作る前に読んで欲しいデザイン術最新記事

売れないときにこそ考えるべきこと ~その41(1)~

 売れないのは、不況が理由だと思うのですが

ハットツールデザインのお客さんに、中学生の個別指導の学習塾を経営されている方がいらっしゃいます。 

今まで生徒募集で使われていたリーフレットを見せていただくと、開いてすぐのページに「塾の指導内容」が書かれていました。 

 「◯◯◯◯◯塾の授業」

1.1:3の個別指導 

2.学習習慣を身につける 

3.定期試験対策 

4.資格試験対策 

5.受験対策 

これらは見出しで、見出しのあとにはそれぞれの説明が続きます。 

ただ、これら見出しの内容は、実はどの塾でも当たり前に行っていることだと思います。 

目新しさなど、見出しが魅力的で次を読みたいと思わせないと、その後の説明書きは読みません。 

この見出しでは、塾を探している親御さんにはこの塾がどんな塾なのか伝わりません。 

 

伝わっていないということは、つまり、大事な我が子をこの塾に通わせる理由が見いだせないということになります。 

 

ということで、私が下記のように見出しを修正しました。 

 「◯◯◯◯◯塾で成績が上がる5つの理由」

1.講師1人に対し、生徒3人の個別指導なのでわかるまでとことん付き合える! 

 2.学力とピッタリ合ったカリキュラムを生徒一人ひとりに作成し、とことん授業をサポート! 

3。「復習+確認」と毎回出る「宿題」で繰返しとことん学習。「自力」と「自学自習力」が身につく。 

 4.定期テストの3週間前から実施するテスト対策で演習を大量にこなし実践力が身につく! 

5.今までの苦手を克服する春期・夏期・冬期講習で集中的に学習! 

どうでしょう? 

 

具体的な授業内容を詳しく見出しに記載しただけなのですが、それだけでこの塾の様子が伝わってくると思いませんか? 

このあと、さらに詳しい説明文が入るのですが、まず見出しでお客さんに塾の様子を伝えなければ、この塾に通わせる理由が分からないのです。 

 

見出しは読みやすく短いほうがよいと言われることもありますが、短すぎて様子が伝わらないと本末転倒です。 

 

少子化だの、不況だのと叫ばれている昨今。 

塾に子どもが集まらないのは、それが原因だと嘆くのも的外れではないと思いますが、この学習塾は2年で生徒が1.5倍に増えました。 

 

不況であろうがどうであろうが、お客さんは必要なものにはお金を払います。 

 

しかし、様子が分からないものにはお金を払わないだけなのです。

<その41 つづく>

 

どこで切る?人物写真のトリミングのコツ ~その40~

そもそも、トリミングのタブーを知りたいのですが。

先日、「人物の動画の撮り方セミナー」に参加し、そこで「人物を撮る際の撮影サイズ(ショット)」を習いました。これは、動画だけでなく、静止画の撮影でも大変参考になると思い、ここでご紹介したいと思います。 

まず、動画の場合、人物を撮影する際に人物が安定する基本的なショットがあるようです。 

ちなみにテレビのほとんどのクイズ番組やトーク番組などはこのショットで撮られているとのこと。 

この法則に従い、同じ手法を写真撮影やデザイン作成の際に取り入れると、バランスのよい写真のトリミングができます。 

ショットの種類は下記の6つです。

71

 

 

 

 

 

 

 

1.クローズアップ 

2.アップショット 

3.バストショット 

4.ウエストショット 

5.ニーショット 

6.ロングショット 

トリミングの範囲を見て、何か気づくことはありませんか? 

実は「関節」が避けられているのです。 

図をよく見てください。 

首から少し下だったり、肩より少し下だったり、膝より少し上だったり……。 

関節ではっきりトリミングされていると、不安が生じます。よって、関節から少しずらしたところでトリミングをするのです。 

 

チラシや名刺など販促物に笑顔の写真を載せることで反応率がぐっと高くなるとこの連載でよくお話しています。 

せっかく笑顔の写真を載せているにもかかわらず、「なぜか不安…」となるのを避けるために、このトリミングの範囲を参考にして 

ぜひ写真を載せてください。 

デザインの幅が広がる素材集 ~その39(2)~

「手作り感」で注意すべきことは何ですか?

手作り感あふれるデザインは、温かみや親しみが感じられますが、手作り感があるがゆえにデザインする上で注意すべきことが2点あります。 

 

 1点目は、「味」が「雑」に見えてしまわないようにすること。 

 

例えば、紙の破れ目やテープのちぎり目、塗りムラ、筆やスタンプなどのかすれは手作り感の「味」になりますが、数が多かったり、範囲が広いと、時には「雑」や「汚れ」ように見えてしまいます。 

 

手作り感がある素材を使うときは、多用せずにアクセントとして使ったり、かためのフォントや飾りなどと組み合わせて使ってみてください。 

 

2点目は、うるさくならないように気をつけること。 

 

手作りの素材は、力があります。 例えば、パソコンのフォントよりも手書き文字の方が目に留まります。 

 

よって、素材を多用しすぎると雑然としてしまい、デザイン全体がうるさくなってしまいます。 

 

よって、1点目の注意事項と同じく、アクセントとして使うことをおすすめします。 

 

実は、デザインの素材集を紹介するにあたり、本当は私の手の内をバラすようで躊躇したのですが、読者の方のリクエストも多く、特別に紹介することにしました。 

 

皆さんのデザインのクオリティーが上がれば幸いです。

女性目線のデザインをご提案する
女性デザイナーのハットツールデザイン
〒112-0013 東京都文京区音羽2-11-22-201

週1回メルマガを配信しています。デザインの勉強をしたいという方はこちらから登録どうぞ。

bt-mailmag