”についてご指摘をいただいたことは驚きと同時に、新鮮な発見でもありました。 

このお客様自身がデザインを発注することが不慣れだとおっしゃっていたので、おそらく「優先順位」の概念があやふやなのでしょう。

だからこそ、「部分的な見た目や色の並びを優先したいと思い、気になってしまう」ということに気が付きました。

 

通常、お客様からの修正指示は受け入れるようにしていますが、今回は優先順位を崩すような修正だったので受け入れませんでした。

とはいえ、お客様の説明を聞いて、納得できればもちろん修正します。 

デザインの「優先順位」は見栄えやクオリティーはもちろん、反応率にも関わってきます。

その修正を指示された時の判断は難しいのです。

 

クライアントかそのお客様か? どちらを考えたらいいの?

デザイナー交流会でMさんからこの質問をいただきましたが、多くのデザイナーにとって、「あるある」だと思います。

 

Mさんはエステサロンを開業される女性のクライアントからチラシのご依頼を受けました。

 

クライアントの要望は「アジアンな雰囲気で高級感を出したい」。

 

Mさんとクライアントの2人で打ち合わせを重ね、黒いアジアンテイストの蔦の模様を背景に、金色の文字をポイントにあしらった重厚感のあるチラシデザインを作成しました。

 

クライアントにデザイン案を見せると「イメージ通り! ステキ!」と大変喜んでいただいたとのこと。

 

それから数日後、クライアントから連絡があり、「友人でもありお客様でもある人にチラシを見せると、暗くて陰気臭い。もっと“癒し・和み”を感じさせるように、白っぽく明るい方がいいと言われた。デザインはとても良いのだけど、デザインを修正して欲しい」とのこと。

 

Mさんはクライアントと何度も打ち合わせをし、「クライアント本人も黒いアジアンテイストでデザインを作成することを納得していたのに」と、困惑してしまいました。

 

これを「ちゃぶ台ひっくり返し」と私は呼んでいます。

 

確かに、単純に黒から白に変えるといえども、コンセプトがそもそも変わってしまいます。

それにともない、使用するフォントも変更しなければならず、見出しや本文の内容もデザインにそぐわなくなってしまうかもしれません。

 

また、掲載する写真も変更することもありえます。これはずいぶん重い修正です。

 

今後そのような状況にならないために、「デザイナーはクライアントと、そのお客様のことまで考えてデザインを作らないとならないのでしょうか?」というのがMさんからの質問です。

 

私の見解からすると、これは「NO!」です。

 

なぜなら、クライアントのお客様を最も知っているのは、クライアント自身だからです。

 

クライアントのお客様のことをMさんが知るとなると、サロンに潜入取材しなければならないほど時間と手間を要します。

 

だからこそ、クライアントの話を聞いてデザインを作成するのです。

 

とはいえ、クライアントのお客様のことは全く考えなくてもよいのか?となると、それも「NO!」です。

 

クライアントの深い想いを知った上で、クライアントとそのお客様の両方の目線、つまり、全体を客観的な視点で見て考えられるのはMさんだけです。

 

ということで、クライアントの話を聞いて黒いチラシを作ったのは私としては間違ってないと思っています。

 

友人やお客様にデザインを見せて感想を聞きまくるというクライアントは実際によくいらっしゃいます。

 

クライアントと頭を突き合わせて考え抜いたデザインにもかかわらず、何の責任も取れない人の意見を真に受けて大きく変更するのは、危ない状況です。

 

それでも今回のように、一度「暗い」という感想をもらってしまうと、その考えは変えることができず、残念ながら修正せざるえません。

 

修正する際には、「ファイナルアンサー」のように、「修正しますが、経営の責任のない方の意見でも本当に大丈夫ですね?」と確認して対応するようにしています。

 

このような「ちゃぶ台ひっくり返し」に合わないために、私自身がおこなっている対策は、振り幅の大きい異なるデザインとして最初jからもう一案作っておくのです。

 

Mさんも既にこの対策を取っているやかもしれませんが、私の実例を挙げます。

 

黒い案がメインであるなら、白い案も作るのです。クライアントとの打ち合わせの中には出てきませんでしたが、「捨て案」として白い案を作っておけば、黒い案と比較することができ、当初の黒い案がより引き立ちます。

 

しいて言うなら、黒と白に加え、もう一案として、カラフルな捨て案を入れておくと、さらにひっくり返りにくいでしょう。

 

時々、黒い案ではなく白やカラフルな案が選ばれることもありますが、ちゃぶ台ひっくり返し対策のためだけに、振り幅の大きな捨て案をわざわざ作るのです。

 

手間はかかりますが、ひっくり返された時にやるせなさを感じながら修正することを思えば、こちらの方がよいのではないでしょうか?

 

また、この対策を行うことで、クライアントからすると「ここまで考えてくれたんだ!」という感動が生まれ、信頼度が増し、次の仕事に繋がります。

 

ちょっと計算づくですが、今後の営業のためにもオススメです。

 

そして最後に、語弊を恐れずに言うと、 Mさんのクライアントのように友人やお客様の意見で揺らいでしまうのは私のこれまでの経験からすると、これから起業するというビジネスの経験値が浅い女性が圧倒的に多いと思います。

 

業種としては、エステサロン、カフェ、マッサージ、趣味の教室、ヒーリング系などです。

癒しとセットになった業種が多いともいえます。

 

同じ業種でも、中には揺るがない方もいらっしゃいますが、そういった方は法人化をされていて2店舗、3店舗と広げていることが多いようです。

 

ビジネスの経験値、それに伴う自信や覚悟などとも関係があるのかもしれません。

 

あくまでも今回は私の見解ですので、皆さんのやり方や考え方とは異なるかもしれません。参考にしていただければ幸いです。

デザイナーの役割が変化しつつある?

