作る前に読んで欲しいデザイン術最新記事
- 2022.08.09:リーフレットを印刷するだけなのにイラストレータは必要か?デザイナーが解説
- 2021.08.20:LINEのロゴ色に店舗のチラシやバナーデザインを合わせるべき?
- 2021.08.10:お客様だけでなく、社内にも影響を与える販促物
よく知らない分野のデザインを頼まれた。さてどうしよう
今回は「デザインの技・コツ」というよりも、私の経験談をご紹介します。
HAT TOOL DESIGNでは、チラシやパンフレット、ロゴなど、私自身がその作り方をわかっている販促物の作成依頼がほとんどです。
皆さんの中には、「どうしたらいいの?」と思うようなデザインを頼まれたことはありませんか? HAT TOOL DESIGNの場合は、例えば、アクセサリーディスプレイの台紙、表札、看板オブジェ、自動販売機やバスのラッピングなどを依頼された経験があります。
中でも特に大変だったのが、「社訓」のデザインです。
会社の入り口や会議室などに額に入れて掲げているあの社訓です。
「社訓はどのようにデザインするものなのだろう?」とお思いになるかもしれませんね。
私が依頼されたのは、IT会社の社長の言葉とイメージを額に入れて「社訓」として会議室に掲げたいというものでした。
文字は毛筆で、サイズは縦1m×横2mのビッグサイズ。金色で重厚な尊厳のある額を用意してほしいとのこと。
どのように制作すればよいのか見当がつきませんが、ほかにも各種ご依頼いただいているなじみのお客さまだったので引き受けることにしました。
まずは、社長さんの言葉を何案か自分で書いてレイアウトしてみました。その後、大まかなデザインをプレゼンしてOKをいただきましたが、その言葉を誰に書いてもらうかが問題です。
自分で書くのは下手すぎるし、書道家の知人もいません。そこでひらめいたのがお坊さんです。
お坊さんに書いていただいた書を楽天ショップで見つけた額縁屋に送り、額に入れて納品してもらえば、どうにかなるだろうかと思ったのです。
知人にお坊さんを紹介してもらい、ぶっつけ本番で和紙に書いてもらうことにしました。
そして、何種類か大きめの和紙を買い込み、いざ本番を迎えたのですが、肝心のお坊さんの書が、紙の中に収めるためか文字が尻すぼみになってしまったのです。
大きなサイズの文字を書き慣れてないのが理由だと思いますが、そもそもお坊さんの書く「書」とは書いていただくだけでありがたいことで、出来、不出来を一般人がとやかくいうものではありません。
しかし、こちらも仕事なので、お坊さんに少しだけ修正をリクエストして仕上げましたが、このまま額に入れて納品するにはやはり難ありなのです。
とりあえず、お坊さんには和紙に一通り書いていただきましたが、さてどうしたものか悩みました。
思いついたのが、大きな書をパソコンに取り込んでPhotoShopで文字の大きさと位置を
カッコよくレイアウト調整して印刷する方法です。
ずいぶん力技ですが、これしかありません。
方向転換したものの、2mもの大きな和紙にそもそもプリントできるのか、新たな壁にぶちあたりました。
しかし、必死に探せばあるものです。幸いにもHAT TOOL DESIGN事務所の近くに、絵画をキャンバスや和紙にプリントして、レプリカを作る本格的な出力屋がありました。
ここに、額縁のことも相談もすると、額縁屋を紹介してくださり、サンプルの額を見ながらの打ち合わせまでこぎつけました。なんとか完成までの道筋がみえて一安心です。
書の修正作業が大仕事で大変で、綱渡りを続けてきた案件でしたが、無事納品することができ、社長にも喜んでいただきました。
初めはどのように作るのか検討もつかないほどでしがが、そんなことでも「為せば成る」です。
精神論のようになってしまいますが、結果的には和紙や額縁の知識が増え、今となってはとても勉強になった案件でした。
皆さんも、まったく知らない案件の相談を受けることがあるかもしれません。その時は、果敢にチャレンジしてみるとおもしろいですよ。
一言でまとめた「特徴」は伝わらない
先日、ピアノ教室主宰者から集客のためのチラシ作成のお問い合わせがありました。2年前にピアノ教室を始めたものの、現在の生徒数は子供が4人だけとのことです。そのピアノ教室があるエリアは、近くに音楽大学があるので、まさにピアノ教室の激戦区です。
「チラシは情報量に限界があるので、まずはホームページで集客に力を入れたらどうか?」とお話しさせていただきました。
しかし、ホームページはすでにお持ちとのことで、URLを教えていただきサイトを見てみると、ご本人のやさしそうな顔写真や生徒の写真もたくさん掲載されていて、ほのぼのとした雰囲気です。
また、サイトには基本的なキーワードも抑えられており、「地域名+ピアノ教室」で検索しても、上から2番目にヒットするという成績のよいサイトなのです。
だからこそ次に、チラシを撒きたいとのことです。
