作る前に読んで欲しいデザイン術最新記事
- 2022.08.09:リーフレットを印刷するだけなのにイラストレータは必要か?デザイナーが解説
- 2021.08.20:LINEのロゴ色に店舗のチラシやバナーデザインを合わせるべき?
- 2021.08.10:お客様だけでなく、社内にも影響を与える販促物
危機は突然!バックアップ問題 〜その2〜
ハードディスクのデータ救出の金額はどれぐらいなのでしょうか?
外付けハードディスクがうまく作動せず、バックアップできない状態が突然やってきました。
過去5年分のデータをどうにか救出しないことには、仕事に多大なる影響を及ぼします。
藁にもすがる思いで、深夜まで開いていた業者さんに持ち込みました。
しかし、診断結果は「重症」。
落としたこともなければ、ずっと机の上に置いていたのに何故なのでしょうか。
しかも、使用していたのは、Macオススメのハードディスクで評判も良く、使用してまだ5年です。
診断によると、円盤部分が経年劣化で傷つき、データを読み書きするヘッド(レコードプレイヤーでいう針の部分)が破損しているとのことです。重症の場合はよくあるようです。
データを救出するには、なんと約30〜40万円ほどかかるとのことでした。
ハードディスクの中身を開けるには、ほこりが入らないようにクリーンルームで作業を行うなど、まるで手術のようにデータを救出するようです。
SEの友人にも同様にこのハードディスクを診てもらったのですが、やはり中のディスクとヘッドが壊れているという回答で、クリーンルームのある専門の技術のある業者さんにしかできないとのことでした。
高額になるのも仕方ないようです。
いよいよ崖っぷちに立たされました。とはいえ、いくらなんでも、40万円は痛すぎます。この時点で、なぜか涙が出てきたのでした。
そして最後のあがきで、別の業者さんに電話すると20万円という返答がありました。
20万円もきついですが、背に腹は代えられません。
大変痛い痛い出費です。
<つづく>
危機は突然!バックアップ問題 〜その1〜
ハードディスクの不具合はどう対応すればよいでしょうか?
今回は趣向を変えた内容で、お届けします。とはいえデザインを作る上では「命」とも言えるデザインの「データ」の話。
特に、皆さんはバックアップをどのようにとっているのかをお尋ねしたいと思いました。
そのきっかけとなったことが先日、起こったからです。
デザインが完了したデータを保存していた外付けハードディスクが突然壊れたのです。
デザインが完了したデータが入っていたとはいえ、後々、増刷したり、修正して印刷することはよくあることなので、データが無いと困ります。
過去5年分のデータが入っていたハードディスクだったので、どうにか、中のデータを取り出したかったのですが、初めは、なんとかなるだろうと気楽に考えていました。
ハードディスクは消耗品とよく聞きますが、最初は「そんなはずはないだろう」と半信半疑でしたが、いや、やはり消耗品ですね。
初めは外付けハードディスクがいつのまにか読み込まれていなかったことに気づき、再起動して問題なく認識されたので、安心していました。異音などもしていなかったと思います。
その翌日、再度、いつの間にか認識されていないことに気づきました。
この時も異音など聞こえていなかったと思います。
昨日同様に、Mac本体の電源を落とし、再起動しても、読み込みません。ケーブルの接続も確認しました。
ケーブルの種類を変えながら、数回繰り返してみましたが読み込みません。
再起動の時に、ハードディスクに耳を近づけて音を聞いてみると、ディスクがかすかに回っていました。
というよりも、回ろうとチャレンジしているような音が10秒から20秒あり、その後、沈黙してしまうのです。
外付けハードディスクのケースの電源部分の不具合かもと思い、中身を取り出し、別のケースに入れ替えましたが、変わりません。
このころ症状が少し変わりはじめ、再起動時に、ハードディスクから「ビビビ」と小さなアラート音がするようになりました。
ここで初めて、「このハードディスクに異常があります、フォーマットをしますか」のダイアログメッセージが出ました。
ディスクユーティリティソフトで、ハードディスクを見てみると、繋いでいることは認識していましたが容量は「0バイト」との表示が出るようになりました。
深刻な状況です。
この時点で、このハードディスクに入っているデータを諦めようかとも思いましたが、増刷がありそうなパンフレットの入稿データがいくつか入っているので、壊れたハードディスクからデータを救出してくれる業者さんをネットで調べて問い合わせました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、この「データ救出」はとても高くつきます。
とはいえ、夜遅くまで開いている近くの業者さんに一縷の望みを託し、ハードディスクを持ち込みました。
<つづく>
文字に雰囲気を加えるちょっとした工夫 〜その2〜
デザイン面で、漢字とひらがなの使いわけを知りたいのですが。
前回、ライターさんがひらがなと漢字を使いわけて、パッと見の字面(じづら)だけで重厚感を出す手法を紹介しました。
さて、デザイナーはどのように応用すればよいでしょうか?
下の例を比べてください。
ほぼ同じ文章ですが、雰囲気が違って見えませんか?
どちらかというと、
漢字が多いAがかしこまった雰囲気で、ひらがなが多いBがやさしくカジュアルな雰囲気がしませんか?
文章をデザインに入れ込む場合、内容はもちろんですが、このように字面も全体的な雰囲気に合っているのかどうかも確認しながら、文章を作成することが大切です。
その文章がキャッチコピーとして大きいサイズで扱われる場合、特に紙面の雰囲気は違ってきます。
本文でも、文字量が多いと、漢字が醸し出す雰囲気が強くなります。
細かいことですが、この目配りも差がつくテクニックの一つです。
ぜひ参考にしてみてください。
ちなみにこのメルマガは、親しみやすく読みやすいことを心がけているので、ひらがなを多めに使用しています。