差がつくデザインの技メルマガバックナンバー
女性デザイナーの松田です。
大体の人が、チラシのデザインは
パソコンを使って作成していると思いますが
何百、何千枚と印刷をする前に
一度でもプリントアウトして
どういう見え方か確認していますか?
さらにいうと
プリントアウトをするだけではなく、
余白を切り落として
実際の仕上りサイズにして試作を作り
全体を通して読んでみることが
ベストなんです。
そもそもチラシは、
手で持って読んでもらうもの。
パソコン内でデザインを終わらせて
プリントアウトを一度もせずに
何百、何千枚も印刷して配ってしまうのは
商品の試作を作らず
市場に出回らすのと同じです。
ずいぶん危険な賭けです。
仕上りと同じサイズに切り
試作を作って確認するのは
とっても面倒くさいのですが、
パソコン作業では気づかなかったことが
試作で初めて気づくことは
私たちデザイナーでも必ずあります。
◉気づくパターンその1としては、
文字のサイズ。
実際のサイズにしてみるとキャッチコピーが
思ったよりも小さくて目立たなかったり、
文章が小さくて読みづらかったり。。。
◉気づくパターンその2は、
レイアウト。
パソコンではぎっしり詰まった
レイアウトだと思っていても
いざプリントアウトすると
全体的にスカスカした
物足りないレイアウトだったり。。。
ちなみに私の場合、
1枚のチラシを完成させるのに
プリントアウトは5回以上、
試作は3回以上は作るんですよ。
—————————
デザイン全体を俯瞰で見る
—————————
ある程度レイアウトができたら
チラシを一度、壁などに貼って
少し離れたところで見ることを
おすすめします。
チラシを作成していると
細かい部分に目が行きがちです。
デザイン全体を俯瞰で見るために遠目から見る。
「木を見て森を見ず」にならないように。。。
遠目から見ることで
全体に対して意外とこの部分が目立ってない
とか
この色が多いので違う色を使って目立たせる
など、また違った見え方ができます。
そこで気なる点を
修正→プリントアウト→試作を作る。
これを繰り返して、
気になる点をつぶしていきます。
そして本番の印刷に回すと、
ちゃんと思った通りに仕上がるんですね。
いくら、キャッチコピーや文章が
テクニック満載のセールスレターでも
何百、何千と印刷をする前に、
これくらいの確認をしないと
文章も活きないですよね。
***********************************************
メールマガジン【差がつくデザインの技】
発行者:ハットツールデザイン 松田ゆう子
ホームページ:http://www.hattool.com/
ブログ:http://www.hattool.com/design-hint/wp/
Facebook:https://www.facebook.com/joseidesign
Youtube:https://www.youtube.com/user/HatToolDesign/
***********************************************