このブログ読者は、デザイナーの方が大勢いらっしゃいます。 

デザインだけを作成するという方、デザイナーでありながら時にはディレクターの役割も担う方もいらっしゃると思います。

 

HAT TOOL DESIGNは、デザインだけではなく、ディレクション業務など進行に関わる役割も担うことが多いです。

 

なぜ、ディレクター役も担っているのかご説明します。

会社では分担作業でデザインを制作します。

 

クライアントの要望を営業担当が聞く

営業からディレクターが聞く

ディレクターが方向性を考える

ディレクターが素材(写真、文章など)を集める

デザイナーにイメージを伝える

デザイナーがデザインする

ディレクターがOKする

クライアントに納品

 

クライアントや営業の要望を聞いたディレクターのイメージを、最後の最後にまとめる役割がデザイナーです。

 

これは、よい面もあれば、悪い面もあると思っています。

 

ディレクターが、デザインを考えることに加えて、打ち合わせや細々とした雑務もこなしてくれるため、デザイナーはデザイン業務に専念できます。

 

しかし、クライアントの要望を人づてに聞くことになってしまうので

・クライアントが人に伝える能力

・ディレクターの聞き取り能力

・ディレクターの人に伝える能力

・デザイナーの聞き取り能力

といった何段階にもわたるクッションが生じます。

その結果、方向性がねじれて伝わり、確認作業の連続で制作と修正に時間が掛かることも多々あります。

 

HAT TOOL DESIGNの場合は、直接クライアントから要望を聞いてデザインをするので、必然的にディレクターの役割も担当するしかありません。

そのおかげで、比較的早く完了できます。

 

今回、なぜこのような記事を書いているかというと、先日、家事代行の会社と三つ折りリーフレット作成の打ち合わせをした時のことです。

 

打ち合わせは、50代後半のご夫婦二人。代表の奥様とサポート役で旦那さんも同席。

 

そこで奥様が「以前に、リーフレットを作った時、デザイナーとの間に広告代理店が入って思い通りに伝わらなくて大変だった」とおっしゃるのです。

 

かつて私もデザイナーの立場として、クライアントとの間に営業担当や広告代理店がいたため、意思の疎通が上手くいかない経験を何度もしているので、よく分かります。

 

話が少し途切れたところで旦那さんが、「松田さんは、デザイナーさんですが、文章なども書いたりするのですか?」と、質問がありました。

 

私は「そうです。クライアントから届いた原稿を直したり、時にはキャッチコピーも書きます。でも、しっかり読ませるための、文章はライターにお願いします」と答えると、「私の知っているデザイナーはデザインだけを作るのですが、珍しいですね」というお答え。

 

それを聞いて私は「そういう方もいらっしゃいますが、デザイナーはディレクターやアートディレクターの役割も担うこともあります。

デザインの方向性を決めるのはもちろんのこと、ちょっとした文章を書いたり、会社のブランドを作ったり、集客の戦略を練ったり、時には経営コンサルタントの役割をすることだってあります。

 

クライアントさんとの間に誰かが入ると意思疎通がしにくく、時間もかかってしまい、自分がやった方が早いことが多くあったので、私の場合は色々やるようになりました。

 

また。今はネットの時代。遠方でもクライアントさんの方から直接デザイナーへ問い合わせがあります…」

と説明しました。

 

すると、旦那さんの顔が徐々にこわばりだし、「実は小さい会社ながら、私は出版関係の会社をやっていて、広告代理店業やコンサルタント業もやっているんです」とのこと。

 

旦那さんの職業が邪魔者のように受け取られたのかなと気になったのですが、奥様が

「以前、夫と知り合いのデザイナーに頼んだら思っているのと全然違うものができちゃたの」とのこと。

 

ちなみに「全然違うものができた」という家事代行を宣伝するリーフレットを見せてもらうと、綺麗な写真と業務内容だけの、正直なところ私の心にはひびかないデザインでした。

 

かつて芸能人宅の留守中に上がり込み、窃盗をした家事代行が大々的にニュースになったことがありましたが、家事代行は鍵を預かって他人のお宅に上がり込んでサービスをおこなう仕事です。

とてもプライベートな空間にお邪魔するわけなので、信用してもらうための仕掛けが必要です。

 

そういう不安材料を打ち消す要素、安心してもらえる仕組みが、前述のリーフレットでははっきり言って薄いと感じました。

 

結局、打ち合わせの後、奥様から「デザイナーなのに料金が高いといって旦那が譲らないのでキャンセルしたい」とお断りのご連絡がありました。

 

それは致し方ないこととして、今回の件、世代のギャップを感じたように思います。

 

かつて、デザイナーはクライアントにも会わずに、ディレクターの要望だけを職人的に

こなしていればよかったのです。

その分業制の立場が楽だった時代がありました。

 

しかし、今では、クライアントがインターネットを使って、デザイナーを探して直接依頼してくる人もいます。

 

従来のようにデザイナーがデザインだけを作る時代から変わりつつあるのかもしれません。

 

 

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201

週1回メルマガを配信しています。デザインの勉強をしたいという方はこちらから登録どうぞ。

bt-mailmag