「なぜこのサイトで集客できないのだろう」と私は疑問に思いました。
そのホームページに書かれていた「特徴」を読んでみました。
「プロの講師による本物のレッスン」
「音符と仲良しになれる!レッスン」
「安心できる居心地の良い空間」
これでは、どのようなレッスンなのか具体的なイメージがわきません。
そこで、私は、まず「ピアノ教室の講師は全員がプロだと思っていましたが違うのでしょか?」と質問しました。
小さな子供がピアノを習い始めるための導入時に、リズムを楽しみながら「音楽」に興味を持たせるプログラムを「リトミック」というのですが、そのリトミックの講師資格を持っているとのこと。
ピアノ講師はリトミックの資格がなくても構いませんが、この教室では講師が資格を取得されています。小さいお子さんがピアノに触れる前の「導入」をいかに大切にしているかが、浮かび上がってくるかと思います。
また、2つめの「音楽と仲良しになれる!レッスン」とは、音符を動物に見立てて、お子さんが興味を持つように分かりやすく、工夫しながら教えているのだそうです。
そして、「安心できる居心地の良い空間」と一言でまとめられた、この3つめの特徴もどのような空間なのかを詳しく載せるべきだと、ここまで説明すればおわかりになると思います。
親御さんの立場からすると、毎月1万円(年間12万円)を支払って、しかも大切な子供を預けるのですから、少しでも様子がわかって安心できる教室に通わせたいのです。
だからこそ、ホームページをよく読み込んで問い合せてくるのだと思います。
チラシやパンフレットと違い、サイズや文章量という枠のないホームページはいくらでも
情報を載せることができます。
耳障りのいい一言で特徴をまとめてしまっては、まったく伝わらず、もったいないのです。
同じような内容を幾度となく、私はこの場で書いていますが、再度、強くお伝えします。お客さまにとっては、表面に見えているチラシやホームページなどの文言や印象がすべてで、こちら側の意図や熱意をこちらの思い通りに解釈してはくれないのです。
「集客」するには、テクニックの要素ももちろん必要ですが、ピアノ教室の例のように、「お金を払う人=お客さま」の立場や視点に立ち、説明不足をなくすことも大事な要素だと思います。
ピアノ教室のホームページは外注して制作したとのことで、タイトル名、説明文、キーワードなど集客へのポイントは押さえられていましたが、もう少し「お客さま視点」が必要だと感じました。
撮影時、デザイナーとして大事なこと
デザイナーという立場上、撮影に立ち会うこともあると思います。
「撮影」「デザイナー」というキーワードで検索してみると、「撮影現場でのデザイナーの役割」といった内容のWEBサイトにヒットしました。その中には、お金を払えばそのノウハウを教えてくれるワークショップとかセミナーもあるようです。
私が最も大事だと思っているのは、「撮影に関わる全員がイメージを共有する」ことです。
撮影に関わるスタッフといえば、カメラマン、そのアシスタント、モデル、スタイリスト、クライアントといったところでしょうか。
これだけの人数が関わるため、一人ひとりがバラバラの方向を向いてしまうと、まとまりが悪く、撮影時間が延びてしまいます。
そうなってしまうと、思い描いている写真を撮ることは難しく、デザインにも影響してしまいます。
「何のために撮影したんだ!」ということにもなりかねません。考えただけでもゾッとします。
そうならないためにも、私は「こういうイメージで撮影したい!」というデザイナーの頭の中にあるイメージを事前に撮影に関わるすべての人に伝えることにしています。
この撮影前のイメージ共有が私はかなり大事だと思っています。
デザインのラフ案が仕上がっているのであれば、ラフ案を送り、打ち合わせを行い、イメージを共有します。
まだラフ案がなければ、イメージに合った写真をネットから探し、資料として全員に配布し、もちろん打ち合わせも行います。
イメージを共有する打ち合わせでは、クライントやカメラマンなどから質問や意見が出るので、それらを修正したり話し合うことで、おのずと事前準備や手配すべきこと、スケジュールなども決まってくるでしょう。
また、撮影可能か不可能かも相談できるので、代替案などさらに踏み込んだ擦り合わせができます。
つまり、イメージを共有することによって撮影に関わっている全員が、一致団結して撮影現場で動くことができるようになるのです。
そして、もう一点、撮影現場での責任が分散されるとも言えます。あとから「そんな話は聞いていない!」といった横槍やトラブルの発生も減ってくるでしょう。
デザイナーといえば、一人でコツコツとデザインを制作することがほとんどですが、何人かが力を合わせて、デザイナーの頭の中にあるイメージを作り上げてもらうこともあるのです。
関わる人が増えると、やることも増えて大変ですが、何人かで協力し合って一つのものを作り上げるのはとても刺激的な体験です。
撮影には積極的に関わっていきましょう。