差がつくデザインの技メルマガバックナンバー
———————————————–
【差がつくデザインの技】vol.33
『飲食店のメニューブックをデザインする前に』
———————————————–
こんにちは。
女性デザイナーの松田です。
先日、新規オープンした焼肉丼屋さんなるものに
夫と行ってきました。
お店の雰囲気としては、
パッと食べてパッと出るような
気軽に入れる感じです。
入口の販売機で食券を買うのですが
そのメニューを見て選ぶのを躊躇しました。
そのメニューとは
「まずお肉を選んでください」と、
メニューで語りかけられます。
1)アメリカ牛丼:680円or野菜たっぷり880円
2)オージービーフハラミ丼:780円or野菜たっぷり980円
3)黒毛和牛カルビ丼:1200円or野菜たっぷり1400円
メニューの写真を見ても
どれも同じように見えます…
さらに、
セットメニューの追加料金や
トッピングメニューによって
注文システムのややこしさが倍増して
店員さんの説明を聞いても
ピンときませんでした。
メニューを選ぶときから
ややこしいし、よく分からないなー
という感じです。
結局、私は黒毛和牛丼、
夫はオージービーフ丼を注文。
両方のお肉の値段の差は420円。
食べ比べてみて、、、、
違いは正直よく分かりませんでした。。。
黙って出されたら、
どっちがどっちか恐らく分からないと思います。
残念ながら
私にとっては420円の差は期待するほど
ありませんでした。。。
———————————
「美味しい」と判断する五感とプラス1とは?
———————————
「美味しい」と判断する五感の割合は
視覚:80%
臭覚:10%
味覚:5%
聴覚&触覚:5%
と言われています。
さらに、
「美味しい」と判断する順番としては
1シチュエーション(脳で感じる)
↓
2視覚(見て)
↓
3臭覚(匂い)
↓
4味覚(味わう)
「視覚」の前に感じる
「シチュエーション」というのがあります。
これは「楽しそう」だったり、
「居心地の良さ」「賑やかさ」「お得」などの
雰囲気を脳で感じるかということなんです。
肝心な口に入れて味わう「味覚」は
一番最後なんですね。
「美味しい」と判断する割合や順番を
当てはめてみると
先述の焼肉丼屋さんの場合、
メニューの違いの分かりにくさと
選びにくさによって
心にバリアが張ってしまいました。
それによって
シチュエーションが悪い方に想像してしまい
「美味しさ」が半減したのではないかな
と思います。
———————————
メニューブックの設計図
———————————
「美味しさ」は食べる前から
判断が始まっていることを考えれば
メニューブックのデザインには
例えば、
シチュエーションを考慮するのあれば
お店の楽しそうな雰囲気を出したり
料理の写真を出したりするなど
食べる前に目から味わってもらう
デザイン的な仕掛けが大事になってきます。
さらに、
メニューブックの構成は注文しやすさとも
関連してきます。
ハットツールで作成する際は
・お店がアピールする料理
・定番の料理
・単価が安い料理
・ドリンクなど追加注文が多いもの
などを優先順位をつけて
デザインする前に設計図のような
ものを事前に作成するんですね。
設計図を作成することによって
客観的な見方もできますので
前述の焼肉丼屋さんのような
注文のややこしさも
事前に察知できると思います。
パンフレットやチラシでは
デザインする前にこのような設計図を
作成するのですが
メニューブックも考え方は同じで
設計図が必要になってくるんです。
**********************************
メールマガジン【差がつくデザインの技】
発行者:ハットツールデザイン 松田ゆう子
ホームページ:http://www.hattool.com/
ブログ:http://www.hattool.com/design-hint/wp/
Facebook:https://www.facebook.com/joseidesign
Youtube:https://www.youtube.com/user/HatToolDesign/
このようなメルマガを週1回水曜日に配信しています。
デザインのことをもっと知りたい、
勉強したいという人は
下記から登録してください。
水曜のお昼頃配信予定です。