作る前に読んで欲しいデザイン術最新記事
- 2022.08.09:リーフレットを印刷するだけなのにイラストレータは必要か?デザイナーが解説
- 2021.08.20:LINEのロゴ色に店舗のチラシやバナーデザインを合わせるべき?
- 2021.08.10:お客様だけでなく、社内にも影響を与える販促物
チラシ&パンフレットが捕らわれる”知の呪縛” ~その4(2)~
「”知の呪縛”に捕らわれないようにするには?」
私の場合、”知の呪縛”に捕らわれないようにするために、
ぐっと目線を下げて
小学3年生でも理解できる
チラシ・パンフレットを作る
ことを意識しています。
これは、自分自身が内容に気を配るだけでできることで、
レイアウトのようにデザインの知識も不要です。
誰もが陥りやすいこの”知の呪縛”に捕らわれている
チラシ&パンフレットはかなり世間にあふれています。
それを注意するだけで、ずいぶん分かりやすく
親切でやさしい印象の
チラシやパンフレットができあがります。
ライバルと差をつけるためにも、
現在のチラシやパンフレットを見直してみませんか?
チラシ&パンフレットが捕らわれる”知の呪縛” ~その4(1)~
「”知の呪縛”とはなんですか?」
自分一人だけの判断でチラシやパンフレットを作成する際に
陥りやすく、たいていの人が見落としがちな
ミスについてお話します。
「ハットツール」にチラシやパンフレットなどのデザインをご依頼いただく場合
お客さんに直接、原稿を書いていただくこともあります。
できあがってきた原稿を読むと
その業界の専門用語ばかりが目立ったり、
見る人にとっては関係のない解説が長々と書かれていることが
よくあるんです。
これは、”知の呪縛”と呼ばれています。
(書籍『アイデアの力』より)
この著書『アイデアの力』の中に
”知の呪縛”にまつわる実験が載っていました。
「たたき手」「聞き手」のふたつに分けた実験です。
「たたき手」は、誰もが知っている
曲のリズムを指でたたくとき
いやでも自身の頭の中にメロディーが流れます。
でも「聞き手」に聞こえるのは
モールス信号のように脈略のないリズムだけ。
この実験で「たたき手」は「聞き手」が
メロディーをつかめないことに
唖然としたという話しです。
すなわち、「たたき手」は
知識(曲名)が与えられているので
「知識のない状態が想像できない」
ということなのです。
この状況をチラシ&パンフレットに置き換えると
専門家が一般の人に向けて「説明したつもりでも
理解しにくいこと」が多々あると理解できるでしょう。
例えば、以前あった事例を紹介しましょう。
ある動物から抽出されたオイルを配合した化粧水。
このオイルは知る人ぞ知る希少性の高いオイルです。
そのオイルは保湿と浸透力に優れており
化粧品自体の品質は申し分ないのですが、
その成分がいかによいかを細かく専門的に説明しすぎて
肝心な値段や写真を掲載するスペースがありませんでした。
自分たちが長い間、研究や開発に携わってきて、
それがとても素晴らしい商品だとわかっていても
「意味を知らない人がいることや、
知らない状態がどんなものか」
まったく想像できなくなっていたのです。
このことから
自分の知識を他人が共有することが
いかに難しいのかを認識しておく必要があると思います。
単なる認識不足のせいで、
サービスや商品価値が伝わらなかったり、
逆に不信感を持たれて
読み手を遠ざけてしまったりします。
せっかくお金をかけて誠意をこめて作成した
チラシやパンフレットが
役に立っていないのでは、もったいないですね。
<その4 つづく>
チラシデザインの印象は紙で変わる~紙の選び方 ~その3(4)~
こんにちは。女性デザイナーの松田です。
「どのタイミングで紙を選ぶのですか?」
デザインが完成したあと、
その雰囲気を見ながら紙を選ぶことが多いので
私の中では、紙選びは「最後のデザイン作業」だと
思っているほど重要な作業です。
下記の写真は少し分かりにくいですが、
それぞれ3種類の紙を使ったチラシデザインの実例と
その紙を選択した理由です。
(中)コート紙=薬用シャンプーの定期注文コースの案内
(左)マットコート紙=猫のトイレお掃除サービス
(右)上質紙=美容室
「薬用シャンプーのチラシ」は、
枚数が多いので一番リーズナブルなコート紙を選択。
「猫のトイレサービスのチラシ」は、リッチ層を狙って配布したので
マットコート紙を選択。
「美容室のチラシ」は、木を基調とした内装の
写真を使用しているので、自然な風合いの雰囲気に合わせて
上質紙を選択。
チラシの内容やデザインに似合った紙を選ばないと、
チラシデザイン全体が冴えなくなってしまうこともよくあります。
これからチラシを作成する際に、
「チラシをどう見られたいのか?」を考えた上で、
デザインを活かしながら、
予算に合った紙を選んでくださいね。